のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:トマト

👇は、間違えて1月22日に種まきをしてしまったアロイトマトである。
ナスや唐辛子と一緒に浸種発根して、苗作りを始めてしまった。
トマトは、播種後に定植までに育つのは60日から70日ぐらいである。
接ぎ木苗をやっていた時の感じで、早めに苗作りをしてしまった。
👇は、植え替えをしないまま密植状態で、低温環境に置いてゆっくり生長させてきた。
何とか、背丈が15㎝ぐらいで止まっている。
あと10日ぐらいは、植え替えなしで引っ張る予定である。
20240406_085422_copy_2268x3024


👇は、ミニハウスで栽培予定の中玉トマトのシンディースウィートである。
こちらはハウス栽培なので、いつでも植え付けられる。背丈も25㎝に育っている。
20240406_085630_copy_2268x3024


👇は、露地栽培用のミニトマトである。
大きく育ってしまったものもあるが、こちらもアロイトマトと同じように、低温環境でゆっくり育てている。
20240406_085719_copy_2268x3024



👇は、1月22日に浸種発根させて、育苗してきたナスやシシトウである。
ナスやシシトウは、植え付けサイズになるまでに結構な時間が掛かる。
ナスは、播種後60日から80日で植え付けサイズに育つようだ。
1月22日に蒔いて、80日後は5月12日である。ちょうど良い時期である。
20240406_085858_copy_2268x3024


👇は、ピーマンのとんがりパワーである。
ピーマンも苗作りに時間が掛かるので、ちょうど良い具合に育っているようだ。
20240406_085903_copy_2268x3024


👇は、3月18日に播種したスイカである。
紅小玉、シュガーベイビー、嘉宝西瓜である。2株ぐらいずつ混植栽培する計画である。
小玉スイカは、播種後30日から40日で植え付けサイズになるようだ。
20240406_090111_copy_2268x3024


👇は、アップルゴーヤと普通のゴーヤである。
苗は、2,3株ずつ植える予定である。
20240406_090132_copy_2268x3024



👇は、カボチャである。12㎝ポットに植え替えた。
カボチャは、播種後30日から40日で植え付けサイズになるようだ。
20240406_090452_copy_2268x3024


👇は、温床を利用して1月26日に挿し木したものである。
葉も大きくなり、根もたくさん出てきたので、硬質鹿沼土から普通の培養土に植え替えた。
20240406_090250_copy_2268x3024


👇は、近所の知り合いの所の無花果の枝を頂き、挿し木したものである。品種はわからない。
20240406_090258_copy_2268x3024



👇は、3月26日に上部2節を残してカットして、再度挿し木した「ビオレ・ソリエス」である。
画像から芽が動き出したのが確認できる、芽が伸びれば、発根もするので期待大である。
フランス原産の黒いイチジクで、栽培が非常に難しく収穫量が少ないことから「黒いダイヤ」とも呼ばれているようである。
20240406_101932_copy_2268x3024_2




👇は3月26日の画像である。
切り口がコルク化してしまったため、上部2節を残しカットして芽出しを継続した。
ここまでに1月26日に挿し木してから2か月が経っていた。

20240326_093233_copy_831x1107


👇は、家の花壇用に育てている混合百日草、絞り咲き百日草、ミニ咲きひまわりである。
ダイソーの種である。昔からある大きな花の百日草である。
20240406_090415_copy_3024x2268



👇は、我が家の花壇に咲いている花である。

20240406_071003_copy_2268x3024



20240406_071317_copy_2268x3024


👇は、ニワウメかユスラウメである。
花はどちらも似ているが、葉の形が違うようである。
下の画像の葉はつるりとしているので、ニワウメかもしれない。
ユスラウメの葉は、表面が葉脈に沿ってでこぼこしているように見えるようだ。
20240406_071346_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、愛知県の伝統野菜の『碧南鮮紅五寸人参』の画像である。
01
碧南鮮紅五寸人参とは? ➡画像と記事 愛知県
『碧南鮮紅五寸にんじんは、愛知県内各地から導入したニンジンをもとに、自然交雑と選抜によって碧南地域に適した品種として作りあげられました。晩生で収量が多く、根色が濃い紅色で、色上がりが優れるなどの特徴があります。』


👇は、昨年度自家採種した種を蒔いて育てた第1陣の碧南鮮紅五寸人参の畝である。
暑い夏場に、直播きしたのは、殆ど芽が出ずトレペ芯で2度、3度と植え付けたものである。
かなり葉が傷んできたので、全部掘り起こすことにした。
20240128_092852_copy_1512x2016


👇は、残っていたものを全部掘り起こしたものである。
碧南鮮紅五寸人参は、作りやすく形も揃って綺麗に色に仕上がる。
生でスティックにして食べても甘くて美味しいし、とても素晴らしいニンジンである。
20240128_093615_copy_1512x2016


👇は、抜いて大きさ順に並べた画像である。きめが細かく綺麗なニンジンである。
20240128_093627_copy_1512x2016


👇は、第3菜園の作付けした第2弾の碧南鮮紅五寸人参の畝である。
20240128_093716_copy_1512x2016


まだ、やや細めの感じであるが、収穫には少し早い感じである。
20240128_093813_copy_1512x2016


👇は、友人のニンジンの畝である。
碧南鮮紅五寸人参の種を分けてあげたのを直播きした畝である。
12月頃から大きなものから順次収穫していた。
まだまだ収穫できるものがたくさん残っていた。
20240128_093901_copy_1512x2016



👇は、ブドウハウスに設置してある温床の画像である。
20240128_100253_copy_1512x2016



👇は、昨日切り返しを行ったAブロックに、隣で発芽を待っていたポットを移動させた画像である。
20240128_100037_copy_2016x1512


👇は、催芽処理で発根したナス、シシトウ、ピーマン類の画像である。
発根するのに、1週間ぐらい掛った。
品種は、①バナナペッパー、②万願寺、③紫唐辛子、④千両二号、⑤カルガナス、⑥黒ピーマンである。
20240128_100031_copy_1512x2016


👇の画像で下のケースは、まだ発根しない鷹の爪と日光唐辛子、ピーマンのとんがりパワーが入っている。
20240128_100048_copy_1512x2016


👇は、温床の内部温度が35.2℃に下がってしまったので、全部隣のAブロックに移した。
Bブロックは、このまま、隣のCブロックの内部温度が30℃ぐらいに下がってきたときに、切り返しを行ってCブロックの物を移動させる。
このように、1か所ブロックを空けて置けば、温度を下げないでスムーズに場所移動が可能となる。
現在、温床のD、Eブロックは、休眠中である。
20240128_100132_copy_1512x2016


👇は、Cブロックである。
ここでは、パイナップルの越冬や無花果の挿し木、里芋・サツマイモの保管、紫ダイジョの種芋保管等、多目的に温床の熱を利用している。
温床の内部温度は、61.5℃に上がっているが、まだ超点ではない。
無花果のポット内の温度は、19.2℃となっている。15℃~25℃ぐらいに調整している。
20240128_100205_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

今季初めての果菜類の種まきを行った
最初は、ナス科の果菜類から温床での催芽処理して、発根させてからポット蒔きを行っていく。

👇は、トマト、ナス、ピーマン、シシトウ、唐辛子の作付け予定の品種である。

1

👇は、日光唐辛子と鷹の爪である。千両二号F2も苗を作る。
20240121_090642_copy_2016x1512


👇は、ミニトマトである。
20240121_134307_copy_2016x1512


👇は、大玉トマトのアロイトマトと中玉トマトである。
20240121_134409_copy_2016x1512


👇は、シシトウとピーマンである。
20240121_090631_copy_2016x1512


1,35kg


👇は、温床の内部温度とベタに置いたケース内の温度とべニア板の上に置いた温度の予備テストである。
温床内部温度49.6℃で、べニア板を敷いたケース内温度は26.7℃、ベタ置きは36.1℃である。
現在、温床内部温度は、60℃ぐらいに上がっていく段階なので、厚めのべニア板を敷いて、温度調整する必要があるだろう。
20240121_072345_copy_1512x2016



👇は、べニアの上に段ボールを1枚敷いて測ったら、33℃~35℃ぐらいだったので、厚めのべニアを敷いて温度を下げる必要がある。
発根させるので、25℃~30℃に調整する必要がある。35℃を超えないように調整したい。
20240121_134718_copy_1512x2016



👇は、1月22日の早朝の画像である。温床内部は62.1℃に上がっていた。
敷物のべニア板を2枚にしたので、29℃~31℃に保たれていた。
20240122_083345




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

👇は、トマトの棚を撤去している画像である。
毎日の猛暑で小一時間も作業をすると、汗でびっしょりとなり一気に片付けが進まない。

IMG_20230829_084031_copy_2016x1512


3畝作ってあるので、1畝ずつ片付けている。
防鳥ネットで囲ってあるので、それを取り外したり、トマトの蔓はクリップで止めてあるので、色々面倒なので時間が掛かる。
IMG_20230829_084040_copy_2016x1512


何とか、支柱を取り外すまで進んだところで、次はやる気が起こるまで延期である。
後は、一回で1時間以内に終わらせる予定である。
IMG_20230829_150655


使った竹材は、来年も使えそうなものは、奥に設置してある小屋に運んで、保管する。
IMG_20230829_150708

 

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、トマトの畝である。
出来るだけ気温が上がるのを待って、暖かくなってから植え付けようと思っていた。
しかしながら、花が咲き、苗も徒長気味になってきたので、花の咲いたものを植え付けることにした。
20230423_110342_copy_1512x2016


👇は、ミニトマトの畝である。
既に何株かは、防寒キャップを被せて栽培してある。
今回は、徒長気味で花の咲いたものを、寝かせ植えで定植した。
トマトは、昨年同様無肥料栽培を行うことにした。
寝かせ植えをすることで、根をたくさん出させ、自力で広い範囲から栄養分を吸収することを期待している。無肥料栽培の方が、病気に罹りにくい感じがしている。
20230423_110410_copy_1512x2016


👇が、植え付けの終わった苗である。
20230423_110415_copy_1512x2016


👇が、防寒キャップをやって、栽培しているミニトマトである。
20230423_110359_copy_1512x2016

👇は、防寒キャップを外した状態のミニトマトの画像である。
寝かせ植えからしっかり垂直に立ち上がって、生長している感じである。
品種は「ごく甘ミニトマト」である。
20230423_110650_copy_1512x2016



👇は、同じく防寒キャップ栽培をしていた、ピッコラカナリアの画像である。
こちらも元気に立ち上がっている。
昨年は、4月31日に植え付けたら、5月1日に冷え込んで葉が寒さで一部枯れてしまった。
今年は、気温の低い日はあるが、極端に冷え込む日は無い感じである。
20230423_110706_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

↑このページのトップヘ