👇は、第1菜園の玉ねぎの畝である。
現在は、手前から篠原早生白玉葱F2、春一番F2、加津佐13号固定種の3品種を作付けている。











現在は、手前から篠原早生白玉葱F2、春一番F2、加津佐13号固定種の3品種を作付けている。

👇は、篠原早生白玉葱である。
今年は年内収穫を目指している。
8月1日に播種して、9月27日に定植した。
現在肥大化が始まったようである。35㎜程に膨らんでいる。
今年は年内収穫を目指している。
8月1日に播種して、9月27日に定植した。
現在肥大化が始まったようである。35㎜程に膨らんでいる。

👇は、まる八さんの篠原早生玉ねぎの2022年10月30日の画像である。
『8月17日に、自家採種の種を直蒔きして、唯一生き残った篠原早生白玉ねぎ(f2)』まる八さん画像
『8月17日に、自家採種の種を直蒔きして、唯一生き残った篠原早生白玉ねぎ(f2)』まる八さん画像
👇は、現在の私のところの篠原早生白玉葱F2の画像である。

👇は、超極早生品種の春一番である。
同じく8月1日に播種して、9月27日に定植した。
篠原早生白玉葱とは、生長の仕方が違うようである。
同じく8月1日に播種して、9月27日に定植した。
篠原早生白玉葱とは、生長の仕方が違うようである。

超極早生は、3月から4月の収穫が一般的である。
それを早く種を蒔いたら、どのように生長するのかを確かめる実験栽培を行っている。
それを早く種を蒔いたら、どのように生長するのかを確かめる実験栽培を行っている。

👇は、超極早生玉ねぎの加津佐13号である。
今年は、自家採種した春一番の発芽率が非常に悪かったので、加津佐13号の種を注文して、9月1日に播種して、播種後41日目の10月12日に定植した。
食用にするための、早採りを狙ったものである。
こちらは、3月から4月の収穫を目指した超極早生玉ねぎの普通栽培である。
また、固定種なので再来年に自家採種も行う予定である。
今年は、自家採種した春一番の発芽率が非常に悪かったので、加津佐13号の種を注文して、9月1日に播種して、播種後41日目の10月12日に定植した。
食用にするための、早採りを狙ったものである。
こちらは、3月から4月の収穫を目指した超極早生玉ねぎの普通栽培である。
また、固定種なので再来年に自家採種も行う予定である。

👇は、中晩生種の泉州中高黄玉葱と、ネオアースを植える予定の畝である。

👇は、植え付けサイズになっている泉州中高黄玉葱の苗である。
太いので6㎜ぐらいになっている。
中晩生種は、その土地の気候によって種を蒔く時期が決まってくるようである。
しかしながら、近年の温暖化でその時期がズレているかもしれない。
太いので6㎜ぐらいになっている。
中晩生種は、その土地の気候によって種を蒔く時期が決まってくるようである。
しかしながら、近年の温暖化でその時期がズレているかもしれない。

玉ねぎは、極寒期に太い状態で寒さに合うと、低温感応でトウ立ちしてしまう性質がある。
特に中晩生種は、長期保存をする場合が多いので、トウ立ちした玉ねぎは直ぐに腐れてしまう。
特に中晩生種は、長期保存をする場合が多いので、トウ立ちした玉ねぎは直ぐに腐れてしまう。

👇は、中晩生のネオアースである。
私の地域では毎年9月中旬以降に播種すれば、トウ立ちすることは少ないようである。
今年は、9月15日に播種している。ネオアースも6㎜前後である。
私の地域では毎年9月中旬以降に播種すれば、トウ立ちすることは少ないようである。
今年は、9月15日に播種している。ネオアースも6㎜前後である。

👇は、2品種の全体画像である。
苗の数はまだ数えていない。
近年は、どういうわけか夏越えが難しくなっているので、出来た苗の数だけ植え付けることにしている。
苗の数はまだ数えていない。
近年は、どういうわけか夏越えが難しくなっているので、出来た苗の数だけ植え付けることにしている。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。