のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:貯蔵穴

👇は、2日ぐらい乾燥させた後、1本ずつ新聞紙に包んで、ネット袋に4,5本入れたものである。
この状態で、2か月から3か月の間、熟成する予定である。
場所は、ブドウハウス内に掘った地下150㎝の貯蔵穴の中である。
サツマイモの熟成温度の理想は、15℃ぐらいであるが、自然の穴を利用するわけであるので、その温度をにはならない。
現在は、22℃前後の温度となっている。

IMG_20230926_085833_copy_1512x2016


👇は、3袋と2袋に分けて、マイカ線に縛り付け150㎝の深さの底に下ろした。
IMG_20230926_085845_copy_1512x2016


👇は、底に置いた袋を拡大した画像である。芋は全部で50本以上保管してある。
IMG_20230926_085857_copy_2016x1512



👇は、食べる時に取りだすために、マイカ線にビニールテープを張って品種名と保存した日にちがわかるように書いて置いた。
IMG_20230926_090534_copy_1512x2016



👇は、外気温に左右されないために、蓋をしてある。
外気温は、昼夜で10℃以上の気温差が出るが、貯蔵穴の中では1℃前後しか変わらない。
IMG_20230926_090648_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

サツマイモのプロ農家や業者は、温度と湿度をコントロールできる保管庫で管理し、熟成させながら1年中出荷しているようだ。 保管適温は14℃、湿度は90%以上である。

しかし、こちらは趣味の野菜作りなので、そのようなことはできない。
サツマイモの貯蔵適温は12 ~15℃である。
大量に貯蔵する方法として昔から行われているのは、土を掘って空気穴を煙突などであけておき、稲わらやもみ殻を使って埋める土中貯蔵である。



これをヒントに、今年はブドウハウスの中に150㎝の深さの貯蔵穴を掘った。
👇は、昨日掘り上げたシルクスウィートである。

IMG_20230919_081306_copy_1512x2016


👇は、蔓から外して新聞紙でくるんで保管できるように整理した。
IMG_20230919_081933_copy_1512x2016


👇は、1本ずつ新聞紙にくるんで湿度を維持するためである。
IMG_20230919_082337_copy_1512x2016


👇は、焼き芋や干し芋にするために、2か月ぐらい熟成させる。
IMG_20230919_083713_copy_1512x2016


👇は、小振りのサツマイモである。乾燥させてからイモケンピや大学芋にして食べる予定である。
IMG_20230919_083719_copy_1512x2016


👇は、秘密基地の入り口付近の風の通り抜ける場所である。上のサツマイモの乾燥やニンニク、ジャンボニンニク、カボチャ等を吊り下げて保管している。常温保存である。
 IMG_20230919_110353


👇は、新聞紙にくるんだサツマイモを4本ぐらいずつネットに縦に入れて、貯蔵穴に保管する。
IMG_20230919_085343_copy_1512x2016


👇は、前回収穫したシルクスウィートを、貯蔵穴の底に保管している画像である。
IMG_20230919_090154_copy_2016x1512


貯蔵穴の底の温度は、現在23℃から24℃である。
1



👇は吊り上げる時にわかるように、マイカ線に品種名を書いてある。
9月17日に入れた、シルクスウィートである。
IMG_20230919_090226_copy_1512x2016


👇は、今回保管するシルクスウィートである。ネットには4本ずつ入っている。
全部で20本、約10㎏である。
IMG_20230919_090439_copy_1512x2016


👇は、底に保管した画像である。
まだ、底の温度が24℃と高いので、工夫して途中に蓋をして温度を下げようと計画している。
7月の時は、21℃~22℃だったので、8月と現在は2℃ぐらい上がっている。
この貯蔵穴は、冬の芋類の越冬のために掘った穴なので、夏の温度のことは、考えていなかった。
IMG_20230919_090511_copy_1512x2016


👇は、蓋を締めた画像である。
ブドウハウス内の温度は35℃前後なので、その温度が貯蔵穴の底の温度にも影響しているようだ。
IMG_20230919_090616_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、ブドウハウスに作った150㎝の深さの貯蔵穴である。
当初の目的は、ジャガイモやサトイモ、サツマイモ等の芋類の越冬の保管のためであった。
昨年110㎝の深さで、サツマイモが越冬できた。
ただ、ぎりぎりの温度だったので、今年は150㎝まで掘り下げた。

今年の春ジャガイモを風通しの良い小屋に保管して置いたら、暑さのためかどんどん腐って行った。
そこで、20℃前後の温度で安定していた、この貯蔵穴に保管した置いた。

先日、どうなっているか確かめるために、取り出してみて驚いた。
保管していたジャガイモは、1,2個怪しいのがあっただけであった。
それどころか、グランドペチカに芽当たりが出ていた。
➡前回の記事(ジャガイモに芽当たりがあった。)
冷蔵庫で行う低温催芽の感じだった。

逆に9℃ぐらいの冷蔵庫に保管して置いたジャガイモは、腐れも無かったが、芽も出ていなかった。
完全に、休眠していた感じであった。

👇は、中間に蓋をするために、台を拵えた。まだ作成途中である。

20230805_142642_copy_1512x2016



👇は、収穫したカボチャがこの暑さで、腐れが出ていた。
それで、実験的に貯蔵穴で保管することにした。
毎年、収穫した後にどんどん劣化が進み、10月ぐらいでほとんど腐ってしまっている。

『カボチャは、貯蔵温度10~13℃貯蔵湿度RH70~75% に保つと、4~6か月の長期貯蔵が可能とされているが、これは主に腐敗抑制の面からの考察であると考えられる。 一方、長期に貯蔵すると、呼吸による内容成分の消耗から、食味が低下する懸念がある.』➡文章転載元
また、『かぼちゃの最適保存温度は13℃〜15℃。』という記事もある。➡記事元
1



