ここで、3株のパイナップルを越冬させる部屋である。
ハウス内では、真冬には氷点下になってしまって、パイナップルは越冬できない。
最低でも5℃以上の温度が必要なようだ。
温床は、ハウス内にあり、温床自体もビニールで囲って、熱が逃げないように工夫している。
温床の内部温度は、真冬でも40℃以上に保っている。








ハウス内では、真冬には氷点下になってしまって、パイナップルは越冬できない。
最低でも5℃以上の温度が必要なようだ。
温床は、ハウス内にあり、温床自体もビニールで囲って、熱が逃げないように工夫している。
温床の内部温度は、真冬でも40℃以上に保っている。
なので、表面温度は平均で10℃~15℃ぐらいを保つことができる。

今年は、11月の中旬ぐらいから籾殻と糠を混ぜて発酵させる。昨年は、サツマイモの熟成を温床を使って1月ぐらいまで保管した。
今年は、隣の150㎝の深さの貯蔵穴を掘ってあるので、そこに保管して熟成させている。
年内は、キャベツやブロッコリーの苗の越冬やネギ苗の越冬を行っている。
今年は、隣の150㎝の深さの貯蔵穴を掘ってあるので、そこに保管して熟成させている。
年内は、キャベツやブロッコリーの苗の越冬やネギ苗の越冬を行っている。

👇は、秘密基地の入り口を出たところの洗い場のある場所である。

畑で使う鎌やシャベル、鋏などを画像の篭に中に並べて置いた。

それを、一目で見つかるように、ポンプ小屋の壁面に板を打ち付け、紐でぶら下げるようにした。
とても使い勝手が良くなった。
とても使い勝手が良くなった。

👇は、朝の気温が肌寒かったので、薪ストーブを焚いた。
3週間ぐらい熟成したシルクスウィートの焼き芋サイズの芋を、石焼き芋にした。
3週間ぐらい熟成したシルクスウィートの焼き芋サイズの芋を、石焼き芋にした。

家で廃棄されたフライパンに玉石を敷いて、石を温めその上に芋を直に置いて、蓋をする。
石を温める間接的な熱伝導なので、時間は掛かるがじっくりと焼くことができる。
石を温める間接的な熱伝導なので、時間は掛かるがじっくりと焼くことができる。

👇は、丸形蛍光灯の部品を活用して、蓋にした。
うまくぴったりと嵌った。
うまくぴったりと嵌った。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。