のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

2019年11月

2回目の霜が降りた。
下の画像のように、ヘロヘロの状態になってしまった。
今回は、霜よけをあえてしなかった。
それには理由がある。昨年度12月15日まで霜が降りず、
収穫したら豊作だった
しかし、遅くまで収穫が伸びたので春の萌芽が遅れてしまった。

※ジャガイモの休眠期とは、枯凋期から5mm以上の萌芽までの期間をいう。
※枯凋期とは、ジャガイモの茎葉が枯れしぼむ時期。

我が家のジャガイモのメインはグランドペチカである。グランドペチカの休眠期は、メークインやキタアカリなどと同じように、中の長さである。期間にして90日前後だと思う。
男爵はやや長く96日ぐらいである。

グランドペチカが90日の休眠期だとすると、11月30日から数えて3月1日が92日目となる。
通常3月の中旬ぐらいに植えているので、下旬には芽が出揃う感じになるだろう。春の萌芽が早ければ、秋の萌芽も早くなり今回のような早霜にあっても十分に育っているのではとの思いがある。

20191130_072918-1620x2160



メインのグランドペチカである。大きなものは少なかったが種芋クラスはたくさん収穫できた。
来春は量産体制に入る予定である。我が家のグランドペチカの出どころはユンボさんのところである。

PA261962




重さは約8kgあった。

エクスブロラーエラー


ジャガキッズは、アンデスレッドの兄弟であり、休眠期は短いので萌芽も早く大きな物もかなり収穫できた。

オロチ


重さは約7,2kgあった。

ブラックスワローヒカリメダカ



ニシユタカである。ニシユタカはデジマとならんで春秋の二期作のできる品種として有名である。
休眠期は非常に短く、萌芽も早かったので大きなジャガイモが育った。
作りやすいので、グランドペチカやジャガキッズが育ちはぐったときの保険として、量は少ないが作った。

ブラック黄金スワローヒカリメダカ


約6,5kgの収穫であった。

ホーム画面



アンデスレッドは、ブロ友のカエルの子さんから5個頂いた。自然農法で無農薬、無肥料で育てられた種芋であったためか、私のところでの多肥栽培で、約5倍の収穫量となった。

昔、野生の蘭を趣味で育てていたことがある。エビネや春蘭と言う野生ランであったが、山にある時は、毎年花が咲かない。山から採種してきて肥料を与えて栽培すると、ものすごい勢いで育ち、花も毎年立派に咲くものである。しかし、人工的に育てられた野生の蘭は病気に弱く、ウィルスに侵されることもある。そして、山採りのエビネ蘭は、ことごとく病気になり消えていってしまった歴史がある。現在園芸店にあるエビネ蘭は、フラスコ培養された園芸品種である。

改めて、自然農法で育てられたジャガイモの生命力とエネルギーの凄さに驚いた。

ホーム画面エクスブローラー


約1,4kgの収穫量であった。

ホーム画面エクスブローラー1



我が家のじゃがいもの品種である。

ホーム画面エクスブローラー14

グランドペチカ

ホーム画面エクスブローラー141
ホーム画面エクスブローラー14111111
記事元


ジャガキッズパープル

ホーム画面エクスブローラー1411

『皮は紫色で、肉色は濃いめの黄色。やや煮崩れはしやすい。舌触りが滑らかなので、ポテトサラダなどすると、色も濃い目の黄色で見た目もきれいで、おいしい。 火の通りが早く、煮くずれしやすいので、調理の火加減には注意が必要。』引用元

アンデスレッド

ホーム画面エクスブローラー14111

『果肉はカロテンやビタミンCが豊富で、甘味のあるクリーミーな舌ざわり。加熱をすることで、ホクホクとした食感に仕上がり、煮崩れしやすいので、ベイクドポテトやコロッケ、ポテトサラダに利用するのがおすす。』引用元

ニシユタカ

ホーム画面エクスブローラー1411111

『肉色は淡い黄色で肉質は硬い。昔食べたような、懐かしい味。じゃがいも特有の香りと味。特にじゃがバターで食べるとよくわかる。あまり好みじゃない方は煮物がおすす。煮くずれが少なく、ほくほくしていておいしい。』引用元

