秘密基地とブドウハウスの境目にあるフェンスの隣が茗荷畑である。
適度な日陰となって、茗荷には好条件の場所となっている。
このフェンスを利用して、毎年ヘチマを作っている。
今年は新しいYUKI十角ヘチマが加わった。
普通のヘチマと食べ比べすることとなった。
真ん中辺に普通のヘチマを植えた。
ラベルが無くなってしまって、なんの苗かわからなくなってしまった。
ウリ科に違いないが、行方不明のカボチャ型冬がんのような気がする。
秘密基地の西側のフェンスに這わせようと思う。
適度な日陰となって、茗荷には好条件の場所となっている。
このフェンスを利用して、毎年ヘチマを作っている。
今年は新しいYUKI十角ヘチマが加わった。
普通のヘチマと食べ比べすることとなった。
1本だけ芽が出た十角ヘチマ
予備に送ってもらった十角ヘチマは、5本芽が出て出番を待っている。
真ん中辺に普通のヘチマを植えた。
ラベルが無くなってしまって、なんの苗かわからなくなってしまった。
ウリ科に違いないが、行方不明のカボチャ型冬がんのような気がする。
秘密基地の西側のフェンスに這わせようと思う。
カボチャ型冬がん
本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*)
コメント
コメント一覧 (4)
ちょうど良い日陰ができる場所にミョウガが育っていて
元気いっぱいですね
区民農園は1年契約で
ミョウガを栽培しにくいのでやりません
バルコニー菜園でのプランター栽培も数回やってみましたが
ミョウガには不向きなんでしょう
うまく行きません
nojisan1
がしました
最初の一本のヘチマずいぶん大きく育ってますね~
私は摘心したのでもう少し小さいですが花が咲いてます
摘心したものは水挿中ですが根が出始めました
最後の2枚の画像はトカドヘチマとは明らかに違います
nojisan1
がしました