のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:シルクスウィート

👇は、2日ぐらい乾燥させた後、1本ずつ新聞紙に包んで、ネット袋に4,5本入れたものである。
この状態で、2か月から3か月の間、熟成する予定である。
場所は、ブドウハウス内に掘った地下150㎝の貯蔵穴の中である。
サツマイモの熟成温度の理想は、15℃ぐらいであるが、自然の穴を利用するわけであるので、その温度をにはならない。
現在は、22℃前後の温度となっている。

IMG_20230926_085833_copy_1512x2016


👇は、3袋と2袋に分けて、マイカ線に縛り付け150㎝の深さの底に下ろした。
IMG_20230926_085845_copy_1512x2016


👇は、底に置いた袋を拡大した画像である。芋は全部で50本以上保管してある。
IMG_20230926_085857_copy_2016x1512



👇は、食べる時に取りだすために、マイカ線にビニールテープを張って品種名と保存した日にちがわかるように書いて置いた。
IMG_20230926_090534_copy_1512x2016



👇は、外気温に左右されないために、蓋をしてある。
外気温は、昼夜で10℃以上の気温差が出るが、貯蔵穴の中では1℃前後しか変わらない。
IMG_20230926_090648_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、第1菜園の西側のシルクスウィートである。
シルクスウィートは、スーパーで購入した食用の芋を種芋にして苗を採ったものである。東側にも12株ぐらい植え付けた。今回で、全部で23株を掘り起こした。
IMG_20230926_152824_copy_1512x2016


👇は、紅はるかが、猛暑で葉が枯れてしまったので、シルクスウィートの苗に植え替えた時に、葉を枯らさないように注意して植えた株である。
葉の節から不定根が上手く出ているのがわかる。
 IMG_20230926_151140_copy_1512x2016


今年は、葉を枯らさないように注意して植え付けた成果が出たようで、殆どが5本以上の芋が生っていた。不定根は、1枚の葉の節から2本ずつ出るようである。
下の画像のように10本以上の芋が着いているのは、少なくとも5枚の葉が生き残り、不定根が2本ずつ育ったようだ。
また、太い根っこが伸びるのは、蔓ボケなどで不定根に栄養分が集まらなくて芋に育たなかった物である。
葉が枯れてしまった所からは、吸収根と言う細い根がでて土中から水分や肥料分を吸い上げる役目をしている。
IMG_20230926_151358_copy_2016x1512


昨年は、大きなサツマイモが掘りたくて、収穫時期を遅らせた。
しかし、どんどん丸くなって焼き芋にするのも、蒸かして干し芋を作るのにも不便だった。
それで、今年は、焼き芋にも干し芋にも作りやすい大きさを、探り掘りして日にちをずらして掘り起こした。
IMG_20230926_152653_copy_2016x1512



IMG_20230926_152709_copy_2016x1512


👇のような、すんなりと育った形のサツマイモが食べやすい。
IMG_20230926_152725_copy_1512x2016



IMG_20230926_152737_copy_1512x2016


シルクスウィートは、育ちはぐっている株が2,3株残っている。
今年は、紅はるかを多くしたが、結果としてシルクスウィートも20数株と多くなった。
そして、垂直栽培では、シルクスウィートの方が仕立てやすいことが分かった。
来年度は、他の品種はやめて、紅はるかとシルクスウィートの二本立てで、作付けしようと思った。
IMG_20230926_152647_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     

👇は、3回目のシルクスウィートの収穫である。
1,35kg

👇は、本日掘り起こしたものである。
シルクスウィートは7株で、紅はるかは、2株である。
紅はるかは、まだ十分に育っていない。棚の端っこの2株を掘り起こして、3本の収穫である。
まだ、細いので、本格的な収穫はしばらくかかる感じである。
1


シルクスウィートは、丸形の物が多い。
これは、畑の土の質ではなく、葉にどれだけ日照が当たるかの差だと思う。と言うのは、同じ棚なのに長細い物と丸いものが出るので、土質の差ではなく日照の差ではないかと思ったわけである。
根拠は無いが、観察からの直感である。
IMG_20230925_140804_copy_1512x2016

IMG_20230925_140823_copy_1512x2016


👇は、すっきりした形の芋である。
芋の数が多いので、葉で作られた養分が分散した結果だろう。
IMG_20230925_140827_copy_1512x2016


👇は、紅はるかの二株の収穫結果である。
1本と2本の収穫であった。蔓ボケ状態の結果である。芋にならない根が多かった。
IMG_20230925_140848_copy_2016x1512


👇は、シルクスウィートを12,3株植えた棚である。
既に10株を収穫している。
IMG_20230925_140951_copy_1512x2016


👇は、紅はるかである。探り掘りした結果では、まだ細いのでこの分で行くと、昨年同様に10月15日頃になるだろう。植え付け後145日という事になる。
今年は、蔓の高さを昨年の230㎝から150㎝に低く設定したことも原因しているかもしれない。

