のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:金時豆

👇は、ミニハウスで乾かして置いた丹波の黒大豆の脱穀の様子である。
簡単な小槌を拵えて、厚みのある板の上に乾いた莢を乗せて、とんとん叩く原始的な方法で黒大豆を取り出すやり方である。
20231225_101648_copy_1512x2016

👇は、二回目の今回の脱穀で取りだした黒豆である。
この後虫食いや割れたものを取り除く作業を行う。
20231225_101449_copy_2016x1512


👇は、豆の数が少ないので、良いものをピンセットで1粒ずつ拾い上げていく方法で選別をした。
下のパレットの黒豆が、合格品である。
20231225_103634_copy_1512x2016


前回脱穀した黒豆と合わせて測った重さは、411gであった。
去年の1.5倍植え付けたが、酷い不作であった。
2年続きで不作だったので、黒豆作りは今年で撤退することにした。
20231225_103924_copy_1512x2016



👇は、7月14日に脱穀した画像である。
1.2㎏弱の重さであった。
この後に脱穀したものと合わせて、2.5㎏の収穫となった。
20230712_100759_copy_1512x2016


👇は、袋に入れた莢を足で踏んで、莢を割って取り出した金時豆である。
黒豆に比べて、脱穀がとても簡単である。
来年度は、黒大豆はやめて、春秋とも金時豆を作る予定である。
20230712_100619_copy_1512x2016





👇は、子持ち高菜の畝である。連日の寒波で外葉が低温障害を起こしてしまっている。
20231225_104517_copy_1512x2016


先日、折れた葉を白菜と一緒に4.5日漬け込んで置いたら、上手い具合に漬かった。
それを刻んで食べて見たら美味しかった。
そこで、今回低温障害を受けた外葉を収穫して、半日ほど乾かした後に漬け込むことにした。
20231225_104505_copy_1512x2016



👇は、子持ち高菜の外葉である。
約1.1㎏あった。白菜と同じ3%の濃度で漬け込んだ。
20231226_092445


👇は、相方から頼まれた、キッチンで使う木製のラックである。
この前は、話を聞いてイメージをもとに簡単な設計図を描いたが、結構時間が掛かったので、今回は自分で描いてもらうことにした。
20231225_130618_copy_1512x2016


👇は、設計図とは若干違うが、抜けている棚受けなどを追加して骨組みを作成したものである。
20231225_152503_copy_1512x2016


天板は、綺麗な化粧板を使った。
前に勤めていた会社の廃棄品を、大量に頂いたものである。
20231225_155832_copy_1512x2016



完成したら、改めてキャスターを付けてほしいと言われた。それで、次の日に出来合いのキャスターボードを探しにJ・Hに行った。
280×350に近いものを探したが、一番小さいので、1回り大きかった。
キャスターだけ購入して、合板を探して加工し取り付けることにした。
この合板も、一昨年畑の近くの大工さんから廃棄品をたくさん頂いたものである。
20231226_135133


裏にキャスターを取り付けた。
20231226_135141



家にキャスター板を持ち帰って、作って置いた木製ラックに取り付けた。
20231226_143926



👇が、完成したキャスター付き木製ラックである。
食器棚の前に猫エサ関係の物を置くために、ラックをぴったりつけてしまうと、食器を取り出すときに不便なので、簡単に移動できるキャスターボードが必要なことに気が付いたようだった。
20231226_144448




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

 

👇は、秘密基地の駐車場に植えてある、ハウチワカエデである。
3本植えてあったが1本は枯れてしまった。
もう1本はすでに紅葉が終わっている。
20231129_105842_copy_2016x1512



このハウチワカエデは、数年前から毎年今頃に真っ赤に紅葉している。
苗が小さい時は、葉の数も少なく紅葉する前に散ってしまっていた。
20231129_105905_copy_2016x1512



👇は、イロハモミジである。
イロハモミジもあと2本あったが、1本は昨年枯れ、もう1本は今年枯れてしまった。
原因はテッポウムシに、根元を齧られてしまっていた。
今年初めて気が付いて、すべての木の根元にダメもとでダイアノジンを蒔いて置いた。
20231129_105853_copy_2016x1512

