今年最後の吊るし柿を作った。
全部で40個である。いままでに約70個ぐらい作ってきた。第1弾は半分ぐらいカビが生えてしまった。第2弾は途中で簡易乾燥機で5時間ぐらい乾かしてから冷凍した。
熱湯にくぐらせ、ホワイトリカーで消毒してカビ菌を排除する。
しかし、気温が高かったり、雨が降って湿度が上がるとカビが生えてしまう。
かなり気候に左右される干し柿作りである。
天気のいい日が3日連続で続けば、かなりの確実でうまくいくようだ。
雨の日はサンルームなどに取り込んで、扇風機で乾かす人もいる。
11月に入って気温が下がってからのほうが良いが、私の住んでいる千葉県では、柿が潤んでしまって鳥の餌になってしまう。去年までは他県の産地などから11月に入ってから届くように予約注文していた。
今年は、富士柿も西条柿も自家産のもので作ることが出来た。
先日収穫したときの画像である。
これらの柿を使って、上記画像の吊るし柿を作った。
本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*)
コメント
コメント一覧 (8)
nojisan1
が
しました
皆さんそれぞれこだわりがありますね。
たまきちゃんさんの その先っちょ伝説(笑)もすごくよくわかります。
とくに大きい柿だったり 天気が悪い日が続くと 果肉が落ちてきますものね。
なんだかんだ 突き指アクシデントで 作業が遅れた我が家の柿も 何とか完成です。
最後の仕上げに もう一回ブランデーに浸けて 最後の干しをやってます。(単なる酒好きか!)笑
nojisan1
が
しました
熱湯やアルコールで消毒するんですね。
私はした事がなかったです。
熟柿が好きで、いつも、干し柿になる前に口に入ってしまうんです。(^o^)
nojisan1
が
しました
昔はそこらじゅうの家で軒先に柿を吊るしていたものですが最近は
とんと見なくなりました、我が家もオフクロが他界てからはやってませんねえ、それに今年は台風で柿の実が全て叩き落されました!
nojisan1
が
しました