のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:白菜

👇は、75日白菜である。
白菜の漬物を漬けるために、2株収穫した。
重さは、3kgと4㎏の株である。
20231119_092234


👇は、半分に切って、一昼夜干してから明日に第1回目の漬け込みを行う。
半分に切った後、株の所をさらに2か所に切り込みを入れた。
1つの白菜を、6等分して漬ける予定である。
20231119_092711


👇は、次の日の漬け込みの画像である。
塩の量は、白菜の重さの3%で漬けこむ。
水が上がったら、水を全部捨てて、2度漬けを行う。
調味料に、昆布と唐辛子とゆずの皮を一緒に入れる。
20231119_140418_copy_1512x2016


👇の重しは、全体で33㎏である。
20231119_140739_copy_1512x2016

👇は、秘密基地の中の通路部分に設置した。
今までは、小屋の中で漬けたが、今回から外の通路で行う計画である。
20231119_140811_copy_1512x2016


👇は、大根の畝である。
沢庵漬けを行うために、適度な大きさの大根を収穫した。
20231120_082915


👇は、青首系の長めの大根である。
20231120_082958


全部で、20本ぐらい収穫した。
20231120_083023


👇は、洗って葉を落として、10日から2週間干して乾かす。
沢庵は、毎年20本ぐらいずつ、2回に分けて漬けている。
20231120_091159



20231120_091206



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

朝から雨で、畑作業は出来なかった。小降りになったときに白菜の収穫を行った。
20231117_093536_copy_1512x2016

👇は。75日白菜と90日白菜である。
9月1日に播種してあるので、75日目は、11月15日である。
IMG_20230829_085550_copy_2016x1512


かなり大きく育っている。
20231117_093609_copy_1512x2016


初収穫なので、大きなものを選んで収穫した。
20231117_093644_copy_1512x2016



かなり大きなものだった。
20231116_105133



👇は、重さを測った画像である。4㎏弱であった。
75日白菜(舞風)は、ボリュームのある砲弾形で、青みが強く柔らかいという。
20231116_110459


👇は、半分に切ったものだが、ボリュームがあり、柔らかいという触れ込みがぴったりの感じだった。
夜は、早速の鍋料理であった。
20231116_122451



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 



 

👇は、白菜の畝である。基肥をやっただけで追肥を一度もしていなかった。そろそろ結球も始まるころなので、追肥をすることにした。
IMG_20231025_074321_copy_1512x2016


白菜の追肥は、NK肥料である。
基肥が鶏糞堆肥だけだったので、8‐8‐8の化成肥料を株周りにバラ撒いた。
1

👇は、75日白菜である。結球が始まりつつある。
IMG_20231025_074335_copy_1512x2016


👇は、90日白菜である。
こちらもようやく結球が始まったようである。
IMG_20231025_074356_copy_1512x2016


👇は、大根の畝である。2条に植え付けてある。
大根は、無肥料で種を直播した。待ち肥が良いという事だが、今回は追肥で育てる計画であった。追肥は、鶏糞を条間に1袋(15㎏)をばらまいた。
IMG_20231025_074751_copy_1512x2016

井原書からのワンポイントアドバイス
2

👇は、鶏糞を条間にバラ撒いたので、葉に掛ったので水を掛けて洗い流した。
IMG_20231025_075214_copy_1512x2016


井原書からのワンポイントアドバイス


3

昨年度は、8月下旬に早蒔きしたら、青首系が長く伸びて首を垂れてしまった。
その後にスが入って廃棄する羽目になった。
青首系で、早めに沢庵大根を作ろうと思ったのが間違いだった。
結局、遅れて撒いた冬大根を使って沢庵を作ることになった。
今年は、9月の中旬に播種したので、現在の所順調な成長をしているようである。
IMG_20231025_075232_copy_1512x2016


👇は、冬大根である。こちらも順調な生育状況である。
IMG_20231025_075251_copy_1512x2016


ブロッコリーの追肥
1

👇は、スティックセニョールの畝である。
IMG_20231025_075316_copy_1512x2016


👇は、先日頂花蕾をカットした。側花蕾が伸びてきたので収穫した。
IMG_20231025_075324_copy_1512x2016


👇は、頂花蕾である。こちらもカットして収穫した。
IMG_20231025_075330_copy_1512x2016


👇は、スティックセニョールの初収穫である。
IMG_20231025_075850_copy_1512x2016


株の隣の穴あきマルチに穴を掘って、鶏糞を埋めた。
IMG_20231025_075910_copy_1512x2016



👇は、ブロッコリーである。
こちらも一緒に株の隣の穴を掘って鶏糞を投入した。
IMG_20231025_080825_copy_2016x1512


👇は、1掴み強の柄杓で、鶏糞を株の隣の穴に埋め込んだ画像である。
IMG_20231025_080104_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 
 

