👇は、第1菜園の一番西側のサツマイモの垂直栽培の棚である。
収穫は、すでに終わっている。シルクスウィート紅はるかを作していた。











収穫は、すでに終わっている。シルクスウィート紅はるかを作していた。

👇は、9月26日に掘り起こした時のシルクスウィートの画像である。
植え付け後126日目である。
植え付け後126日目である。

👇は、6月20日に植え付けた、紅はるかの現在の棚の生育状況である。

👇は、植え付け後112日目の10月10日に試し掘りした1株である。
3本は、焼き芋サイズの手ごろな大きさに育っていたが、他の6本ぐらいが細かった。
そのため、130日目の10月28日ぐらいの収穫にしようと思った。
3本は、焼き芋サイズの手ごろな大きさに育っていたが、他の6本ぐらいが細かった。
そのため、130日目の10月28日ぐらいの収穫にしようと思った。

👇は、メインの西側の棚である。
3つの棚の内のシルクスウィートだけは、ほとんど収穫が終わっている。
こちらは、植え付けたのが5月23日頃なので、現在では143日目となっている。
3つの棚の内のシルクスウィートだけは、ほとんど収穫が終わっている。
こちらは、植え付けたのが5月23日頃なので、現在では143日目となっている。

👇は、9月18日に、この棚で掘り起こしたシルクスウィートの画像である。
植え付け後、118日目であった。シルクスウィートしては出来過ぎの感じであった。
植え付け後、118日目であった。シルクスウィートしては出来過ぎの感じであった。

👇は、上と同じ現在のメインの紅はるかの棚である。植え付け後、143日目となっている。
しかしながら、収穫したのは2,3株だけである。理由は、収穫サイズになっていないためである。
原因は、蔓の数と葉の数が多すぎて、十分な空間が取れずうまく光合成が出来ていないためだと思っている。
しかしながら、収穫したのは2,3株だけである。理由は、収穫サイズになっていないためである。
原因は、蔓の数と葉の数が多すぎて、十分な空間が取れずうまく光合成が出来ていないためだと思っている。

👇は、紅はるかの蔓の状態を撮った画像である。
株間は50㎝にしたが、隙間が埋められてしまっていた。
昨年は、棚の高さが230㎝であったが、今年は150㎝に低くした。
このことも芋の肥大に影響を与えたようだ。
紅はるかの場合は、株間よりも畝間を広く取る必要があるようだ。
今年は、畝間は110㎝にした。
200㎝ぐらいの畝間なら、紅はるかでも植え付け後130日ぐらいで収穫できるだろう。
株間は50㎝にしたが、隙間が埋められてしまっていた。
昨年は、棚の高さが230㎝であったが、今年は150㎝に低くした。
このことも芋の肥大に影響を与えたようだ。
紅はるかの場合は、株間よりも畝間を広く取る必要があるようだ。
今年は、畝間は110㎝にした。
200㎝ぐらいの畝間なら、紅はるかでも植え付け後130日ぐらいで収穫できるだろう。

👇は、隣の教え子の畑のサツマイモである。
今年は、田圃の方が忙しくて、畑までは手が回らなかったようである。
畝から伸びている蔓の長さを測ったら、400㎝ほどあった。
先日彼がいるときに、探り掘りしたら芋が細かったので、収穫は遅らせた様である。
今年は、田圃の方が忙しくて、畑までは手が回らなかったようである。
畝から伸びている蔓の長さを測ったら、400㎝ほどあった。
先日彼がいるときに、探り掘りしたら芋が細かったので、収穫は遅らせた様である。

👇は、サツマイモの全体画像を撮ったものである。
2畝であるが、蔓の広がりは左右で500㎝以上になっている。
私の棚は、330㎝の所に3棚作ってある。110㎝の畝幅である。
来年度は、紅はるかは1畝ずつ別々に作り、シルクスウィートは、2畝同じ場所に作る計画である。
2畝であるが、蔓の広がりは左右で500㎝以上になっている。
私の棚は、330㎝の所に3棚作ってある。110㎝の畝幅である。
来年度は、紅はるかは1畝ずつ別々に作り、シルクスウィートは、2畝同じ場所に作る計画である。

👇は、今年の畝立てが完了した時の画像である。
来年度は、これを2畝にして垂直栽培にする計画である。
来年度は、これを2畝にして垂直栽培にする計画である。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。