👇は、3月13日に芽と根が出たサツマイモを植え付けた、苗床である。
昨年は二重トンネルだったが、外すタイミングが難しくせっかくの苗の葉を寒さで枯らしてしまった。
昨年は二重トンネルだったが、外すタイミングが難しくせっかくの苗の葉を寒さで枯らしてしまった。
その失敗を教訓として、今年はビニールは一重にした。
その代わり地温をあげるために、透明のマルチをした。
その代わり地温をあげるために、透明のマルチをした。

👇は、植え付けてから3日目の画像である。
画像手前は安納こがねで、奥は安納紅である。植え付けた後たっぷりと水をやった。
画像手前は安納こがねで、奥は安納紅である。植え付けた後たっぷりと水をやった。

👇は、紅はるかの苗を挿し木して根を出し、温床で越冬させた苗である。
越冬苗から脇芽を伸ばして苗を採るのと、芋から苗を採るのとどちらがあっているかの実験栽培である。
越冬苗から脇芽を伸ばして苗を採るのと、芋から苗を採るのとどちらがあっているかの実験栽培である。

👇は、干し芋専用のタマユタカである。
昨年も作ったが、大きく作りすぎて、熟成がうまく行かず甘みが少なかった。
今年は適度な大きさで収穫し、熟成をしっかり行ってから干し芋作りをしようと計画している。
昨年も作ったが、大きく作りすぎて、熟成がうまく行かず甘みが少なかった。
今年は適度な大きさで収穫し、熟成をしっかり行ってから干し芋作りをしようと計画している。

👇は、紅はるかである。
今年は友人の分の苗も作っているので、昨年の倍の8本の種芋を植え付けてある。
苗度の土中の温度は、天気が良い日は20℃ぐらいであるが、曇りの日は16~17℃ぐらいに下がってしまうようだ。
今年は友人の分の苗も作っているので、昨年の倍の8本の種芋を植え付けてある。
苗度の土中の温度は、天気が良い日は20℃ぐらいであるが、曇りの日は16~17℃ぐらいに下がってしまうようだ。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。