👇は、第3菜園にマルチを張った所に、碧南鮮紅五寸人参を直播した画像である。
IMG_20230924_080451_copy_1512x2016


今回は、1発で発芽した。気温が下がったためである。
IMG_20230924_080500_copy_1512x2016


👇は、第1菜園のニンジンの畝である。
こちらは3回も種を蒔いたり、トレペ芯で発芽したのを植え付けたりして、ようやく育ち始めた碧南鮮紅五寸人参である。
かなり意地になって、人参の種を蒔き続けた。
IMG_20230924_080541_copy_1512x2016


👇は、第2弾の生き残りである。
IMG_20230924_080556_copy_1512x2016



👇は、第3弾のトレペ芯に蒔いたものを、定植したものである。
この中から2株だけ残す。
IMG_20230924_080607_copy_1512x2016


👇は、最初に直播したニンジンの生き残りである。
本来は、すべてがこの大きさに育っていなければならない。
IMG_20230924_080611_copy_1512x2016


👇は、害虫に芯を食べられた所に、予備苗を植えたキャベツである。
風や猛暑を避けるために、ペットボトルで風よけ対策したものである。
IMG_20230924_080634_copy_1512x2016



1株だけは、害虫に芯を切られたが、残りの5株はしっかりと活着した。
IMG_20230924_080809_copy_1512x2016




👇は、購入した苗を植えたが、害虫に穴だらけにされたキャベツである。
IMG_20230924_080830_copy_1512x2016


👇は、キャベツに集っていた害虫である。青虫だろうか。
IMG_20230924_080846_copy_2016x1512


キャベツの葉に害虫の糞があった。
IMG_20230924_080904_copy_2016x1512





👇は、ブロッコリーの葉に集っていた害虫である。
捕まえてカボチャの葉の上に載せて、画像を撮った。
どうやらハスモンヨトウである。
こいつが、キャベツの芯を食べたのだろう。
IMG_20230924_081129_copy_2016x1512


👇は、小さい時に芯を食べられたキャベツである。
IMG_20230924_080924_copy_1512x2016


👇も芯を食べられたキャベツである。
こちらは脇芽が3つ出たので、それを育てて収穫しようと思っている。
IMG_20230924_080939_copy_1512x2016


👇は、植え付けた後に豪雨に襲われた白菜である。芯の葉に土が被さったので、周りの土を退かした。
IMG_20230924_081305_copy_1512x2016


👇は、白菜の畝の全体の画像である。
豪雨でダメになった苗は無かった。ネキリムシや青虫にやられないように、苗の周りにネキリムシ対策と青虫対策を施した。
粒剤を周りに撒き、粉剤を葉に掛けた。
IMG_20230924_081226_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     

👇は、白菜と早生玉ねぎの作付け場所を、管理機で耕耘した画像である。
IMG_20230912_095939_copy_2016x1512


👇は、ネギの畝を土寄せするために、管理機で溝を掘った画像である。
IMG_20230912_095532_copy_1512x2016


👇は、溝が掘れ土が柔らかくなったので、トンボを使ってネギに土寄せをした。
IMG_20230912_095925_copy_1512x2016


👇は、今年初めて作っている白花豆である。
苗が枯れてしまったり、蔓が上手く絡まらなかったりと、ここまで苦労して育てた。

IMG_20230912_085220_copy_1512x2016



花がたくさん咲きだし始めた。
しかしながら受粉して莢になった物は、まだ見られない。
花豆は、低温を好み北海道や東北地方、長野県や群馬県の冷涼な場所で、栽培されているようである。

ダメもとで作っているので、上手く気温が合えば、ひょっとして莢が着くのでは、との期待は持っている。
IMG_20230912_085228_copy_1512x2016


花はどんどん咲きだしている。
IMG_20230912_085308_copy_1512x2016



👇は、白花豆の全体画像である。
かなり葉の数も増えて、莢を育てられそうな感じもするが、気温はまだ30℃以上の日もある。
IMG_20230912_085316_copy_1512x2016

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村  

 

↑このページのトップヘ