のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:春一番

👇は、実験用のミニハウスである。
画像は、玉ねぎの自家採種を行ったいるものである。
市販されている春一番やノンクーラーは、自家採種が容易である。
しかしながら、篠原早生白玉ねぎは、夏を越す前に腐ってしまう。
どうやって夏を越させるのかが課題である。

20230522_105934_copy_1512x2016



👇は、春一番の坊主の開花画像である。
交配種なので、親と同じものは出ないだろう。
超極早生種なので、形は親と違っても3月頃に収穫できる性質が遺伝していれば良しとする。
20230522_105954_copy_1512x2016


👇は、蟻が蜜を集めている画像である。
どの坊主にも、蟻が3,4匹せっせと蜜をを集めていた。
受粉の手伝いをしてくれているようである。
1



玉ねぎの坊主の開花は、とても神秘的で綺麗である。
20230522_110026_copy_1512x2016



👇は、篠原早生白玉葱である。
昨年10個頂いたうちの1つが夏を越して、坊主を2つ着けた。
大きな坊主で、良い種が出来そうな期待感があった。
既に受粉して、種が出来ているのが確認できる。
20230522_110200_copy_1512x2016



👇は、拡大画像である。
固そうでつるんとした感じの玉が、子房である。
玉ねぎの子房は、部屋が3部屋に分かれていて、種が3粒入っている。
IMG_20230525_182529


👇は、篠原早生白玉葱の全体画像である。
3つに分げつしたが2つからトウ立ちし、大きな坊主と小さな坊主となった。
どちらも自家受粉して、種が出来ていると思われる。
20230522_110208_copy_1512x2016


👇は、まる八さんから種を頂いて、ハウス内で育てた篠原早生白玉葱である。
大きくはなれなかったが、種採り用にそのままの状態で、収穫せずに夏を越させる実験である。
20230522_110321_copy_1512x2016



👇は、今年収穫した篠原早生白玉葱を根付きで、送って頂いた来年の種用である。
8個のうち7個は茎が枯れて倒れて休眠期に入ったが、1個だけトウ立ちして坊主が出た。

20230523_104419_copy_1512x2016



坊主はやや小さいが、花がしっかり咲き人工授粉も出来たようである。
20230523_104435_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

 

👇は、超極早生の春一番の自家採種の画像である。
20230514_084230_copy_1512x2016


👇は、坊主の花が満開に近く咲いている画像である。
数日前から手のひらで花粉を撫ぜ撫ぜして、人工授粉をしている。
このなぜなぜ人工授粉は、まる八さんがやったやり方をまねたわけである。
20230514_084208_copy_1512x2016


👇も、同様である。
20230514_084214_copy_1512x2016


こちらも同様になぜなぜ人工授粉をした。
20230514_084221_copy_1512x2016


👇は、春一番が分げつして、親以上の大きさに生った画像である。
20230514_084235_copy_1512x2016


こちらも春一番であるが、今回の大きさナンバーワンである。
20230514_084250_copy_1512x2016


👇は、6球に分げつした春一番である。真ん中の1個はトウ立ちしないで枯凋した。
収穫したら食べられるかもしれない。
6球に分げつしてしまったために、それぞれの坊主の大きさはバラバラだった。
20230514_084307_copy_1512x2016


👇は、6球に分げつした春一番の坊主の大きさである。
20230514_084314_copy_1512x2016


👇は、春一番の坊主の開花の全体画像である。
20230514_084332_copy_1512x2016



👇は、開花が終わって人工授粉の済んだ篠原早生白玉ねぎである。
まあまあの坊主の大きさだったので、人工授粉がうまく行っていれば、種が採れそうである。
種用の玉ねぎは頂いたものなので、自給自足はまだまだ先の話である。
野菜作りは、とても奥が深くて面白い。
20230514_084401_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、露地で自家採種のために育てている、下仁田ネギのネギ坊主である。
20230430_101655_copy_1512x2016


👇は、下仁田ネギのネギ坊主の開花画像である。
20230430_101703_copy_1512x2016


👇は、玉ねぎのネギ坊主である。
品種は、比較的大きな篠原早生白玉ねぎである。
20230430_101831_copy_1512x2016



👇は、上記画像から2日経った篠原早生白玉ねぎの画像である。
大きさを確かめるために、手のひらをかざした。
花は、八分咲きの感じである。
ネギの自家採種は、露地栽培でも良いが、玉ねぎは開花の時に雨に当たるとまったく受粉が出来ない。そのため、玉ねぎの自家採種はハウスの中で育てる必要がある。
20230502_081915_copy_1512x2016


👇は、篠原早生白玉ねぎのもう一つのネギ坊主である。
こちらは、同じ株から出た坊主であるが、小さかった。
まだ開花していないが、良い種を期待するのは難しいかもしれない。
20230502_081925_copy_1512x2016



👇は、超極早生の春一番の自家採種の画像である。
F1種であるが、親と同じものでなくとも超極早生の性質が遺伝してくれれば、大満足である。
20230502_082045_copy_1512x2016


種を採るための親株は一番良い物を種玉葱として栽培しているが、とても小さい。
花が咲きだしたので、手のひらに包んでなぜなぜしながら人工授粉させている。
20230502_081953_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、実験栽培用のミニハウスである。
中央には、トマトのストレス栽培を行っている。
今年は中玉トマトだけを作っている。
両端には、3品種の玉ねぎを植えて、自家採種を行っている。
20230415_082551_copy_1512x2016


👇は、超極早生の春一番F1のネギ坊主である。
比較的大きな玉ねぎを使ったので、立派な坊主が出来つつある。
20230415_082608_copy_1512x2016


かなりの数の玉ねぎをトウ立ちさせているので、今年は沢山の種が採れそうである。
ただ、F1種なのでどのような玉ねぎができるかは、作ってみないとわからない。形や大きさはどんなのでも構わないが、超極早生の形質が遺伝されれば良いと思っている。
20230415_082615_copy_1512x2016


👇は、春一番の種玉ねぎが4つに分げつした画像である。
親の玉ねぎの大きさを越えた感じの勢いである
20230415_083442_copy_1512x2016


👇は、1個だけトウ立ちした篠原早生玉ねぎF1である。
1株だけなので、他と交配しないように隔離部屋を作った。
20230415_082630_copy_1512x2016


ネギ坊主は2個出来たが、1つは一回り小さいが画像の物は立派な坊主である。
玉ねぎの種は、1粒の莢に3個ずつ黒い種が出来る。
トウ立ちした1つの坊主からは、300粒から500粒ぐらいの種が期待できる。
20230415_082650_copy_1512x2016



👇は、篠原早生玉ねぎF1の3個に分げつした玉である。
作が悪かったのか、坊主は2つだけ着いた。
20230415_083513_copy_1512x2016


👇は、ハウスの一番奥である。昨年種採りしたノンクーラーを作っている。
昨年は、半信半疑で種採りを行ったので、あまり良い種が採れなかった。
今年は、たくさんの種玉葱から元気の良い物だけを選別して作付けした。
その甲斐あってか、現在次から次へとトウ立ちが始まっている。
そして、奥の部屋は、完全に隔離部屋とした。
20230415_082710_copy_1512x2016


👇は、ノンクーラーのネギ坊主である。
見るからに元気の良いトウ立ちである。
結果がとても楽しみとなってきた。
20230415_082745_copy_1512x2016



👇は、昨年の12月に業務用スーパーで購入した篠原早生白玉ねぎをそのまま土に植えていたら、根が出て、芽が伸びだしたものである。
玉は分げつし、葉も3本が育ったが、トウ立ちさせるだけの力は無かった感じである。
20230415_083619_copy_2016x1512



👇は、拡大画像である。
どのようになるのかしばらくは観察を続ける予定である。
20230415_083623_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、超極早生玉ねぎの春一番の畝である。
茎が倒れたたので、収穫することにした。

20230412_084951_copy_1512x2016


👇は、玉ねぎを抜いた画像である。
2,3時間乾かしてから取り込むことにした。
20230412_085218_copy_1512x2016


途中で、ベトビョウに罹り収穫を諦めかけたが、何とか持ち直して収穫までこぎつけた。
小さい球が多いが、標準ぐらいの大きさのも物もある。
中晩生が収穫できる頃までは、何とか持ちそうである。
20230412_085232_copy_1512x2016


👇は、午前中いっぱい畑で乾かしたものを、5,6株ずつまとめて縛った。
20230412_142703_copy_2016x1512



葉を適度な長さに切って、秘密基地の入り口脇の空きスペースに、吊り玉にして保管した。
20230412_144640_copy_2016x1512




👇は、鶏糞置き場である。化成肥料が値上がりしているので、鶏糞堆肥を元肥に使っている。
在庫が少なくなったので、カインズホームまで買いに行った。

20230412_101838_copy_2016x1512


👇は、ワゴンRの荷台に乗せた鶏糞である。
カインズホームでは、5袋以上買えば、1袋98円で買うことが出来る。
この値段は、ずっと変わっていない。
去年、20袋を積んだらタイヤがぺちゃんこになって、前のタイヤが浮いている感じになって、走るのが怖かった。
なので、今回は15袋にした。225㎏である。
20230412_101848_copy_1512x2016


👇は、全部で30袋ぐらいになった鶏糞置き場の画像である。
20230412_152529_copy_2016x1512




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

↑このページのトップヘ