2019年10月18日 プロに学ぶ 玉ねぎ苗作り 毎年、この場所でネギと玉ねぎの苗を作っている。いつも感心させられる。何か特別な方法でも有るのかと。この量を、1セル3粒ずつ綺麗に蒔かれている。3本☓8☓16☓11ケース=4224本これを真似したつもりの私の苗は、悲惨な状態となっている。本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*) 「プロ農家に学ぶ」カテゴリの最新記事 前のページ次のページ コメント コメント一覧 (8) 1. たまきちゃん 2019年10月18日 18:29 プラグトレイに3粒づつ、これ真似てみたいですね。なにか播種器を使うのでしょうかね~・・・あれ高いから、買うのはダメだな~(^o^)せいぜい耳かきだな~。この方法が魅力なのは、仮植えが調子よく出来そうだから・・・と思うからなのですが、この方は仮植えされているのでしょうか?それともこのまま地面に置いて下に根を伸ばさせて、定植苗にまで成長させるのでしょうか? 0 nojisan1 がしました 2. のじさん 2019年10月18日 18:38 >>1、たまきちゃん、こんばんは。 私もそうですが、セルのまま3本から5本ぐらいを、このままの状態で定植まで育てます。もちろん栄養不足なりますので、液肥を何度も与えて肥培させます。 ネギ苗を育てるのも同じです。定植までの耳かきぐらいの太さに慣れば良しとします。あまり太いととう立ちが心配になりますので、そのぐらいで十分です。 0 nojisan1 がしました 3. たまきちゃん 2019年10月18日 19:46 あ、耳かき、と書いたのは、耳かきですくったら3粒ぐらいを1セルに蒔けるんじゃないか?と思って書いたのでした(^^ゞ・・・ややこしくってスミマセン。七味の振りかけ容器などを工夫したら、もっといいかも知れません。 なるほど、仮植えなどしてムリに肥大させなくても、むしろいいんですよね。10ミリにも成長した苗が、10℃以下に合うと抽苔を始める・・・ということでしたよね。のじさんの記事で、いい勉強になりました♡ 0 nojisan1 がしました 5. のじさん 2019年10月19日 06:36 >>3、たまきちゃん、おはようございます。 なにげに耳かきスプーンのアイデアをスルーしていました。 改めて読んでみると、案外いいかもしれません。 種の大きさを考えて、掬っただけで自然に3粒の種が残るスプーン。 これって自動種まき機の基本的な原理ですよね。 サラッとアイデアを出されていたので、その根拠の深さを理解できませんでしたよ。\(^o^)/。 私も農家のプロも指先の感覚で、3粒の種を蒔いているのではと推測しています。今度あったら本当の所、どうやって蒔いているのか聞いてみます。(^o^)(^o^) 0 nojisan1 がしました 4. カエルの子 2019年10月18日 23:06 わが家のネギ苗はプランターに生えっぱなしで液肥もやらないでいたら、少し黄ばんで来ました(^^; 何かやらないとな…と思っているところです。 0 nojisan1 がしました 6. のじさん 2019年10月19日 07:10 >>4、カエルの子さん、おはようございます。 ネギは肥料を好みますね。ネギ専用の化成肥料があるくらいですから、きっと窒素分をたくさん必要とするのでしょうね。 一度、ネギを太くしようと思って化成肥料をたくさんやったことがありますが、費用対効果を考えて、止めました。細くてもネギですからね。適当な大きさで食べています。今は飼っている鶏が出した鶏糞を主にネギのみぞにばらまいています。笑\(^o^)/ 0 nojisan1 がしました 7. レオ 2019年10月19日 09:07 玉ねぎの苗は上手く出来たためしがありません。秘訣を伺いたいです。 0 nojisan1 がしました 8. のじさん 2019年10月19日 12:41 >>7、レオさん、こんにちは。 私もたまにしかうまくいきません。 今度、農家の旦那様に詳しく教えてもらっておきます。 0 nojisan1 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (8)
nojisan1
がしました
なるほど、仮植えなどしてムリに肥大させなくても、むしろいいんですよね。10ミリにも成長した苗が、10℃以下に合うと抽苔を始める・・・ということでしたよね。のじさんの記事で、いい勉強になりました♡
nojisan1
がしました
何かやらないとな…と思っているところです。
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました