のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:大根

👇は、75日白菜である。
白菜の漬物を漬けるために、2株収穫した。
重さは、3kgと4㎏の株である。
20231119_092234


👇は、半分に切って、一昼夜干してから明日に第1回目の漬け込みを行う。
半分に切った後、株の所をさらに2か所に切り込みを入れた。
1つの白菜を、6等分して漬ける予定である。
20231119_092711


👇は、次の日の漬け込みの画像である。
塩の量は、白菜の重さの3%で漬けこむ。
水が上がったら、水を全部捨てて、2度漬けを行う。
調味料に、昆布と唐辛子とゆずの皮を一緒に入れる。
20231119_140418_copy_1512x2016


👇の重しは、全体で33㎏である。
20231119_140739_copy_1512x2016

👇は、秘密基地の中の通路部分に設置した。
今までは、小屋の中で漬けたが、今回から外の通路で行う計画である。
20231119_140811_copy_1512x2016


👇は、大根の畝である。
沢庵漬けを行うために、適度な大きさの大根を収穫した。
20231120_082915


👇は、青首系の長めの大根である。
20231120_082958


全部で、20本ぐらい収穫した。
20231120_083023


👇は、洗って葉を落として、10日から2週間干して乾かす。
沢庵は、毎年20本ぐらいずつ、2回に分けて漬けている。
20231120_091159



20231120_091206



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、スティックセニョールの畝である。
IMG_20231108_110900_DRO_copy_1512x2016


側花蕾が伸びてきている。
IMG_20231108_110849_DRO_copy_1512x2016


スティックセニョールは、今の時期は茎が太くて甘い。
初めて作って食べた時に、まるでグリーンアスパラガスのような甘くて美味しかったので、一発でファンになってしまった。
その時以来ずっと作っている。
IMG_20231108_111113_DRO_copy_1512x2016


👇は、大根の畝である。沢庵用と煮大根用に2品種作付けてある。
IMG_20231108_111131_DRO_copy_1512x2016



👇は、冬大根である。
IMG_20231108_111156_DRO_copy_1512x2016


1本収穫して持ち帰った。
IMG_20231108_111237_DRO_copy_1512x2016



👇は、日光唐辛子とシシトウを撤収して置いたものである。
捨ててしまうのはもったいないので、収穫した。
既に、一回目の収穫は終わっていた。
IMG_20231108_103435_DRO_copy_1512x2016

👇は、綺麗なものだけ収穫した。
お裾分け用に一味唐辛子にする予定である。
IMG_20231108_104903_DRO_copy_1512x2016



柿の木に、鳥が集まってきているようなので、全部を収穫した。
周りの次郎柿や富有柿の木は、すでに熟してしまって鳥たちに食べられてしまっている。
👇は、今年大豊作の富有柿である。
秘密基地に置いて、遊びに来た人にお裾分けする予定である。
IMG_20231108_103246_DRO_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

👇は、白菜の畝である。基肥をやっただけで追肥を一度もしていなかった。そろそろ結球も始まるころなので、追肥をすることにした。
IMG_20231025_074321_copy_1512x2016


白菜の追肥は、NK肥料である。
基肥が鶏糞堆肥だけだったので、8‐8‐8の化成肥料を株周りにバラ撒いた。
1

👇は、75日白菜である。結球が始まりつつある。
IMG_20231025_074335_copy_1512x2016


👇は、90日白菜である。
こちらもようやく結球が始まったようである。
IMG_20231025_074356_copy_1512x2016


👇は、大根の畝である。2条に植え付けてある。
大根は、無肥料で種を直播した。待ち肥が良いという事だが、今回は追肥で育てる計画であった。追肥は、鶏糞を条間に1袋(15㎏)をばらまいた。
IMG_20231025_074751_copy_1512x2016

井原書からのワンポイントアドバイス
2

👇は、鶏糞を条間にバラ撒いたので、葉に掛ったので水を掛けて洗い流した。
IMG_20231025_075214_copy_1512x2016


井原書からのワンポイントアドバイス


3

昨年度は、8月下旬に早蒔きしたら、青首系が長く伸びて首を垂れてしまった。
その後にスが入って廃棄する羽目になった。
青首系で、早めに沢庵大根を作ろうと思ったのが間違いだった。
結局、遅れて撒いた冬大根を使って沢庵を作ることになった。
今年は、9月の中旬に播種したので、現在の所順調な成長をしているようである。
IMG_20231025_075232_copy_1512x2016


👇は、冬大根である。こちらも順調な生育状況である。
IMG_20231025_075251_copy_1512x2016


ブロッコリーの追肥
1

👇は、スティックセニョールの畝である。
IMG_20231025_075316_copy_1512x2016


👇は、先日頂花蕾をカットした。側花蕾が伸びてきたので収穫した。
IMG_20231025_075324_copy_1512x2016


👇は、頂花蕾である。こちらもカットして収穫した。
IMG_20231025_075330_copy_1512x2016


👇は、スティックセニョールの初収穫である。
IMG_20231025_075850_copy_1512x2016


株の隣の穴あきマルチに穴を掘って、鶏糞を埋めた。
IMG_20231025_075910_copy_1512x2016



👇は、ブロッコリーである。
こちらも一緒に株の隣の穴を掘って鶏糞を投入した。
IMG_20231025_080825_copy_2016x1512


👇は、1掴み強の柄杓で、鶏糞を株の隣の穴に埋め込んだ画像である。
IMG_20231025_080104_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 
 

👇は、キャベツのがぞうである。大きいのと小さいのがあるが、大きいのは自家産の苗で最初に植え付けたが、半分以上が害虫に芯を齧られてしまった。
それで予備苗を補充したので、大きさに差が出ている。

IMG_20231004_101025_copy_1512x2016



👇は、自家産苗のブロッコリーである。こちらは害虫の難を逃れた物が多かった。
IMG_20231004_101033_copy_1512x2016



👇は、購入苗のキャベツである。
4株購入したが、3株は芯を害虫に食べられてしまった。
IMG_20231004_101043_copy_1512x2016



👇は、購入苗の4株のスティックセニョールと自家産の苗である。
葉は虫に食われたが、芯は大丈夫だったのでなんとか生き延びている。
IMG_20231004_101058_copy_1512x2016


👇は、青首大根と冬大根が植えてある。
すでに2株残しで、1回間引きしてある。
IMG_20231004_101119_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
 

👇は、大根の畝である。
去年早く種を蒔いて失敗したので、今年は9月12日の種まきとなった。

IMG_20230929_105528_copy_1512x2016


👇は、発芽してすぐに害虫に食べられてしまった所に、追加蒔きした所である。
IMG_20230929_105535_copy_1512x2016



👇は、2株残しに間引きた終わった全体画像である。
IMG_20230929_110637_copy_1512x2016




IMG_20230929_110655_copy_1512x2016



今回は、マルチも防虫ネットもやらないで畑に直播した。
そのため、防虫対策としてトレボン粉剤を葉に掛けている。
IMG_20230929_110714_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     
 

↑このページのトップヘ