👇は、平均9℃の冷蔵庫に保管して置いたグランドペチカである。芽当たりは全くなかった。
1



👇は、この穴に貯蔵して置いた長崎黄金である。
2



ちょっとピンぼけであるが、貯蔵穴に保管した画像である。
20230805_144210_copy_1512x2016



貯蔵してあるものに紐づけした。そして、間違わないように紐に野菜の名札を書いて置いた。
「くり大2個」とは、「クジュウクリカボチャの大きいのが2個」という意味である。
20230805_144219_copy_1512x2016


昔、子供の頃、駄菓子屋には糸引き飴が売られていた。
たいがいお婆ちゃんが、店の番をしていた。1回5円のくじだった。
いつも、2番目に大きいのをうまいこと引き当てた。悪いガキだった。

昔懐かしい 糸引き飴からのヒント
3
👇は、蓋がまだできていないので、段ボールで代用した。
昨年は、一番下に芋類を保管した後、座布団や籾殻枕を作ったりして、穴をふさいだ。
しかし、今回底の温度を測ったら、上に蓋をして置けば、外の温度にはあまり影響されない感じだった。
20230805_144513_copy_1512x2016



👇は、台を拵える間、30分以上は蓋を開けていたが、底の温度はほとんど変わらなかった。
20230805_144600_copy_1512x2016


👇は、ブドウハウス内の温度である。35度であった。
20230805_144608_copy_1512x2016



👇は、蓋を閉じた画像である。一度冷えた空気の層は、そう簡単に熱伝導しないようである。
20230805_144616_copy_1512x2016




これから、この貯蔵穴の利用の可能性をまとめると、以下のようである。

<梅雨から夏の保管>
①春ジャガイモの保管
②種ジャガイモの低温催芽(芽出し)
③カボチャの保管

<ここから越冬用>
④秋ジャガイモの保管 
3.5℃~(参考元)適温は、3.5度~4.5度の環境が良い
⑤サツマイモの保管 
11℃~(参考元)適温は、13℃~15℃ 10℃以下で低温障害
⑥サトイモの保管 
7.0℃~(参考元適温は、7℃~12℃
⑦生姜の保管 
11℃~(参考元適温は、11℃~
⑧コンニャクの保管 
5.0℃~(参考元適温は、5℃~
⑨紫ダイジョの保管
⑪つくね芋の保管





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

 

👇は、冬場に芋類の越冬のための倉庫となる貯蔵穴である。
昨年は、110㎝の深さであった。一番の底にサツマイモの種芋を保管して越冬させた。
何とか越冬出来て、今年の苗採り用の種芋となった。
貯蔵穴の底の冬場の温度は、1,2日9℃の日があった。
サツマイモの保存には11℃以上の温度が必要である。越冬できたのは、運が良かったからかもしれない。
そこで、今年は150㎝の深さに掘り起こした。
👇の画像が、150㎝の貯蔵穴の内部画像である。
1


今年は、さらに横穴を掘ることで、保管のやり易さを向上させた。横穴には、春までずっとその場所に置いて置くものを保管する。
今考えているのは、生姜やサツマイモ、紫ダイジョのムカゴ等である。
11℃以上の最低温度が必要な野菜である。
その他の物(食用サツマイモ、サトイモ、ジャガイモ)は、縦穴に順繰りに貸せ寝て保管していく。

貯蔵穴の平面図
1



👇は、貯蔵穴の平面図の横穴1の画像である。
秋ジャガの種芋を保管して、芽出しを早めるためである。
板で仕切りをした。最後には大きな板で穴を遮断して、温度を一定にする予定である。
20230706_152106



👇は、西側の穴の壁を撮った画像である。もう少し掘り進める予定である。
20230706_152114


👇は、籾殻燻炭である。
20230706_152206



👇は、種ジャガイモを並べた上から、籾殻燻炭を被せた。湿度を一定に保つためである。
20230706_152512


👇は、工事中の横穴2である。
20230706_152127


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、ブドウハウスの中に、芋類の越冬のために縦穴を掘って貯蔵穴を作っている。
昨年までは110㎝の深さの穴だったが、ぎりぎりサツマイモが越冬できたが、余裕で越冬させるために、今年は150㎝まで掘り下げている。
しかしながら、穴の広さが100㎝四方の狭い穴なので、深く掘るのが非常に大変である。
20230701_145024_001_copy_1512x2016


👇は、底の画像を撮ったものである。現在は横穴を掘っている。
横穴は、いれたら春まで動かさないものを考えている。
生姜やこんにゃく、紫ダイジョなどの種芋を3月から4月まで保管しておく部屋である。
縦穴は、一番下に、サツマイモを並べ、順に里芋、ジャガイモと比較的寒さに強いものを上の方に保管する。
20230701_095357_copy_1512x2016


👇は、横穴にバケツを入れた画像 かなりの余裕横穴である。
横穴の
幅×奥行×高さは、60㎝×30㎝×40㎝である。
奥行きは、40㎝ぐらいあったほうが使い勝手は良さそうである。
20230701_103713_copy_1512x2016



横穴の横幅55㎝ もう少し削る必要がある。
1

奥行30㎝ こちらは、もう少し余裕をもって40㎝ぐらいまで掘り進む予定である。
20230701_145312_copy_1512x2016



横穴の入り口の高さ 45㎝ 高さは十分である。
20230701_145528_copy_1512x2016



👇は、貯蔵穴の底を撮った画像である。
完成までには、まだまだ時間が掛かりそうである。
現在は第1横穴を掘っているが、反対側にも第2横穴を掘る予定である。
1



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

↑このページのトップヘ