ラリーノハイブリッドに遅れて、地這いキュウリが収穫期を迎えた。
と云ってもすでに、下のほうの葉はベトビョウやられている。
キュウリの露地栽培は、ベトビョウとの戦いだ。
家でもカミさんが超ミニ菜園で作っているので、予備ぐらいの感じで作っている。
古漬けを作る時は、20株ぐらい植えて短期間で漬け込む。しかし、今年は去年のが樽に入って眠っているので作らない。キュウリは無農薬栽培である。
ナスは3種類作っている。今年は、半枯れ病が出ている。
ジャガイモやトマトなど作った畑で、連作の障害がでているのだろう。
全部じゃないので、気にしないでそのまま作っている。数で勝負している。
中長ナスは、3本ぐらい調子悪いので新しい苗を植え直した。
緑のカルガなすは、中長から丸型までいろんな形が生る。在来種の特徴だろう。
アロイトマトの収穫である。今日収穫したものは若干色形が良くない。
しかし、売り物では無いし味は変わらず美味しいので、収穫して食べている。
今年は、インゲンとモロッコインゲンの調子が悪かった。
初期の育苗で寒さ対策をしなかったので、生理障害を起こしてしまったため、まともに育ったのはそれぞれ2株だけだった。
あとから、2年前の種を畑に苗床をつくって、全部直播したらごっそりと芽が出た。
1畝ごっそり作ることにした。
今日もポチッと、投票お願いします
コメント
コメント一覧 (2)
夏野菜の収穫が始まりましたね、
なんだかカラ梅雨になりそうな気配ですがいかがでしょう、
きのうの雨は成田まででこちらに届きませんでした、
きょうは先ほどからポツポツ始まりました。
nojisan1
がしました