のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:篠原早生白玉葱

👇は、第1菜園の玉ねぎの畝である。
現在は、手前から篠原早生白玉葱F2、春一番F2、加津佐13号固定種の3品種を作付けている。

IMG_20231106_082356_DRO_copy_1512x2016


👇は、篠原早生白玉葱である。
今年は年内収穫を目指している。
8月1日に播種して、9月27日に定植した。
現在肥大化が始まったようである。35㎜程に膨らんでいる。
IMG_20231106_082600_DRO_copy_1512x2016


👇は、まる八さんの篠原早生玉ねぎの2022年10月30日の画像である。
『8月17日に、自家採種の種を直蒔きして、唯一生き残った篠原早生白玉ねぎ(f2)』まる八さん画像 
1107




👇は、現在の私のところの篠原早生白玉葱F2の画像である。
IMG_20231106_082657_DRO_copy_1512x2016






👇は、超極早生品種の春一番である。
同じく8月1日に播種して、9月27日に定植した。
篠原早生白玉葱とは、生長の仕方が違うようである。
IMG_20231106_082738_DRO_copy_1512x2016



超極早生は、3月から4月の収穫が一般的である。
それを早く種を蒔いたら、どのように生長するのかを確かめる実験栽培を行っている。
IMG_20231106_082745_DRO_copy_1512x2016



👇は、超極早生玉ねぎの加津佐13号である。
今年は、自家採種した春一番の発芽率が非常に悪かったので、加津佐13号の種を注文して、
9月1日に播種して、播種後41日目の10月12日に定植した。
食用にするための、早採りを狙ったものである。
こちらは、3月から4月の収穫を目指した超極早生玉ねぎの普通栽培である。
また、固定種なので再来年に自家採種も行う予定である。


IMG_20231106_082804_DRO_copy_1512x2016


👇は、中晩生種の泉州中高黄玉葱と、ネオアースを植える予定の畝である。
IMG_20231106_083016_DRO_copy_1512x2016




👇は、植え付けサイズになっている泉州中高黄玉葱の苗である。
太いので6㎜ぐらいになっている。
中晩生種は、その土地の気候によって種を蒔く時期が決まってくるようである。
しかしながら、近年の温暖化でその時期がズレているかもしれない。
IMG_20231106_083118_DRO_copy_2016x1512


玉ねぎは、極寒期に太い状態で寒さに合うと、低温感応でトウ立ちしてしまう性質がある。
特に中晩生種は、長期保存をする場合が多いので、トウ立ちした玉ねぎは直ぐに腐れてしまう。
IMG_20231106_083127_DRO_copy_1512x2016



👇は、中晩生のネオアースである。
私の地域では毎年9月中旬以降に播種すれば、トウ立ちすることは少ないようである。
今年は、9月15日に播種している。ネオアースも6㎜前後である。
IMG_20231106_083219_DRO_copy_1512x2016


👇は、2品種の全体画像である。
苗の数はまだ数えていない。
近年は、どういうわけか夏越えが難しくなっているので、出来た苗の数だけ植え付けることにしている。
IMG_20231106_083234_DRO_copy_2016x1512



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
 

👇は、篠原早生白玉ねぎのセット球玉ねぎ(?)を、12,3株を植え付けてある。
IMG_20231028_093850_copy_1512x2016


👇は、8月1日に播種した、篠原早生白玉ねぎを植え付けた畝である。
大小40株近く植えてある。
IMG_20231028_093921_copy_1512x2016



IMG_20231028_093945_copy_1512x2016


👇は、拡大画像である。ラベルの幅が15㎜なので、それに近い直径である。
IMG_20231028_093959_copy_1512x2016


👇は、同じく8月1日に播種した超極早生品種の春一番の生育状況である。
IMG_20231028_094010_copy_1512x2016


👇は、拡大画像である。篠原早生白玉ねぎと比べて、肥大がやや遅い。
IMG_20231028_094024_copy_1512x2016


👇は、超極早生品種の加津佐13号である。
上記の一か月遅れの9月1日に播種して、播種後41日目の10月12日に定植したものである。
加津佐13号を作った目的は、二つある。
1つは、超極早生玉ねぎとして、3月収穫を狙っていることである。
そしてもう1つは、固定種なので自家採種をすることである。
IMG_20231028_094043_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

 

👇は、超極早生玉ねぎの畝である。
 IMG_20231015_091126_copy_1512x2016_1



👇は、篠原早生白玉ねぎの小さな球の芽が出た苗を植え付けた。 
自家採種用に保管していてが、小さすぎるので苗にした。13,4株植えてある。
こちらの狙いは、玉ねぎのセット球栽培のように、年内採りができないかの実験栽培である。
IMG_20231015_091044_copy_1512x2016_1

👇は、篠原早生白玉ねぎの種を8月1日に蒔いて、育苗した苗を9月27日に植え付けたものである。
播種後、57日目の植え付けである。
こちらは、12月31日までに、どこまで球が大きく育つかの実験栽培である。
IMG_20231015_091055_copy_1512x2016_1


👇は、超極早生の春一番F2を植え付けた画像である。
こちらも、8月1日に播種している。
こちらの狙いは、F2苗でどのような玉ねぎが育つかの実験栽培である。
IMG_20231015_091108_copy_1512x2016_1

👇は、超極早生の加津佐13号である。
9月1日に播種して、播種後41日目の10月12日に定植した。
食用にするための、早採りを狙ったものである。
こちらは、3月から4月の収穫を目指した超極早生玉ねぎの普通栽培である。
また、固定種なので再来年に自家採種も行う予定である。
IMG_20231015_091115_copy_1512x2016_1



