👇は、実験用のミニハウスである。
画像は、玉ねぎの自家採種を行ったいるものである。
市販されている春一番やノンクーラーは、自家採種が容易である。
しかしながら、篠原早生白玉ねぎは、夏を越す前に腐ってしまう。
どうやって夏を越させるのかが課題である。





👇は、拡大画像である。
固そうでつるんとした感じの玉が、子房である。
玉ねぎの子房は、部屋が3部屋に分かれていて、種が3粒入っている。




画像は、玉ねぎの自家採種を行ったいるものである。
市販されている春一番やノンクーラーは、自家採種が容易である。
しかしながら、篠原早生白玉ねぎは、夏を越す前に腐ってしまう。
どうやって夏を越させるのかが課題である。

👇は、春一番の坊主の開花画像である。
交配種なので、親と同じものは出ないだろう。
超極早生種なので、形は親と違っても3月頃に収穫できる性質が遺伝していれば良しとする。
交配種なので、親と同じものは出ないだろう。
超極早生種なので、形は親と違っても3月頃に収穫できる性質が遺伝していれば良しとする。

👇は、蟻が蜜を集めている画像である。
どの坊主にも、蟻が3,4匹せっせと蜜をを集めていた。
受粉の手伝いをしてくれているようである。
どの坊主にも、蟻が3,4匹せっせと蜜をを集めていた。
受粉の手伝いをしてくれているようである。

玉ねぎの坊主の開花は、とても神秘的で綺麗である。

👇は、篠原早生白玉葱である。
昨年10個頂いたうちの1つが夏を越して、坊主を2つ着けた。
大きな坊主で、良い種が出来そうな期待感があった。
既に受粉して、種が出来ているのが確認できる。
昨年10個頂いたうちの1つが夏を越して、坊主を2つ着けた。
大きな坊主で、良い種が出来そうな期待感があった。
既に受粉して、種が出来ているのが確認できる。

👇は、拡大画像である。
固そうでつるんとした感じの玉が、子房である。
玉ねぎの子房は、部屋が3部屋に分かれていて、種が3粒入っている。

👇は、篠原早生白玉葱の全体画像である。
3つに分げつしたが2つからトウ立ちし、大きな坊主と小さな坊主となった。
どちらも自家受粉して、種が出来ていると思われる。
3つに分げつしたが2つからトウ立ちし、大きな坊主と小さな坊主となった。
どちらも自家受粉して、種が出来ていると思われる。

👇は、まる八さんから種を頂いて、ハウス内で育てた篠原早生白玉葱である。
大きくはなれなかったが、種採り用にそのままの状態で、収穫せずに夏を越させる実験である。
大きくはなれなかったが、種採り用にそのままの状態で、収穫せずに夏を越させる実験である。

👇は、今年収穫した篠原早生白玉葱を根付きで、送って頂いた来年の種用である。
8個のうち7個は茎が枯れて倒れて休眠期に入ったが、1個だけトウ立ちして坊主が出た。
8個のうち7個は茎が枯れて倒れて休眠期に入ったが、1個だけトウ立ちして坊主が出た。

坊主はやや小さいが、花がしっかり咲き人工授粉も出来たようである。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。