のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:パイナップル

👇は、ハウスの中の温床の一番西側に、新たな温床の部屋を増設した。
IMG_20231005_092658_copy_1512x2016

ここで、3株のパイナップルを越冬させる部屋である。
IMG_20231009_102225_copy_2016x1512_1


ハウス内では、真冬には氷点下になってしまって、パイナップルは越冬できない。
最低でも5℃以上の温度が必要なようだ。

温床は、ハウス内にあり、温床自体もビニールで囲って、熱が逃げないように工夫している。
温床の内部温度は、真冬でも40℃以上に保っている。
なので、表面温度は平均で10℃~15℃ぐらいを保つことができる。
IMG_20231005_085321_copy_1512x2016


今年は、11月の中旬ぐらいから籾殻と糠を混ぜて発酵させる。昨年は、サツマイモの熟成を温床を使って1月ぐらいまで保管した。
今年は、隣の150㎝の深さの貯蔵穴を掘ってあるので、そこに保管して熟成させている。
年内は、キャベツやブロッコリーの苗の越冬やネギ苗の越冬を行っている。
IMG_20231005_085330_copy_1512x2016



👇は、秘密基地の入り口を出たところの洗い場のある場所である。
IMG_20231008_100752_copy_1512x2016


畑で使う鎌やシャベル、鋏などを画像の篭に中に並べて置いた。
IMG_20231008_100801_copy_1512x2016


それを、一目で見つかるように、ポンプ小屋の壁面に板を打ち付け、紐でぶら下げるようにした。
とても使い勝手が良くなった。
IMG_20231008_100809_copy_1512x2016


👇は、朝の気温が肌寒かったので、薪ストーブを焚いた。
3週間ぐらい熟成したシルクスウィートの焼き芋サイズの芋を、石焼き芋にした。
IMG_20231008_072525_copy_1512x2016


家で廃棄されたフライパンに玉石を敷いて、石を温めその上に芋を直に置いて、蓋をする。
石を温める間接的な熱伝導なので、時間は掛かるがじっくりと焼くことができる。
IMG_20231008_072536_copy_1512x2016


👇は、丸形蛍光灯の部品を活用して、蓋にした。
うまくぴったりと嵌った。
IMG_20231008_072547_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、アップルゴーヤの棚である。
今年は北側に植えたので育ちが遅かった。
棚の天井も、半分も使わなかった。ここに来て3回目のピークがやって来た。

IMG_20230923_075809_copy_2016x1512


👇は、棚の下から撮った画像である。
小さなものも生っているので、まだまだ現役のようだ。
IMG_20230923_075821_copy_1512x2016


👇は、奥から撮った画像である。全部で10個以上生っている。
IMG_20230923_075841_copy_1512x2016


👇は、別の棚に作ってある普通のゴーヤである。こちらは、すっかり終わったようである。
IMG_20230923_075902_copy_1512x2016


👇は、南から撮った画像である。
実は、一つも着いていない。
そろそろ撤収する予定である。
IMG_20230923_075921_copy_1512x2016


👇は、杉林の中でパイナップルの根出しをしている。
左の一番小さな鉢植えの培養土を空けて、根が出ているかを確認したら、3,4本出ていた。
そろそろ日の当たる場所に移動して、栽培する予定である。
IMG_20230923_075713_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     
 

本日、珍しいものが届いた。どこかで見た植物である。
まる八さんの所のパイナップルの苗である。

1


パイナップルは、乾燥に耐え、高温多湿を好む。しかも、3℃近くまでの寒さにも耐える。
うまく育てることができたら、2~3年後にはパイナップルが収穫できる。
最近の地球温暖化で、関東でも作りやすくなっているかもしれない。
冬越しさえ上手に乗り切れば、果実の収穫もできるかもしれない。
IMG_20230907_133811_copy_1512x2016

パイナップルは、水はけのよい酸性の土を好むようだ。
培養土は、赤玉土や鹿沼土、腐葉土を配合しても良さそうである。
鹿沼土は、酸性を好む植物の栽培に最適で、通気性・保水性を高める。
赤玉土は、団粒構造で通気性・保水性に優れている。

今回、準備できたのは、赤玉土と鹿沼土、さらには軽石である。
洋ランの培養土があったので、これも配合した。
こちらには、バークチップが混入されていた。バークチップは天然素材で、通気性、保水性に優れている。

IMG_20230907_133823_copy_1512x2016


根が無いので、風等で倒れないように支柱を立てた。
発根するまでは、秘密基地の隣の杉林の通路に置くことにした。
土に挿した場合は、発根するまで乾かさない。 植え付け後、1カ月ほどで根付くようである。
根が出たら、日当たりの良い場所で育苗する。

IMG_20230907_133842_copy_1512x2016


この場所は、夏の間イチゴの苗を管理していた場所である。
IMG_20230907_133848_copy_1512x2016


👇は、パフィオや胡蝶蘭を育てるのに使っていた培養土も利用した。
IMG_20230907_131458_copy_2016x1512


 

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

↑このページのトップヘ