👇は、中晩生種の泉州中高黄玉葱の苗である。9月15日に播種してある。
定植日は、11月中旬を予定している。こちらは、メインの食用にする玉ねぎである。
IMG_20231015_090938_copy_1512x2016_1

👇は、中晩生種のネオアースである。こちらも9月15日に播種してある。
IMG_20231015_090945_copy_1512x2016_1

👇も、同じ日に播種したネオアースである。定植日は、11月中旬を予定している。
IMG_20231015_090952_copy_1512x2016_1



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 

👇は、加津佐13号の11月~12月収穫の作型である。温暖な島原市加津佐地域の作型である。
1

👇は、8月1日に播種して、苗を植え付けた篠原早生白玉ねぎである。
上記の作型を参考にして、千葉県の我孫子市で、無謀にも挑戦している。
篠原早生白玉ねぎも、温暖な浜松市の篠原地区で栽培されている玉ねぎである。
まる八さんが購入した苗で、豊橋市で立派な玉ねぎを12月に収穫しているし、同じ苗で甘姫さんが、愛媛県松山市でも収穫できた。
夏から秋に掛けての気温は、大きな差は無いだろうと、8月1日に播種して苗を作った。
1000粒ぐらい蒔いたが、自家採種の種だったため、ほとんど未熟種だったことと、夏の暑さでほとんど溶けてしまった。
わずかに、30株ほどの苗ができた。その中で1本だけ大きく育った。希望の苗である
IMG_20231009_102450_copy_2016x1512_1


👇の画像の札を挿してある苗が、その希望の苗である。ひときわ太くて大きい。
IMG_20231009_102438_copy_1512x2016_1


👇は、昨年育ちきれなかった篠原早生白玉ねぎの小さな玉ねぎから、根が出た物を定植したものである。
セットタマネギをイメージして、植え付けたわけである。
IMG_20231009_102459_copy_1512x2016_1


👇は、篠原早生玉ねぎの種を採ろうと、今年収穫した玉ねぎを送ってもらった物や、昨年育ちはぐった物で比較的大きなものを、冷蔵庫で夏を越させて芽を出したものである。
このまま、改良したミニハウスで育てて、来春にトウ立ちさせる計画である。
IMG_20231009_110812_copy_1512x2016


👇の株は茎も太く2本に分げつしている。
根がしっかり張って大きく育てば、大きな坊主が出てたくさんの実を着けるかもしれない。
IMG_20231009_110834_copy_1512x2016


👇の苗も3本に分げつして、元気に育っている。
IMG_20231009_110830_copy_1512x2016


下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるの如く、生き残った玉ねぎを全部冷蔵庫で越夏させ、芽を出させて植え付けた。
IMG_20231009_110845_copy_1512x2016



去年は、たった1玉だけ生き延びた。
3つに分げつしたがトウ立ちしたのは、2本だけだった。
ネギ坊主が2個出来たが、1つは小さく、もう一つは大きなネギ坊主だった。合わせて1000粒ぐらいの種が出来た。玉ねぎの種採りは、とてもハードルが高い。
IMG_20231009_110931_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    


 

👇は、ミニハウスで育てている篠原早生玉ねぎの自家採種用の苗である。
葉が切れているのは、ヨトウムシ類が集っていた。
ネギに集るヨトウムシは、
シロイチモジヨトウ、ヨトウガ、ハスモンヨトウなどであるようだ。
シロイチモジヨトウに似ていたので、トレボン乳剤を散布した。
そのあとネキリムシに効く、カルホス粉剤を塗した。

IMG_20230923_075258_copy_2016x1512

ここは、トウモロコシを作った後であるが、トウモロコシにもヨトウムシ類が集っていた。
防虫ネットとビニールで覆っているのに、どこから侵入してくるのはわからない。
IMG_20230923_075243_copy_1512x2016


殆どのネギに、小さなヨトウムシが集っていた。
トレボン乳剤を掛けたら、退治できた。
IMG_20230923_075249_copy_1512x2016


👇は、玉も腐ってきていたので、株全体に土を被せた。
IMG_20230923_075354_copy_1512x2016



👇は、外のグランドペチカの植えてある畝に、害獣らしき足跡を発見した。
IMG_20230923_075442_copy_1512x2016


萌芽したばかりのグランドペチカの芽が、齧られていた。
IMG_20230923_075534_copy_1512x2016


土の中に埋まっているジャガイモの匂いをかぎ分けたのだろうか。
アライグマは、果物以外にも、トウモロコシや落花生、ジャガイモ、トマトなどの野菜もたべる。
ハクビシンは、
果物を好むが、落花生、ジャガイモ野菜類などは食べないようだ。

👇の足跡は、アライグマの物だろうか。

隣には、ネットで囲った落花生が植わっている。

3年前にオオマサリを食べられた経験がある。カラスでは無い食べ方だった。
2年前からオオマサリは、害獣対策とカラス対策をしているので、荒らされてない。ハクビシンかと思っていたが、どうやらアライグマだったようだ。今回も落花生を狙ってやってきたのだろう。
IMG_20230923_075505_copy_1512x2016


👇は、第2菜園のグランドペチカの畝である。ようやく萌芽が始まった所である。
IMG_20230923_075518_copy_1512x2016


➡画像転載元 タキイ最前線
1,35kg
足跡だけでは、区別がつかない。


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     
 

↑このページのトップヘ