のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:燕麦

👇は、ゴーヤの行燈栽培である。
行燈は中旬過ぎまでやって風を防いだり、温度を稼いだりして生長を促している。

20230508_095434_copy_1512x2016


ゴーヤは二株植えている。
20230508_095438_copy_1512x2016



👇は、別の場所に植えた、アップルゴーヤである。
1



アップルゴーヤを植えた場所は、西側で日当たりの一番良い所である。
この後キュウリネットで垂直の壁を作って、天井に這わせる予定である。
20230508_095505_copy_1512x2016



👇は、秘密基地のフェンスの横のミョウガ畑である。
20230508_095546_copy_1512x2016



👇は、鉢に2本のヘチマを植えて、蔓をフェンスに這わせる計画である。
鉢は半地植えにして、周りのミョウガに空間を遮られないようにした。
20230508_095608_copy_1512x2016



フェンスには、3か所から這わせる。
👇は、真ん中に植えてヘチマである。
20230508_095631_copy_1512x2016



👇は、3鉢目の西側のヘチマである。
20230508_095653_copy_1512x2016



👇が、西側に半地植えにしたものである。
20230508_095702_copy_1512x2016



👇は、自家採種用に鉢植えで栽培しているアップルゴーヤである。
20230508_095748_copy_1512x2016


👇は、秘密基地の西側のフェンスである。
手前の角に、鉢を半地植えにして、西側のフェンスに這わせようと計画している。
20230508_095819_copy_1512x2016



👇は、元山だったところである。
生えていた木を全部切って、現在は土手になっている。
20230508_095848_copy_1512x2016



この土手に、猫エサの燕麦の種を蒔いた。
種を採ることと敷き藁にするために植えた物である。
20230508_095855_copy_1512x2016



👇は燕麦の穂が出てきたのを撮った画像である。
20230508_095911_copy_1512x2016



今回は、猫エサを作った残りの種を蒔いたので、1畝である。
来年は、2,3畝に燕麦を作ろうと思っている。
20230508_095915_copy_1512x2016



昔作った菊芋を、この土手に投げ捨てたものが繁殖してしまった。
篠竹に混じって、背が高くなるので鬱蒼としてくる。
20230508_095933_copy_1512x2016



👇は、菊芋の葉である。
20230508_095937_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、秘密基地の西側の元山だった境界地である。
木は、すべて伐採してあるので、篠だけや雑草の山であった。
20230428_091501_copy_1512x2016



そこの雑草を冬の間に刈払い機で整備した。
そこに、猫エサの燕麦の種を蒔いた。
雑草に変わって、燕麦を作れば立派な藁が採れるので、猫エサにも使えるし一石二鳥である。
20230428_091510_copy_1512x2016



猫エサ用に作ったポット植えも大きくなったので植え付けた。
20230428_091522_copy_1512x2016



この土手になった場所には、昔捨てた菊芋がごっそりと子孫を残して蔓延っている。
20230428_091530_copy_1512x2016




20230428_091540_copy_1512x2016




20230428_092255_copy_1512x2016



ムサシアブミだろうか。元山だったので、生き残りだろうか。
20230428_092312_copy_1512x2016



20230428_092314_copy_1512x2016


👇は、ハマユウのような植物である。
20230428_092324_copy_1512x2016



👇は、秘密基地とブドウハウスとの境に育っている茗荷である。
むかし、実家から何回かに分けて、根っこを運んできて植えた物が増えたものである。
20230428_092342_copy_1512x2016



畝長は18mぐらいあるので、大きくなると凄い群生となる。
茗荷の収穫時期になると、200個も300個も収穫できる。
20230428_092351_copy_1512x2016



👇は、ミョウガ畑を東側から撮った画像である。
突き当りが、燕麦を植えた土手である。
20230428_092410_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、先週の天気が良かった時に、休耕地に生えた茅を刈り採った時の画像である。
すでに自分の分は、かなり前に刈り取って保管してある。
今回は友人があればほしいという事で、残りの茅を刈り採ったのである。
20230320_112023_copy_1612x1209


枯れてしまった茅を刈り採って、整えるのが大変である。
一束を多めにして、マイカ線で縛った。
20230320_112035_copy_1209x1612


6,7束で、ワゴンRがいっぱいになった。
山に囲まれた1000坪ぐらいの家庭菜園の一角である。
私の陣地からは、直線で50mぐらいの場所である。
20230320_112236_copy_1209x1612


私道をぐるっと回って、友人の畑のフェンスの外に固めて置いた。
20230320_112526_copy_1209x1612



👇は、私の秘密基地の西側の土手の画像である。
この土手は、杉山の一部だった。
畑を買ったときには、何本かの杉の木や雑木が植えてあった。
地主が邪魔になるようなら、切っても良いという事だったので、10本ぐらいの木を切り倒した。
その後は土手のように、雑草が伸び放題になっていた。
20230324_104327_copy_1209x1612


👇は、北の奥から南側を撮った画像である。
そして、この土手に猫草用に買った燕麦の種を蒔いた。
20230326_151114_copy_1512x2016


茅の代わりに燕麦を育てて、藁にしようと計画している。
20230324_104407_copy_1209x1612


種を採って、この土手一面を燕麦で埋めようと考えている。
20230326_151059_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、猫草の燕麦である。
畑の隅に種を撒いて育てて、藁を作ってスイカや瓜の敷き藁にしようと種を買った。その前に、みみのために一足先に猫草を作ってあげた。
20230307_114225_copy_1209x1612


温床で育てていた燕麦が丁度良い大きさに育ったので、家に持ち帰ってミミにプレゼントした。
玄関でお披露目をした。
すぐに興味を持ったようで、顔を押し付けて感触を楽しんでいた。
20230307_114232_copy_1209x1612


無農薬栽培の安心猫草である。
早速味見をしたようだ。
20230307_114239_copy_1209x1612


みみちゃんには、猫草が必需品である。
お腹の中に毛玉が溜まるのを防ぐために、先のとがった草を食べて自分で毛玉を吐き出す。
 
我が家のみみちゃんは、外に出ることは無いので、家の中の鉢植えの花の葉をかじったり、お勝手の野菜を齧ったりしてしまう。
20230307_114246_copy_1209x1612


リード線につないで散歩をした時には、猫草のある場所まで連れて行って食べさせたりしている。
20230307_114255_copy_1209x1612


よほど気に入ったのか、中々離れようとしない。
20230307_114324_copy_1209x1612



20230307_114343_copy_1209x1612


今回は、3鉢分作ってあげたが、この様子ではすぐになくなってしまいそうである。
また、第二弾を作ってあげよう。
20230307_114357_copy_1209x1612


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村
 

↑このページのトップヘ