のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:落花生

👇は、オオマサリの畝である。
今年は2畝作ってある。

 IMG_20231002_105439_copy_1512x2016


毎回収穫するときは、2株ずつ収穫している。
IMG_20231002_105323_copy_1512x2016


ちょうど良い具合にマメが出来上がっているようだ。
畝の半分は生落花生で食べて、残りは乾燥させて落花生の甘煮を作って食べようと思っている。
昨年、印西市に住む同僚の母が作ったという甘煮を頂いたことがあった。
とても美味しかったので、今年は多めに作付けしたわけである。
IMG_20231002_105331_copy_1512x2016



👇は、食べられる落花生を選別して洗ったものである。
IMG_20231002_111750_copy_1512x2016


2株で、700gぐらい収穫できた。
IMG_20231002_112048_copy_1512x2016


家に持ち帰って、圧力釜で炊いてもらった。
IMG_20231002_154152


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

昨日の午前中は、小雨が降っていた。
オオマサリの花が咲いているので、マルチを外して草木灰でも蒔きたいところである。
20230706_084918_copy_1512x2016


👇は、花の咲いたオオマサリである。
20230706_084926_copy_1512x2016


今年は、120㎝のマルチを挟んで苗を植えた。
畝間は130㎝となった。
20230706_084950_copy_1512x2016



👇は、午後になって晴れたので、予定通りマルチを剥がすことになった。
20230706_142132_copy_1512x2016


マルチを剥がした後に、株の周りに生えた雑草を取ることにした。
20230706_142153_copy_1512x2016


思いのほか時間が掛かってしまったので、草木灰の追肥は明日の仕事にした。
20230706_142934_copy_1512x2016


マルチは、防草シートの代わりにしたので、綺麗だった。
再利用するために水で泥を下ろして、乾かして置いた。
20230706_143129_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 



 

草ぼうぼうになってしまった落花生の畑。
オオマサリを3畝栽培している。
昨年は、2畝であった。
種は、2年前にユンボさんに送ってもらったものを、塁代自家採種している。
千葉県に来て、カミさんが印西市の船穂中学校で担任をしていた時に、親が茹でた落花生を学校に届けてくれた。その残りを家に持ち帰って、私に食べさせてくれた。
私の生まれた茨城県は、千葉県の隣の県であるが、落花生を茹でて食べる文化は無かった。
茹で落花生は、その時初めて食べた。二十代後半であった。旨かったことだけは記憶に残った。

それ以来、一昨年までは、忘れていた。
ユンボさんから、種が送られてきて初めて、昔食べたのがオオマサリという落花生だったことを知った。


20200901_090111_copy_3024x4032


今年の出来具合を確かめるべく、一番端の1株を抜いてみた。
大粒の物だけでも30個は優に超えていた。
昨年作った中で一番の大株で30粒ぐらいだった。


20200903_173551_copy_2268x3024


下の画像は、土の中に埋もれているものを探り掘りした後である。
もう一株掘ってみたら、同じように大きなものが30粒以上生っていた。
20200903_173557_copy_2268x3024


下の画像は、家に持ち帰って洗ったものである。二株で60粒以上あった。あとは、カミさんに茹でてもらうだけである。今年はなんか豊作の予感がする。
20200903_180513_copy_2268x3024



落花生専門店の鈴市
「おおまさり」の生落花生、茹で方と保存方法【レシピ】(転載元)



レシピA(圧力鍋)

·         おおまさりの生落花生  500g

·        

·          15g (落花生の2~4%程度)

1. 圧力鍋におおまさりの生落花生を入れ、塩水を落花生の高さ位まで入れます。

2. しっかりと蓋をし、強火で沸騰させ高圧状態になったら弱火に落とし5分程茹でます。

3. 5分たったら火を消してそのまま10分程度蒸らします。

4. 蓋を開け、茹で加減を見て完成!(鍋が冷めきっていない時は水の入ったボウルに鍋をつけて冷ましてください。)

※固めが好きな方は茹で時間を3分ほどに短くしてみてください。』


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >

↑このページのトップヘ