2019年07月31日 茗荷のお裾分け 我が家の茗荷畑の茗荷が今年は、大豊作の様子である。何かの原因で葉が黄変している。中を覗くと、びっしり生えている。たくさん有るので会社のパートの女性達に、お裾分けする。11人分なので一人8個だ。もっといっぱいあるが、朝なのでやることいっぱいで時間が無い。一人分ずつビニ袋に入れて梱包完了だ。今日もポチッと、投票お願いします 「葉菜類の栽培コーナー」カテゴリの最新記事 前のページ次のページ コメント コメント一覧 (16) 1. レオ 2019年07月31日 14:35 ミョウガがたくさん採れましたね。我が家もそろそろ出てくる頃です。明日のぞいてみます。 0 nojisan1 がしました 2. のじさん 2019年07月31日 14:52 >>1、レオさん、こんにちは。 何時も花が咲いてしまって慌てて採るので、今回は早めに覗いて見ました。今が丁度よい大きさでした。我が家の茗荷は7月下旬から8月上旬が旬のようですね。 0 nojisan1 がしました 3. 坊ちゃんかぼちゃ 2019年07月31日 19:38 こんばんは。 普通だったら大豊作おめでとうというところだけど、なんかマズそう。 ミョウガが調子が悪くて子孫を残しておかないと思ってる気がします。 0 nojisan1 がしました 4. のじさん 2019年07月31日 19:54 >>3、坊ちゃんかぼちゃさん、こんばんは。 なにか具合が悪そうに見えますか? 確かに、枯れ具合が広がっているように見えますね。 きゅうに梅雨が明けたので、ふわっと育っていた葉が、強い陽射しで焼けたのではないかと思っています。 陽が当たっている所の茗荷畑が近くにありますが、同じように枯れてしまったところもありました。 茗荷の花数は、毎年のことです。 冬肥えに鶏糞や化成肥料を撒いていますので、毎年このような感じでたくさん出ています。 0 nojisan1 がしました 5. 坊ちゃんかぼちゃ 2019年08月01日 00:18 こんばんは。 日当たりの良いところのミョウガはこうなるのですね。 日当たりが良いから花もたくさん出るのですね。 了解しました。 うちのミョウガは日陰者。 だから青々してるけど 花は少なめ 納得です。 0 nojisan1 がしました 7. のじさん 2019年08月01日 05:12 >>5、ぼっちゃんかぼちゃさん、こんにちは。 今の時期にこんなに黄色く枯れたのは、初めてです。 ただ、梅雨明け後強い陽射しになった日から、徐々に日焼けしていたので、長い間にヒョロヒョロと徒長気味に背の高さを超えるぐらいに伸びていたので、病気では無く物理的な原因かと思ったのです。 ただ、茗荷の花が去年の倍ぐらい出ているのは、去年が裏作だったのでたっぷりと冬肥えをやったことと今年の日照不足が相まって、木が大きく伸びたことに関係しているのかとも思いました。 0 nojisan1 がしました 6. yoshiko@ 2019年08月01日 02:44 茗荷すごいですね こんなににょきにょきしてるの初めて見ました( ゚□゚) うちのはいつも探らないと分からないくらいです。 でもそれなりに収穫はあるのですが やっぱり肥料不足ですかね。 0 nojisan1 がしました 8. のじさん 2019年08月01日 05:18 >>6、yoshiko@さん、こんにちは。 茗荷も葉が枯れてから冬肥えをやっています。肥料をやらなかった年は、茗荷の数も少なかったようです。肥料は、鶏糞だったり、化成肥料だったりします。場所は、今頃の季節には太陽が真上に来るので陽が当たりますが、夏以外は朝日と西日が当たる半日陰の場所で、茗荷にとっては条件の良い場所です。 0 nojisan1 がしました 9. まる八の家庭菜園 2019年08月01日 06:02 おはようございます、まる八です。 茗荷は、育てたことが無いのでサッパリ分かりません。同じ場所で育つ作物ですか? 0 nojisan1 がしました 10. のじさん 2019年08月01日 06:51 >>9、まる八さん、こんにちは。 茗荷は、30年植えっぱなしです。根っこがどんどん伸びて増えていきます。 日陰でも育つので、屋敷の広い家では北側や建物の陰に植えてあることが多いです。 