私の畑では、シルクスウィートは120日~125日でちょうど良い感じである。
しかしながら、紅はるかは145日~150日ぐらいは必要かもしれない。
IMG_20230925_141005_copy_1512x2016


👇は、2棚とも紅はるかである。
手前は、まだ150㎝までの高さになっていない。
IMG_20230925_141030_copy_1512x2016


👇は、西側の一番日当たりの良い棚である。
こちらの棚にも後7株ほど、シルクスウィートが残っている。
IMG_20230925_141102_copy_1512x2016


👇は、西側の土手の方から撮った画像である。
紅はるかと半々で植わっているので、紅はるかは10株近く残っている。
IMG_20230925_141113_copy_1512x2016


👇は、余った苗を植えた棚である。
こちらは6月20日に植え付けてあるので、植え付け後145日で計算すると11月12日の収穫となる。

IMG_20230925_141230_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、2回目のシルクスウィートの収穫である。
2


👇は、一番日当たりの良い西側の畝である。
育ちが良い順に、探り掘りをして出来を確かめてから掘り出している。
1本大きなものが見えたので、掘り出すことにした。
IMG_20230918_142329_copy_1512x2016


👇が、掘り上げた株の全体画像である。
ほぼ、焼き芋に丁度良い大きさである。
次に、二番目に背の高い蔓の株を探り掘りしたら、まだ細い感じだったので、この棚は1株だけにした。
IMG_20230918_142527_copy_1512x2016



👇は、本命の一番東側の棚のシルクスウィートを掘ることにした。
一番南の端っこの足場丸太の隣に、植え付けたものである。
蔓は、足場丸太に縛り付けた。
IMG_20230918_143321_copy_1512x2016


端っこのため、日当たりが抜群だったようで、久々に丸々としたシルクスウィートが収穫できた。
改めて、サツマイモの栽培では、日照が重要だと感じた。
この棚では、さらに4株掘り起こした。
IMG_20230918_143520_copy_1512x2016



👇は、掘り起こしたサツマイモの天日干しをした画像である。。
IMG_20230918_145001_copy_1512x2016



サツマイモは、天日干ししたあと1日寝かせる。
そして、1本ずつ新聞紙にくるんで、ネットに5,6本ずつ入れる。
その後、150㎝の深さに掘ってある貯蔵穴に保管して、熟成させる。貯蔵穴の底の温度は、現在24℃ぐらいである。
サツマイモは、15℃ぐらいで保管するのが丁度良いようであるが、これからは徐々に温度が下がっていくだろう。

掘り出した6株の重さを測ったら、12㎏弱であった。
1株平均で2㎏ぐらいであった。
IMG_20230918_145005_copy_2016x1512

IMG_20230918_145013_copy_2016x1512


👇は、苗を植え付けた時に、葉を枯らしてしまった株だろう。
他の株の芋よりも一回り大きな芋が、2個だけ収穫できた。
1


IMG_20230918_145008_copy_2016x1512

IMG_20230918_145022_copy_2016x1512

IMG_20230918_145015_copy_2016x1512




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    


 2

👇は、シルクスウィートである。
紅はるかは、探り掘りしたらまだ収穫は先のようなので、焼き芋に適度な大きさのシルクスウィートを掘ることにした。
IMG_20230917_094300_copy_1512x2016


👇は、蔓をカットして土を払って撮った画像である。
IMG_20230917_094633_copy_1512x2016


ちょうど良い大きさである。
昨年は丸っこいものが多かった。大きくしようと長く置いたことが原因したのだろう。
IMG_20230917_094817_copy_1512x2016


去年は畝ごとに一斉に収穫した。
しかしながら、現在は毎日が日曜日なので、探り掘りして丁度良い大きさに育っているのを確かめながら、少しずつ収穫していくことにした。



IMG_20230917_093543_copy_1512x2016



この畝は、日当たりが抜群なので生育が他の棚よりも早いようだ。
最初は、全部紅はるかの畝だったが、葉を枯らしてしまったことと植えた苗が小さかったので、立派な苗だったシルクスウィートと植え替えた。そのことをうっかり忘れていて、後でシルクスウィートだけに支柱に黄色いテープで目印を付けた。
IMG_20230917_093608_copy_1512x2016


シルクスウィートは、紅はるかよりも脇蔓が少ないようで、とても縛り易かった。
IMG_20230917_093646_copy_1512x2016


👇は、メインの棚である。
一番西側の棚となっている。この棚には15株ぐらいのシルクスウィートが植えてある。
この棚では、1株だけ収穫した。
IMG_20230917_093759_copy_1512x2016


👇は、焼き芋サイズのシルクスウィートを5株収穫した画像である。
探り掘りして、適度な大きさの株を収穫したので、良い感じの物が収穫できた。
IMG_20230917_095201_copy_1512x2016


ちょっと大きめのサツマイモ
IMG_20230917_095215_copy_1512x2016


焼き芋にぴったりのサツマイモ
IMG_20230917_095220_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

↑このページのトップヘ