のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

家庭菜園で沢山の美味しい野菜を作っています。また秘密基地を作って、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てています。田舎風の暮らしを楽しんでいます。

今年はジャガイモの種芋に、自家産のものを使った。
しかも1品種を除いて、6種類全て秋ジャガで育てたものである。

今までの経験で、休眠期の短い秋ジャガ用の品種でさえ、芽出しが遅れた。
春作した時、春ジャガ品種のデジマは、他のジャガイモよりも芽出しが10日ぐらい遅かった。
今回は休眠期の長いキタアカリやメークイーンも、秋ジャガで収穫したものを種芋に使った。予想はしていたが、それでも心配になって萌芽の様子を確かめた。
3月23日がジャガイモの植え付け日だから、1ヶ月を過ぎた。

以下の画像は、下の植付け時の画像ように5品種植えてある。
真中の畝は休眠期の長いキタアカリである。
全く芽が外に出ていない。
現段階では、芽当りが確認できた状態である。

イメージ 1

植え付け時の画像
イメージ 7


下の画像は同じ時期に植え付けた、男爵である。
友人の作っている畝で、購入種芋であり、植え付け時にはしっかり芽がでていた。
画像を見る限り、かなりの差がでている。

イメージ 2



ニシユタカの現在の状態
秋ジャガ用  休眠期が短い
イメージ 3


インカの目覚め
休眠期が短い
イメージ 4

インカの目覚めは、20株全てが芽がでている。
イメージ 9


グランドペチカ
比較的休眠期が短い
イメージ 5

ジャガキッズパープル
休眠期が短い
イメージ 6



下の画像で中央の畝がキタアカリ
小さな芽当りが確認できた。
イメージ 8



自家産の種芋を使う場合は、通常の萌芽日数よりも2週間から1ヶ月遅れることを考慮する必要がある。

はやく芽を出させようと、浴光催芽を1ヶ月ぐらいやったが種芋が緑色になっただけで、休眠から醒ますことはできなかった。
浴光催芽の目的は、別のところに有るようだ。

ジャガイモの春作は、収穫が遅れても収量にはあまり影響はないと思う。
早く収穫したい場合には、自家産ジャガイモなら1年前のジャガイモを使うか、購入種芋を使う方がいいだろう。



本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*)


イメージ 5  イメージ 6

≪キャベツの通年栽培実験≫

≪2019年度の取りくみ≫
1月5日播種(温床)      →6月収穫 現在栽培中  
1月26日播種(温床)    →6月中旬の収穫 現在栽培中
2月10日播種(温床   →7月収穫(2019年実験) 現在育苗中
4月6日播種    →8月収穫(2019年実験) 現在育苗中
5月11日播種  →9月収穫(2019年実験)
6月14日播種     →10月収穫 
7月初旬播種      →11月収穫    
7月21日播種     →12月~3月収穫    
9月23日播種     →4月~5月収穫 

1月5日播種(温床)→6月収穫予定
2月10日ポット植えかえ
3月19日定植

20190424_080601-2268x3024




1月26日播種(温床)→6月中旬の収穫の予定

20190424_080910-2268x3024


9月23日播種     →4月~5月収穫 
4月中旬位で、ほとんどが玉割れした。

                                                           現在残っている3株
20190424_080805-2268x3024




キャベツを年間を通して、収穫できるように時期をずらしながら、いつごろ播種するのがいいか実験をしている。

                                                              今年の継続実験栽培

                           20190421_072224-2268x3024






本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*)

img_6_m (2)


11練馬大長尻大根1111111





トマトの苗にちらほらと花が咲いてきた。
4月の下旬から5月の連休に、定植が出来るように計画して育ててきた。
今年は、ばっちりと決まった。

花が2,3花咲いたら、トマトトーンを掛け着果を促す。

20190424_090142-2268x3024



トマトは、花芽がついてから定植するようにしている。
花芽がつかないうちに定植すると、根を伸ばし栄養生長に走り、花芽を付けるのが遅れてしまうと聞いたことがある。
また、一番花が着果すると、ホルモンのバランスにより二番花以降の着果率が高まるとも聞いたこともある。



20190424_090155-2268x3024





理想の苗の仕立て方

一部開花までポットで育苗し、よい苗を作ることが、その作を上作にする第一条件です。

 

開花前の若苗で定植すると草勢が強くなり、そうしてできた果実の糖度は上がりません。

 

定植後3段開花までは細作りを心掛け、茎の太さが最も太いところで1.5㎝以内とするのが理想です。

 

その後は、液肥なら各段開花ごとにチッソ成分量で10a当たり0.5~1㎏、粒状肥料なら2段開花ごとにチッソ成分量で10a当たり約3㎏となるように追肥をします。

 

また、摘果も忘れてはいけない管理作業です。

着果負担が大きいと草勢が落ち、空洞果になるなど高品質な果実を望めません。

具体的には、各段ピンポン玉くらいの大きさになった時に1~2段は3果、3段以降は4果を目安に残して摘果します。

初期草勢を強くさせず、摘果と追肥で草勢を維持させることが高品質なトマト作りの基本です。』



本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*)

img_6_m (2)

11練馬大長尻大根1111111






↑このページのトップヘ