こちらのイロハモミジの株元も、かなりテッポウムシの被害にあっていた。
20231129_105927_copy_2016x1512



👇の左のシラキは10月に紅葉していた。
右のナナカマドは葉は残っていたが緑のままで散ってしまっている。
20231129_110808_copy_2016x1512

 
👇は、2013/03/23の、今から10年前の画像である。
まだ、植えて2,3年目の画像である。
ナツハゼとメグスリノキは、すでに枯れてしまっている。
シラキは、2本に増えている。
自宅には、庭が無いので、秘密基地で紅葉を楽しもうと箱庭をつくったわけである。
 
1,35kg



2014824



👇は、秘密基地の掘立小屋の中に、収穫した豆類を吊り下げ保存している画像である。
段ボールなどに保管して置くと、野ネズミに齧られてしまう。
空中にぶら下げておくのが一番安全である。
20231129_100506_copy_2016x1512



👇は、春に種を蒔いて7月に収穫した物である。➡
金時豆は、作りやすく多収穫であった。
それに、脱穀がとても簡単なので、来年は春と秋にたくさん作ろうと思っている。
20231129_100751_copy_2016x1512



秘密基地の薪ストーブで、じっくりコトコトト、豆を茹でる。
水を多めにして柔らかくなるまで、じっくりと茹でるのがポイントだ。
20231129_100344_copy_2016x1512


太めの薪を1本くべて、畑で2,30分の軽作業をして、戻って来てまた1本くべる。
そんな感じで、2時間ぐらいコトコトト茹でれば、柔らかくなる。
20231129_100402_copy_2016x1512



👇は、茹で上がった画像である。
ゆで汁を少し減らしてから、砂糖を好みの量投入して再び、20分ぐらい煮る。
その後は、冷ましてから冷蔵庫に保管して、1晩シロップを浸み込ませる。
次の日には、ゆで汁を別の鍋にとってから少し煮詰めて糖度を上げる。
そして少し煮詰めたシロップを鍋に戻して、10分ぐらい煮てから冷まして完成である。
煮詰めたのは、さらに甘くするためである。
本当は、甘納豆にしたいのだが、時間が掛かるので、とびきりあま~い煮豆を作った。
20231129_100326_copy_2016x1512



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、丹波の黒大豆と小糸在来の畝である。
今年は、畝幅を広く取って余裕のある栽培にした。
また、マイカ線を両側に通し、挟み付けるようにして倒伏防止を行っている。

IMG_20230906_142144_copy_1512x2016



👇は、紫色の花が咲いている丹波の黒大豆である。小さな莢が着き始めている。
IMG_20230906_142217_copy_1512x2016


👇は、莢の拡大画像である。
IMG_20230906_142447_copy_1512x2016


👇は、白い花の小糸在来である。
小糸在来は、丹波の黒大豆よりも大きく育ち、豆もをたくさん着ける。
まだ、莢は出来ていないようだ。
IMG_20230906_142451_copy_1512x2016


👇の画像で左側が小糸在来で、右が丹波の黒大豆である。
小糸在来の方が、背が高くボリュームもある。
IMG_20230906_142542_copy_1512x2016


👇は、白花豆の花である。
白花豆は、関東の平地では莢が着きにくいと言われている。
IMG_20230906_142731_copy_1512x2016



👇は、金時豆である。こちらはピンク色で可愛らしい花である。
金時豆は、春にも作った。温床で発芽育苗し、マルチトンネル栽培で作付けした。
手間を掛けた分、結構な収穫であった。
IMG_20230906_142914_copy_1512x2016



👇は、友人の畑のインゲン豆である。
木がしっかり育っていたので、夏を越せばまた花が咲いて、実が生ると教えてあげた。
IMG_20230906_143035_copy_1512x2016


花がたくさん咲きだした。
IMG_20230906_143045_copy_1512x2016



ちょっと変な形に曲がっているが、たくさんの莢が出来ている。
IMG_20230906_143143_copy_1512x2016



👇は、少し長いが形がゆがんでいる。肥料不足だろうか。
IMG_20230906_143307_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    
 

