のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:篠原早生白玉ねぎ

👇は、第2菜園のミニハウスで、篠原早生白玉葱の自家採種を行っている画像である。
20240302_084743_copy_2268x3024


👇は、トウ立ちが始まっている画像である。
今年は、すでに10本以上のトウが立っている。
昨年は、ネギ坊主ができたのは、2つだけであった。
大きなネギ坊主からは、852粒の種が採れた。小さなものからは、315粒だった。
昨年の今頃の大きさは、3月9日で、開花が5月3日頃、種採りは6月24日であった。
今回の画像は、3月2日のもので1週間早い。
今のペースで自家採種が出来れば、7月1日の種まきは可能である。
20240302_084752_copy_2268x3024


20240302_084804_copy_2268x3024

玉の肥大が凄い。
20240302_084823_copy_2268x3024


きっと、大きなネギ坊主が出来そうな感じである。
20240302_084853_copy_2268x3024


20240302_084924_copy_2268x3024


👇は、同じハウス内の冬採りイチゴの苗の画像である。
花芽を綺麗にカットして、露地への移植を待っている状態である。
夏に、失敗した間欠冷蔵処理を、もう一度挑戦する予定である。
20240302_084957_copy_2268x3024


👇は、第1菜園のミニハウス内の画像である。
昨日溝を掘って、水を流し込みカラカラに乾いた土に浸み込ませて、これから土づくりをする予定である。
真ん中に30cmの深さにU字の溝を掘り、厚めのビニールシートを敷いて、その上に土を盛ってある。雨の多い梅雨時でも、外からの水の侵入は無く、乾いた状態でトマトを育てられるようにしてある。
20240302_085434_copy_2268x3024

冬の間、カラカラに乾いた土がしっとりとした。
これから、鶏糞や籾殻堆肥を投入して、土壌内の微生物を活性化させる計画である。
20240302_085440_copy_2268x3024



👇は、1月にベトビョウに罹り、生長が著しく止まってしまった篠原早生白玉葱である。
20240302_085506_copy_2268x3024



20240302_085519_copy_2268x3024



👇は、一番大きく育ったもので、直径が8.5㎝に育った。
ベトビョウに罹らなかったら、普通に収穫できたかもしれない。
20240302_111751_copy_2268x3024




来年度の種玉葱として使う予定である。
20240302_111839_copy_2268x3024



👇は、篠原早生白玉葱よりも、1ヶ月遅い9月1日に種を蒔いて育てた、加津佐13号である。
20240302_085545_copy_2268x3024


👇は、一番大きなもので7.5㎝の大きさに育っている。
20240302_111915_copy_3024x2268



こちらも同じビニトン内で栽培していたので、ベトビョウに罹ってしまった。
20240302_111930_copy_2268x3024



殆どが根腐れしてしまった。
ビニトン無しでも、それなりに育ったかもしれない。来年度の課題となった。
20240302_111958_copy_2268x3024





👇は、坊主知らずネギである。
今年は、ようやく復活した感じである。
20240302_112045_copy_2268x3024



良い感じで育っている。
大きさのピークは、4月から5月頃になるだろう。
坊主知らずのプロ農家の出荷時期である。
20240302_112049_copy_2268x3024



👇は、石倉一本ネギである。
20240302_112108_copy_2268x3024


自家採種用に残してある。
石倉一本ネギの自家採種は、初めてである。
20240302_112115_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


👇は、改良ミニハウスで、篠原早生白玉葱の自家採種用に育てている親玉ねぎである。
順調に、茎や葉がそだってトウ立ちの方向に生長しているものと、葉が細くて収穫期に向かっている物とに分かれている。
画像は、玉ねぎは育っているが葉が細くて弱々しい。
20240126_110421_copy_1512x2016


玉葱の直径が9㎝弱と収穫サイズになっている。
来年度の自家採種用に保管する予定である。
今年の夏に溶け始まって、慌てて冷蔵庫に緊急避難させた物だと思う。
幾つか分げつして小さくなってしまったものがあった。
ミニサイズの玉葱を夏の終わりに植える、セット球栽培に似た現象である。

トウ立ちする物は、茎が太くなり派の数がどんどん多くなって10枚以上になる。
20240126_110538_copy_1512x2016


👇は、順調にトウ立ちする方向に育っている親玉ねぎである。
玉の直径も10㎝と大きいし、茎の太さも葉の数も凄い。
20240126_110635_copy_1512x2016



👇は、3個に分げつした物で、1個は夏にすでにトウ立ちしたが、小さな坊主を着けたが花を咲かせる前に枯れてしまった。種採り用には、若干小さい感じの中途半端な大きさである。
20240126_110730_copy_1512x2016



👇は、先日トンネルの中央付近で、生長を続けている玉ねぎが1個見つかった。
玉の直径が7.5㎝と、収穫できるⅬサイズに育っていた。1月20日の計測である。
20240119_112533


👇は、上記の玉ねぎを1月26日に測ったところ、8㎝に育っていた。
他の玉ねぎは、どうやらベトビョウに罹ったようで、生長が止まってしまった感じである。
これで2年続きでビニトン栽培は、ベトビョウに罹っている。
来年度は、播種時期をもう少し早めて、トンネル無しの露地栽培で。収穫サイズまで育てたいと思っている。
20240126_111541_copy_1512x2016


👇は、冬場に種を蒔いた下仁田ネギの幼苗である。
乾燥で枯れたりしているが、生き残っている。
20240126_111805_copy_1512x2016



20240126_111849_copy_1512x2016



20240126_111930_copy_1512x2016


👇は、スナップエンドウのトンネル内の生育状況である。
20240126_112300_copy_1512x2016


👇は、絹さやの生育状況である。こちらのほうが元気が良さそうである。
20240126_112309_copy_1512x2016


👇は、第2菜園のビニトン栽培のそら豆である。
20240126_112552_copy_1512x2016


👇は、もう一つの畝のそら豆である。
どちらも摘芯と整枝を行い、除草も済んでいるのでしばらくは放任栽培である。
20240126_112609_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


👇は、第1菜園の東側にあるミニハウス内の画像である。
こちらでは、トマトのストレス栽培や玉ねぎの自家採種などの実験栽培を主に行なっている。
20240117_145921_copy_1512x2016



👇は、昨年自家採種に失敗した晩生種のノンクーラーの親株を育てている。
20240117_145929_copy_1512x2016



植えつけたのがやや遅かったために、やや生育が出遅れ気味である。
20240117_145939_copy_1512x2016



昨年は、篠原早生白玉ねぎと春一番が早くトウ立ちしたので、遅くトウ立ちしたノンクーラーの人工授粉が雑になってしまったために、受粉できなかった。
今年は、篠原早生白玉ねぎは、第2菜園の改良ミニハウス内で行っているため、交配の心配もなくじっくりと取り組むことが出来るだろう。
20240117_145950_copy_1512x2016



自家採種用の株数も7,8株作付けてある。
20240117_145958_copy_1512x2016



👇は、HAL_Kさんから来ている晩生菜花である。自家採種用に2株隔離栽培している。
自家受粉するアブラナ科であるので、交雑する心配は無いが確実に種を採りたいので、隔離栽培とした。
20240117_150006_copy_1512x2016



ハウスの中なので、葉も綺麗に育っている。
20240117_150016_copy_1512x2016



👇は、第2菜園の改良ミニハウスの中の画像である。
こちらでは、篠原早生白玉ねぎF2の自家採種のために親株を10株ぐらい栽培している。
20240117_150150_copy_1512x2016



葉の数も10枚以上で大きな葉が育っている。
大きな坊主が出来て、たくさんの種が採れそうである。
昨年度は1株しか生き残らなかった。
それでも大小2個の坊主が出て、1000粒以上の種が採種出来た。
20240117_150201_copy_1512x2016



👇は別の株であるが、こちらも2つに分げつしてそれぞれに元気な葉を伸ばしている。
20240117_150242_copy_1512x2016



👇は、3個に分げつしてそれぞれ立派な葉を伸ばしている。
夏に冷蔵庫で保管し、暑さで溶けてしまうのを防いだことが功を奏して、たくさんの種玉葱が生き残った。
20240117_150346_copy_1512x2016



👇は、溶けそうになってしまった親株だったが、何とか生き残ってセル玉葱のように玉だけが育った。葉は倒れてきたので、収穫できそうである。完結してしまって休眠期に入ってしまったようだ。
20240117_150434_copy_2016x1512





👇は、第1菜園のトンネル栽培している篠原早生白玉ねぎである。
12月30日以来、寒さで生長がストップしてしまった玉ねぎである。
玉の直径が6.4㎝で止まってしまった。
20240119_141234


👇は、トンネルの中央付近で、生長を続けている玉ねぎが1個見つかった。
玉の直径が7.5㎝と、収穫できるⅬサイズに育った。1月20日の計測である。
20240119_112533




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




「加津佐13号などの超極早生種は普通の早生種と比べ「別の野菜」であると考えたほうが良いほど性格が異なっていることが分かってまいりました。
当店にて加津佐13号もしくは姉妹品種のスーパーアップをご予約頂きました場合はブログやホームページでは公開できない、「早蒔きの限界、播種期と収穫時期の関係性、温度・光・肥料と肥大の関係性、実際に取り組まれたうえでの成果など、皆様のご参考になるような写真やデータ」を今まで以上に提供して参りたいと考えております。
普通の早生・極早生種や貯蔵系玉葱が価格低迷する中、加津佐13号やスーパーアップは著しい低温伸長性のゆえに12月〜2月どりとして非常に期待できる品種だと自負しております。
美味しい新玉葱の早出し栽培をお考えの皆様にはぜひ当店をご利用くださいませ。
ブリーダーや品種の育成者とも情報交換しながら最新の栽培方法を考えていきたいと存じます。」
➡転載元 市川種苗店      
➡参考 加津佐13号2019年レポート 

👇は、篠原早生白玉ねぎ、超極早生春一番、加津佐13号を栽培している畝である。
20240110_142551_copy_1512x2016


👇は、篠原早生白玉ねぎの画像である。12月30日の段階で6.4㎝であった。
12日後の1月10日時点で、6.4㎝と全く肥大が止まっている。
20240110_141432_copy_1512x2016



👇は、極超早生の春一番の画像である。12月30日で、4.8㎝であった。
12日後の1月10日時点で、5.0㎝と肥大があまり進んではいない。
20240110_141504_copy_1512x2016



👇は、極超早生の加津佐13号の画像である。12月30日では、4.0㎝であった。
12日後の1月10日時点で、4.7㎝と肥大が進んでいる。
明らかに、上記の篠原早生白玉ねぎや春一番と比べて、現在の極寒期の
低温伸長性に違いが見られる。播種時期は、篠原早生白玉ねぎ、春一番とも8月1日に対して、こちらは1か月遅れの9月1日であった。
20240110_141645_copy_1512x2016


👇は、ビニトン内部の加津佐13号である。
ゆっくりではあるが、寒さの中でも肥大が進んでいる。
20240110_142147_copy_1512x2016
20240110_142241_copy_1512x2016
20240110_142315_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

👇は、篠原早生白である。
11月23日4.2㎝、12月2日5.0㎝、
12月10日5.7㎝、12月19日6.1㎝と生長している。
今回は、12月30日の段階で6.4㎝であった。
年内に7.0㎝以上のLサイズを狙ったが、ここに来て氷点下の日が続いたので、伸長のスピードがガクンと落ちてしまったようである。
残念ながら、Ⅼサイズでの収穫は出来なかった。
12月中旬までに大きくしておかないと、年内収穫は難しいことが分かった。
20231230_075423_copy_600x800


👇は、他の篠原早生白玉ねぎである。
20231230_075411_copy_600x800


👇は、超極早生の春一番F2である。12月10日の段階で4.0㎝であった。
今回の12月30日で、4.8㎝であった。
上記の篠原早生白玉ねぎとは、肥大のスイッチの入り方と低温伸長性に違いがあるようである。
20231230_075840_copy_600x800


👇は、超極早生の春一番F2の他の玉ねぎの生育状況である。
20231230_075916_copy_600x800



👇は、上記の2品種から1か月遅れで播種した、加津佐13号である。
12月10日の段階で3.1㎝であったが、今回の12月30日では、4.0㎝に生長していた。
上記の春一番に追いついてしまった。
低温伸長性は、篠原早生白玉ねぎに似ていると思った。
20231230_080118_copy_600x450


👇は、他の加津佐13号の生育状況である。
20231230_080203_copy_600x800



👇は、来年度の篠原早生白F3と加津佐13号の作型のまとめである。
播種時期は、7月1日~15日で、定植は8月15日~。
収穫は、11月下旬から12月上旬を狙う。
2



👇は、篠原早生白玉ねぎの親玉ねぎを、来年度の種採り用に育てている。
20231230_102155_copy_1512x2016


玉の大きさを測ったら9㎝強であった。また葉の数も12,3枚である。
20231230_102148_copy_1512x2016


👇も玉は大きく肥大しているし、葉の数も凄い。
20231230_102240_copy_1512x2016


👇は、やや小さめの親玉ねぎを夏に植えた所、2個に分げつしたが1つは小さく、もう一つは8㎝と肥大したが、茎は細く葉の数も少ない。
やがて、倒伏してしまいそうである。
20231230_102003_copy_1512x2016

👇も同様に小さめの親玉ねぎを植えた物である。
3個に分げつしたが、上記同様茎も細くすでに倒伏してしまっている。
こちらは、来年度の種採り用の親玉ねぎとして保管するか、食用にするかである。
セット球玉ねぎの大きめの物が、分げつしたような感じである。
20231230_102306_copy_1512x2016



👇は、朝早く起きてストーブを焚いて、パソコンに向かってブログのコメントを書いていると、みみが起きて来た。
珍しく、私の膝の上に乗ってストーブに当たっている。
20231230_043240_copy_1512x2016


あごの下を撫ぜてあげても嫌がらない。
20231230_043212_copy_1512x2016



こんなことはめったにないことである。
よほど寒かったのだろうか。
20231230_043505_copy_1632x1224



温まったのか、テーブルの上に乗って何か考え事をしている感じだ。
20231230_043950_copy_1512x2016



テーブルの隣には猫タワーがある。
どうやら天井に近いほうが、暖かい空気が溜まっている。
20231230_044010_copy_1512x2016


一番高い所のハンモックのような場所が、みみの一番のお気に入りの場所である。
6時にならないとお母さんは、下に降りてこない。
私には、みみに食事を与える権限はない。それはみみも知っている。
20231230_044024_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

↑このページのトップヘ