👇は、第2菜園の改良ミニハウス内の画像である。
第1弾のトウモロコシが雄花雌花共に咲いている。どうしたわけか、背の高さがバラバラである。
第1弾のトウモロコシが雄花雌花共に咲いている。どうしたわけか、背の高さがバラバラである。

👇は、第2弾であるが、植える場所が無かったので、
ジャンボニンニクのムカゴを植えたところに、混植させた。
化成肥料を追肥して育てた。
ジャンボニンニクのムカゴを植えたところに、混植させた。
化成肥料を追肥して育てた。

👇は、手前が第2弾のトウモロコシである。
空いた所はホワイト6片が植えてあった。
ここには、第3弾のトウモロコシを植える予定である。現在発芽中である。
空いた所はホワイト6片が植えてあった。
ここには、第3弾のトウモロコシを植える予定である。現在発芽中である。

👇は、ホワイト6片のすぐ隣に植えた、どかなり千成F3である。
第1弾はうまく育たなかったので、そこに第2弾を補強した。
こちらは、上手く活着したようである。
第1弾はうまく育たなかったので、そこに第2弾を補強した。
こちらは、上手く活着したようである。

👇は、第1段のどかなり千成F3である。
何本か枯れてしまったが、生き残った物は順調に育っているようだ。
何本か枯れてしまったが、生き残った物は順調に育っているようだ。

昨年の秋の栽培では、上手く育てられなかったが、今回はたくさん収穫できそうである。

一番下のキュウリは、人工授粉させたものである。
うまく受粉していれば、たくさんの種が採れるはずである。
後からの物も順調に育っているので、収穫が楽しみである。
種採り用は、1株に1,2個までとする予定である。
うまく受粉していれば、たくさんの種が採れるはずである。
後からの物も順調に育っているので、収穫が楽しみである。
種採り用は、1株に1,2個までとする予定である。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。