子どもの頃、家が兼業農家で屋敷が広かったので、そこらじゅうに茗荷は生えていました。 (笑) 0 nojisan1 がしました 11. たまきちゃん 2019年08月01日 19:56 ことしは、ミョウガにとって良い天候まわりなんでしょうか。我が家も沢山生えています。冷しそうめんやソバや冷しうどんに、ネギづくりを失敗しているので、ず~っとミョウガに助けられています。冷奴の上にのせて、晩酌にも美味しいし、ミョウガ三昧です。バカになるんじゃないかと心配です。あ、もう遅いか。 0 nojisan1 がしました 12. のじさん 2019年08月01日 20:38 >>11、たまきちゃん、こんばんは。 『茗荷を食べ過ぎるとバカになる。』って、子ども頃から聞いていました。全国共通の文言だったのですね。私の生まれ故郷は、茨城県ですから。徳島とはだいぶ離れています。(笑) 茗荷はカミさんが大好きなんです。子どもの頃ガリガリで夏バテでご飯が食べられない時に、母親が茗荷やネギやオオバ、シラスなどを混ぜて、ご飯にかけたら食べられたようで、それ以来、茗荷は身体に良いと子ども心に刻まれたようです。 それで、いつの間にか増えてしまったのです。私はこれ以上バカになってはたまりませんので、あまり好きではありません。(笑) 0 nojisan1 がしました 13. たまきちゃん 2019年08月02日 15:00 お釈迦様の弟子の一人に、智恵遅れの者が居たそうです。他の弟子たちのようなむずかしい修行はできませんでしたが、お釈迦様の云う通り、ただひたすら寺の庭を掃き清めつづけて、とうとう悟りを得たそうです。その人の墓から生えたと云われるのが、ミョウガです。食べるとバカになる、というのはこの仏教由来の伝説によるものですから、日本全国にあるのでしょうね。奥様の食べられた混ぜご飯、夏には絶品ですね。読むだけで美味しそうです(^o^) 0 nojisan1 がしました 14. のじさん 2019年08月02日 18:59 >>13、たまきちゃん、こんばんは。 面白いエピソードですね。 よく秋ナスは、嫁に食わすななんてのもありますね。 秋ナスは美味しいので、嫁いびりでいじわるするとか、逆に、食べ過ぎると体が冷えるので世継ぎを産んでもらいたいので大事にして言った言葉だとか。 こちらも全国的なのですかね。(笑) 0 nojisan1 がしました 15. たまきちゃん 2019年08月04日 14:19 >>14 秋ナスは嫁に食わすな・・・は見事なダブル・ミーニングですね。どっちかが本音でどっちかがカモフラシージュ?どちらも本音?黙示録的というんでしょうか?歌など、そういうもんかもしれませんね。よく、作って歌う人が『みなさんがそれぞれに解釈してくれれば結構です』なんていいますよね。なんか無責任(^^ゞ 0 nojisan1 がしました 16. のじさん 2019年08月04日 17:57 >>15、たまきちゃん、こんにちは。 有名な絵画でも俳句でも、あるいは小説でもテーマと云うか表現したかった思いは、その人にしかわかりませんよね。後になって権威ある方が解説などしますけど、本当の所はわかりませんよね。 なので、自分なりに勝手に解釈してもいいということですね。(笑)(*^。^*) 0 nojisan1 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (16)
nojisan1
がしました
普通だったら大豊作おめでとうというところだけど、なんかマズそう。
ミョウガが調子が悪くて子孫を残しておかないと思ってる気がします。
nojisan1
がしました
日当たりの良いところのミョウガはこうなるのですね。
日当たりが良いから花もたくさん出るのですね。
了解しました。
うちのミョウガは日陰者。
だから青々してるけど 花は少なめ 納得です。
nojisan1
がしました
こんなににょきにょきしてるの初めて見ました( ゚□゚)
うちのはいつも探らないと分からないくらいです。
でもそれなりに収穫はあるのですが
やっぱり肥料不足ですかね。
nojisan1
がしました
茗荷は、育てたことが無いのでサッパリ分かりません。同じ場所で育つ作物ですか?
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました