のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:紫唐辛子

👇は、ナスの棚である。
いつもは合掌型の棚を組んでいたが、今年は足場丸太を3本使って直管パイプで筋交いで倒れないようにした。
両側からキュウリネットで中に植えたナス等を挟み付けた。
これは、ネットから茎や葉を出させて、防風対策をしたものである。
ナスやピーマン、シシトウ類を作付けてあるので、霜が降りるまで長い栽培となる。
秋には、台風による暴風で葉や茎を傷めつけられる。
それをネットから葉や茎を出した状態だと、クッションのようになって、倒れることも葉がちぎれることも無い。

20230524_085541_copy_1512x2016


👇は、翡翠茄子である。今まではカルガナスを作っていたが、黒ナスと交配してしまったのか、茎が茶色になってしまった。
また、発芽が悪すぎたので廃棄してしまった。
20230524_085548_copy_1512x2016


葉の形もカルガナスとそっくりである。
カルガナスも在来種のようなので、ルーツは同じものだろう。
20230524_085605_copy_1512x2016


👇は、千両二号である。
来年は、千両二号の片親という固定種の中長ナスの真黒茄子を作ろうかと思っている。
20230524_085620_copy_1512x2016


👇は、ジャンボピーマンのとんがりパワーである。
3年前に自家採種して、2株育てたが2株とも太めのシシトウになってしまった。
食べて見たが美味しくなかったので、それ以来種を購入している。
20230524_085647_copy_1512x2016


👇は、シシトウを3品種植えてある。
万願寺と紫唐辛子、バナナペッパーである。
どの品種も固定種なので、自家採種して種を繫いでいる。
20230524_085656_copy_1512x2016


👇は、万願寺である。3年前に種を切らしてしまって、市販の万願寺の種を購入した。
5株作って1株が辛い唐辛子がでた。
すぐに処分したが、昨年友人に上げた苗のうちの1株から辛いのが出たと言って、シシトウ作りは止めてしまった。
質の悪い種を購入してしまったのかもしれない。
20230524_085720_copy_1512x2016


👇は、奈良の伝統野菜の紫唐辛子である。
万願寺と同じに固定種で味もとても美味しい。
さすが大和野菜である。
このシシトウは、出芽も紫が入り、花も実も黒ナスのような感じで、光沢のある濃い紫色である。
20230524_085733_copy_1512x2016


👇は、バナナペッパーである。危うく昨年種を切らしそうになった。
YUKIさんから頂いた黄色いシシトウである。もちろん固定種である。
1株作ると食べきれないほど、次から次と実を着ける。
実は黄色からオレンジ色に変わり、最後は真っ赤になる。
どの段階で食べても美味しいシシトウである。
同じものが、サカタから育成品種でバナナピーマンの名で品種登録されている。
20230524_085741_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

👇は、ナス、ピーマン、シシトウの棚である。
ナスがしっかり育ってきたので、ビニールトンネルを外すことにした。

20230516_073537_copy_1512x2016


👇は、ビニトンを外した画像である。
キュウリネットで、両側から挟み付けるように育てている。
これは、暴風対策である。台風が来てもナスやピーマンの枝が折れたり、葉が傷んだりしない。
20230516_074534_copy_1512x2016


👇は、千両二号である。ナスは気温が低いと中々育たない。
小さい苗だったので、ビニトン栽培をしていた。葉も大きくなり、葉色もナスらしい色に成って来たので、ビニトンを外した。
20230516_074601_copy_1512x2016


👇は、カルガナスの代わりに、翡翠茄子の種を購入して育てた。
カルガナスは、種が悪くて発芽しなかった。
黒ナスと一緒に育てていたので、どこかで交配してしまったようだ。
茎の色が、緑ではなく茶色が入るようになってしまった。
20230516_074612_copy_1512x2016


👇は、ジャンボピーマンのとんがりパワーである。
20230516_074634_copy_1512x2016


👇は、万願寺である。万願寺も3年前に種が途絶えて、普通の万願寺の種を購入した。
20230516_074654_copy_1512x2016


👇は、紫唐辛子である。
こちらは芽が出た時から、紫色が出るのでわかりやすい品種である。
苗を間違えることは無いので、ずっと作り続けている。
20230516_074710_copy_1512x2016


👇は、バナナペッパーである。
昨年危なく絶滅するところであった。
かろうじて1株だけ生き残ったので、種を繫ぐことができた。
20230516_074717_copy_1512x2016


👇は、支柱を立てて、クリップで固定した画像である。
ネットから葉や枝を出すのは、まだ先の話なので防風対策のために支柱に仕付けた。
20230516_081558_copy_1512x2016


👇は、とんがりパワーをクリップで固定した画像である。
20230516_082054_copy_1512x2016


👇は、防風対策の支柱とクリップ止めが終わった画像である。
暴風対策用のネットも、ピーンと張った。
20230516_082140_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

👇は、ナス、ピーマン、シシトウの棚である。
20230429_134440_copy_2016x1512


苗は植え付けサイズになっているので、ビニトン栽培に切り替えて、定植することにした。
マルチをしてあるので、両側の通路に溝を掘って、待ち肥にすることにした。
20230429_135542_copy_2016x1512


2本の通路に、発酵鶏糞を3袋45㎏を撒いた。
20230429_140741_copy_1512x2016




👇が、発酵鶏糞を撒き終わった画像である。
20230429_141938_copy_1512x2016


お茶の缶で作った手作り穴あけである。
堆肥は、籾殻堆肥にしているので、綺麗に穴を空けることができた。
20230429_144307_copy_1512x2016



👇の手前からバナナペッパー4株、紫唐辛子4株、万願寺4株、とんがりパワー6株、翡翠茄子5株、カルガナス1株、千両二号4株。
株間は70㎝にして、千鳥植えで2条にした。条間は60㎝にした。
20230429_144746_copy_1512x2016


定植した後、水をたっぷりかけて、ビニールを掛けた。
20230429_154734_copy_1512x2016


水を掛け終わったときの画像を撮り忘れたので、穴から中の様子を写した。
20230429_154758_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

↑このページのトップヘ