のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:ネギ

👇は、ホワイト6片の畝である。
昨年度、ミニハウス内で無肥料栽培で育てたものを、種ニンニクに使った。
それが良かったのか、発芽率も高かった。
さらに、ここに来て昨年度よりも大きく育ってきている。
もちろん、施肥は少なめだが施肥している。

20240403_071213_copy_1512x2016

20240403_071237_copy_1512x2016


👇は、健康な葉のジャンボニンニクである。
幾つかは、黄枯れ病のような感じで、生育の悪い物もあるが、かなりの数は健康的に育っている。
20240403_071317_copy_1512x2016



👇は、第2菜園で育てている、本命のそら豆である。
そら豆は、たくさん苗を作ってしまったので、第4菜園でも4畝作ってある。
20240403_073750_copy_1512x2016



倒伏防止で、両側からマイカ線で挟み付けてあるが、下のほうなのでマイカ線の位置を高くすることにした。
20240403_073801_copy_1512x2016


👇のように、マイカ線の高さを変えた。
20240403_075601_copy_1512x2016



👇は、倒伏防止のマイカ線の位置を高くした全体画像である。
余り締め付けると、枝が傷むのでほどほどにした。
20240403_075611_copy_2016x1512


👇は、第3菜園のニンジンを蒔いた畝である。
20240403_083300_copy_1512x2016

👇は、中間地の人参の春秋の作型を、図にまとめたものである。
1


👇の画像は、3月21日に播種して、13日目の4月3日の画像である。
種は、自家採種した碧南鮮紅5寸人参である。たくさんの種を蒔いたらごっそりと発芽した。
1穴に2本ずつ栽培するので、間引きもごっそりと抜くことになる。
20240403_083310_copy_1512x2016



👇は、第1菜園のネギの畝である。
3月29日に石倉1本ネギの苗を植え付けた。
植え付け後、5日目の画像である。
ポット苗をばらしてその日に植えつけたため、活着もうまく行っている感じである。
20240403_083657_copy_1512x2016

20240403_083639_copy_1512x2016



👇は、昨日水揚げを確認した。今日はよく観察したら芽がいくつか萌芽しているのが見つかった。
画像は、ピオーネである。
20240403_082614_copy_1512x2016


👇は、巨峰の芽である。
20240403_082930_copy_1512x2016



👇は、我が家の花壇に咲いている花である。

雨の中で満開に咲いたモクレンの花
20240403_162149_copy_2268x3024



絞り咲きの椿の花
この椿の木は、近所の知り合いが同じ木が2本あるのでと、鉢植えにして持って来てくれたものである。大きな木だったので、鉢事植え付けたものである。今ではシンボルの木となっている。
20240403_162208_copy_2268x3024

20240403_162235_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第2菜園のソラマメの畝である。
倒伏防止のために、畝の両側にマイカ線を通し、両側から挟み付けた。
20240312_075914_copy_1512x2016


👇は、2本のマイカ線で株の両側から挟み付けた画像である。
20240312_075339_copy_1512x2016


👇は、二本のマイカ線を所々で締め付けた画像である。
余り締め付けると、枝を傷めてしまうことがあるので、適度に締め付けた。
20240312_075417_copy_1512x2016




👇は第1菜園のキャベツの畝である。
防鳥対策でネット栽培しているのを、外して画像を撮った。
20240313_084040_copy_2268x3024


👇は、キャベツの拡大画像である。順調に生育している感じである。
20240313_084055_copy_2268x3024


現在、キャベツは購入しているので、収穫できるサイズになったら、多少小さくとも収穫する予定である。
20240313_084103_copy_2268x3024


👇は、坊主知らずである。すでに何本かを収穫している。
ここ2,3年は作を失敗して、あまり収穫できていない。
今回は、これから夏に掛けて必要な時に収穫できそうである。
20240313_084321_copy_2268x3024


👇は、昨年の10月25日に根腐れを起こしていた状態の画像である。
IMG_20231022_133743_copy_1512x2016


👇は、根がしっかり残っている物を選んで、植え替えた画像である。
10月中旬以降に植え替えを行えば、3月の今頃から収穫ができるようである。
IMG_20231022_133751_copy_1512x2016



👇は、自家採種用に残してある、石倉1本ネギである。
トウが立ち始めている。
20240313_084404_copy_2268x3024

20240313_084408_copy_2268x3024



👇は、茎が倒れたので収穫した篠原早生白玉葱である。
50株ほどの苗を植えて、途中ベトビョウに罹って溶けてしまったものが多数出た。
収穫できたのは、何とか根が健全な物だけである。
来年の自家採種用に使う予定である。
20240313_094748_copy_2268x3024


👇は、温床のあるハウス内で乾かしている画像である。
ダコニール1500倍液で、30分ほど殺菌消毒した物をネット袋に入れて、乾かした。
何日か乾かした後に、冷蔵庫の野菜室に保管し、休眠させて長期保存する計画である。
20240313_094856_copy_2268x3024




👇は、昨年の6月20日頃の画像で、ブドウハウスの日陰で乾燥気味に保管していたものである。
残念ながら1つ2つと腐って行った。超極早生玉ねぎは、夏を越えるのがとても難しい。
20230615_075838_copy_1512x2016

👇は、YUKIさんからの助言で、6月25日頃から冷蔵庫で保管し、休眠状態に持って行った。
その結果が、自家採種用の今年の篠原早生白玉葱の生育状況となっている。
昨年の8月中旬以降に、冷蔵庫の中で発芽するものが出た。
発芽した物から、涼しい場所に置いたプランターに植え付けて育苗を始めた。
20230618_115135_copy_1512x2016


👇は、昨年の9月7日の画像である。冷蔵庫に保管して休眠が覚めて芽が出た物を、木漏れ日の射す杉林の中で育てた。根が伸びてきたので、
ミニハウスに1個ずつ定植した。
IMG_20230905_144608_copy_1512x2016


👇は、昨日の篠原早生白玉葱の画像である。
6月の上記画像の腐って溶けかかった物を冷蔵庫に移し休眠させ、復活させたものである。
20240312_072139_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


👇は、石倉一本ネギである。
自家採種用の分を残して、後は収穫して冷凍保存してある。

20240205_083441_copy_2268x3024_1


👇は、坊主知らずネギである。収穫は、4月頃からだろう。
20240205_083511_copy_2268x3024_1



今年の坊主知らずは、秋に植え替えを行う予定である。
昨年は、梅雨前に植え替えたら大失敗してしまった。
夏に分げつしても、薬味などに利用しようと計画している。
20240205_083537_copy_2268x3024_1


👇は、現在温床で育苗している、石倉一本ネギである。
20240205_090907_copy_3024x2268


👇は、ビニトン栽培している下仁田ネギの幼苗である。
20240205_083245_copy_2268x3024_1


12月の下旬に、残っていた下仁田ネギの種を全部蒔いてみた。
そうしたら、1月に入って芽が出たのでビニトン栽培にした。
20240205_083254_copy_2268x3024_1


この場所に2月いっぱい育てた後、サツマイモの苗床となるため、掘り起こして植え替える予定である。
20240205_083410_copy_2268x3024_1


👇は、スティックセニョールである。
茎が細くなってきてしまっている。
20240205_083715_copy_2268x3024_1


👇は、ブロッコリーの側花蕾であるが、こちらも収穫物が多すぎてそのままになってしまっている。
20240205_083733_copy_2268x3024_1



👇は、早生菜花である。次々と脇芽が伸びて来てちょうど収穫サイズになっている。
20240205_083801_copy_2268x3024_1



👇は、のらぼう菜である。
こちらもどんどん脇芽が育ってきて、ちょうど食べごろである。
20240205_083821_copy_2268x3024_1




👇は、早生菜花、のらぼう菜、晩生菜花の畝である。
これから3月いっぱい頃まで、メインの野菜として活躍するだろう。
20240205_083833_copy_2268x3024_1



👇は、ブドウハウスの中に設置した温床の全体画像である。
20240205_095206_copy_2268x3024


👇は、Aブロックである。本日切り返しを行った。
20240205_095214_copy_2268x3024


👇は、Bブロックである。
パイナップルの小さな苗が、水のやりすぎで根腐れしてしまったようだ。
温床の内部温度は、41.9℃に下がってきている。無花果の挿し木を行っている。
20240205_095221_copy_2268x3024



👇は、Cブロックである。内部温度は14.3℃とほとんど休眠状態である。
早く蒔きすぎてしまったので、常温栽培でゆっくりと育苗している。
20240205_095228_copy_2268x3024


👇は、Dブロックである。
内部温度は、67℃以上になっている。明日は、72,3℃ぐらいに上がるだろう。
サツマイモの芽出しと画像手前では、催芽処理を行っている。
20240205_095239_copy_2268x3024


👇は、Eブロックである。温床は休眠状態である。
20240205_095301_copy_2268x3024


👇は、午後4時30分ぐらいの時の畑の画像である。我孫子市にも大雪警報が出た。
夜間まで雪が降るという事なので、ハウスに中柱を立てるためにやって来た。
20240205_145747



小さなビニールハウスなので、奥行きが9ⅿなので3ⅿ間隔で2本の孟宗竹で、中柱を立てた。
20240205_150103


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   
 

👇は、白菜と早生玉ねぎの作付け場所を、管理機で耕耘した画像である。
IMG_20230912_095939_copy_2016x1512


👇は、ネギの畝を土寄せするために、管理機で溝を掘った画像である。
IMG_20230912_095532_copy_1512x2016


👇は、溝が掘れ土が柔らかくなったので、トンボを使ってネギに土寄せをした。
IMG_20230912_095925_copy_1512x2016


👇は、今年初めて作っている白花豆である。
苗が枯れてしまったり、蔓が上手く絡まらなかったりと、ここまで苦労して育てた。

IMG_20230912_085220_copy_1512x2016



花がたくさん咲きだし始めた。
しかしながら受粉して莢になった物は、まだ見られない。
花豆は、低温を好み北海道や東北地方、長野県や群馬県の冷涼な場所で、栽培されているようである。

ダメもとで作っているので、上手く気温が合えば、ひょっとして莢が着くのでは、との期待は持っている。
IMG_20230912_085228_copy_1512x2016


花はどんどん咲きだしている。
IMG_20230912_085308_copy_1512x2016



👇は、白花豆の全体画像である。
かなり葉の数も増えて、莢を育てられそうな感じもするが、気温はまだ30℃以上の日もある。
IMG_20230912_085316_copy_1512x2016

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村  

 

👇は、5年ぶりに移動したネギの畝である。
畝幅は、管理機が楽に入れるように100㎝にしている。

20230401_111400_copy_2016x1512


👇は、温床で育苗した1本ネギの石倉一本ネギである。
爪楊枝の太さの物も植え付けたが、しっかり活着したようである。
2,3年ネギ作りがうまく行っていないので、初心に帰って丁寧に作付けしている。
20230401_111419_copy_1512x2016


👇は、坊主知らずの改良品種の足長美人である。
昨年、梅雨時期に軟腐病になり危うかったが、何とか生き残った物である。
20230401_111427_copy_1512x2016


👇は、余った細い苗を移植したら、ぐんぐん成長した。
それで5年連作した畑に原因があったようだった。
何かの悪い菌が蔓延ったためだろう。
坊主知らずは、1本ネギがトウ立ちした今頃に出荷しているようなので、これから夏に掛けてが収穫時期なのだろう。
土を寄せて、白い部分を長くすることにした。
20230401_111444_copy_1512x2016


👇は、私の畑と地続きの教え子の畑である。
彼は米作りの兼業農家である。畑は、殆どと作っていない。
隣の畑では、3年続きでソラマメを連作している。
ソラマメは連作には向かない野菜ではあるが、彼に言わせると家で食べる分だから、あまり気にしていないという事だ。
20230401_111537_copy_2016x1512


家で食べる分にしては、画像左側は50mの畝長である。
右側だって30mはある。一昨年に種は採らないのかと聞くと、種は全部買っているという。
なので、去年は取り残しの種を頂いた。
20230401_111514_copy_2016x1512


1畝2条の作付けである。昨年も同じだった。
放任栽培なので、1株に15,6本の脇芽が伸びている。
昨年、実が生った頃中を覗いてみたら、そこそこに実が付いていたので、全体としての1株の莢数は変わらないように感じた。
20230401_111557_copy_2016x1512




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

 

↑このページのトップヘ