👇は、第4畑の白花豆である。
今年初めて作っている。種はyoukouさんから頂いたものである。
かなり暑い時に植え付けたので、何本かは枯れてしまった。
最初は、支柱に直接蔓を巻きつけようとして失敗した。
その後海苔網を取り付けたら、容易に蔓が絡まってきた。

IMG_20230904_111422_copy_1512x2016


👇は、大きな葉が育ってきた画像である。
全部がこのような葉で覆われれば勢いが着くようであるが、まだ全体的には葉は小さい。
IMG_20230904_111436_copy_1512x2016


花が咲いているものも見られるが、気温がまだ高すぎるので受粉は出来ないだろう。
9月中旬以降なら受粉出来て莢ができるかもしれない。
しかしながら全体的に育ち方が悪いので、もっと大きな葉が育ってこないと、莢が出来てもうまく育てることはできないだろう。

IMG_20230904_111448_copy_1512x2016

ボチボチ大きな葉が見られるようになってきた。
初めての栽培なので、今年はどのように生長して、花がいつごろ咲いて、受粉はするのかどうか等の記録を撮ろうと思っている。
IMG_20230904_111458_copy_1512x2016


👇は、同じ畑のニンジンの後作に第2弾の金時豆を作付けた画像である。
IMG_20230904_111513_copy_1512x2016


金時豆は、春作よりも秋作の方が作りやすく、収穫量も多いという事である。
春作は、早めに苗作りをして、マルチトンネル栽培で育てたので、秋作に比べてははるかに手間が掛かった。
しかし、収穫量はとても満足いく物であった。

IMG_20230904_111608_copy_1512x2016


2畝作ってあるが、画像右側はどうしても乾燥気味になってしまって、木が小さい感じである。

IMG_20230904_111622_copy_1512x2016


👇は、現在花が咲きだしている所である。
IMG_20230904_111637_copy_1512x2016


👇の画像は、右側の畝のやや小柄な株の画像である。こちらも花が咲きだしている。
秋作は、ポット苗で育て、8月1日に植え付けを行った。

IMG_20230904_111642_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    



 

👇は、第4菜園の生姜と金時豆である。金時豆は、春作でも作った。
20230819_090941_copy_1512x2016


👇は、金時豆である。秋作の方が作りやすいようだ。
まだ追肥も消毒もしていないが、大きくて綺麗な葉に育っている。
20230819_090949_copy_1512x2016


まだ、花芽は出ていない。
丹波の黒大豆を別の畑で育てているが、花を咲かせている。
20230819_091000_copy_1512x2016


👇は、生姜の畝である。今年は順調に生育している。大生姜と小生姜を作っている。
小生姜は、育ちが悪かったので種生姜で収穫する予定である。
20230819_091011_copy_1512x2016


👇は、大生姜の大身生姜である。
一番元気の良い株である。6本に分げつしている。
20230819_091022_copy_1512x2016



👇も大身生姜である。こちらも5,6本に分げつして元気に育っている。
20230819_091030_copy_1512x2016


👇は、生姜の株の周りに、籾殻堆肥を被せて乾燥防止した。そして、毎日のように水やりをしている。生姜は、意外と肥料食いである。
施肥基準は、サトイモで18‐15‐25に対して、生姜は30‐20‐30である。
生姜の追肥は、6月と8月の2回行うとある。(施肥基準参考「はたけの倉庫」)
20230819_091038_copy_1512x2016


👇は、蔓が絡みやすくなるように、先日海苔網を掛けた。
竹よりも紐の方が、絡まりやすいのだろう。
20230819_091233_copy_1512x2016


👇は、海苔網に、蔓が絡んでいる画像である。
20230819_091246_copy_1512x2016


👇は、節から脇芽が伸びだしている画像である。蔓インゲン豆は、実をたくさん生らせるために、親蔓を芯止めすると、脇芽が伸びやすい。花豆も同じだろうか。
下の株は、親蔓が風で途中で折られたものである。
20230819_091320_copy_1512x2016



👇は、棚の全体画像である。海苔網を両側から被せたことで、蔓が網に絡まり安定してきた。
20230819_091537_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
 

↑このページのトップヘ