ジャガキッズパープルは、アンデスレッドから生まれた品種である。パープルの他にレッドがある。アンデスレッドが芽の部分が深いのを、皮を向きやすく平らに改良したと言う。
どちらも休眠期が短く二期作しやすいので、両方作ることにした。特にアンデスレッドは綺麗な色である。

ホーム画面エクスブローラー141111




本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*)
イメージ 5  イメージ 6







島唐辛子とは? カネコ種苗 画像等転載元
『沖縄伝統のとうがらしです。
大きさは3cm程度の小型ですが、激辛で調味料として活躍します。』


e0e0b942627000b5d39705274777828a


激辛唐辛子のランキング
PA261962



カミサンの友人が夏に沖縄のお土産ということで、島唐辛子の種を買ってきてくれた。しかし、唐辛子の発芽には1ヶ月近くかかってしまうことがある。しかも種の賞味期限が切れていた。
とにかく、せっかく買ってきてくれたのだから種を蒔いて、発芽させた。
なんとか、ここまで育ってきたが最低気温は1度になってしまった。

20191129_074616-1620x2160

ハウス内の温度は、朝の段階で1℃だった。
20191129_080444-1620x2160

ミニハウスの中で二重のビニールトンネルで育てることにした。
20191129_074605-1620x2160

一重トンネルが完成した。
20191129_075152-1620x2160

そして、二重トンネルが完成した。
せっかくここまで育ったので、種を採種して命を繋ぎたい。

20191129_080113-1620x2160

トンネル内の温度は4℃だった。
20191129_080513-2160x1620


本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*)
イメージ 5  イメージ 6

先日、自家採種用の黒豆を、試しに2株収穫し、乾さないで莢を枝から外し中味を取り出して、虫被害や熟成度を観察した。

20191123_150509-1620x2160

その時(24日)の、豆を取り出した画像である。
20191125_090914-1620x2160

そのまま乾かした。6日目であるが水分がとれ、赤の豆も黒へと変化しているようだ。
20191129_090615-1620x2160

豆を選別した画像である。半分以上種に使えそうなものがある。
20191129_091014-1620x2160
豆は一般に、莢が茶色になって、カラカラになるまで収穫しないほうが良いと言われたりしている。
その場合の前提条件は、虫が中に入らないように、殺虫剤等で消毒しておいた時の話である。
何もしなければ、虫が入り込んで悲惨な状態になる。

そこで、ある程度莢が黄色くなってきたら、収穫して枝ごと雨のあたらない所に、逆さまに吊るして熟成させたほうが、虫被害から守れるようだ。
豆類は、ある程度大きくなれば落花生でもそら豆でもインゲンでもえんどう豆でも、その時点で収穫して、しばらく莢がカラカラに乾くまで熟成すれば、種として全く問題なく使えるものだ。そして、そのほうが傷もなく、害虫被害もない綺麗な種が採れる。

今回の実験は、熟成しない時に莢から出してしまった豆がどう変化するのかを観察するものだ。水分の抜けていない大粒の赤い豆が、どの様に変化するか?
結果は、熟成しながら赤から黒へと変化して行くようである。

 

本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*)
イメージ 5  イメージ 6

11月29日  初霜が降りた朝の画像
まだ枯れてはいないが、ダメージはうけたようだ。
20191129_080620-1620x2160

収穫は12月7日位を予定していたが、明日朝にまた霜が降りれば、1週間早まるかも知れない。
20191129_080637-1620x2160

先日グランドペチカとジャガキッズの試し掘りをした時には、種芋大には育っていた。
萌芽の早かったニシユタカは、食べる大きさのものも出来ていると期待はしているが。

20191129_080635-1620x2160


本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*)

イメージ 5  イメージ 6

今年は、3種類の固定種の大根を自家採種する予定である。
去年もやったが、あまりうまく行かなかった。
原因は、途中で大根を移植した事だ。

今年は、移植はやめて始めから採種用の種を蒔いた。互いが交配しないように別々の場所に作った。

20191128_090654-1620x2160
ハウス内の隅に作った大蔵大根。 虫媒、風媒の両方を防ぐ

20191128_090841-1620x2160
畑の隅に作った沢庵大根の練馬大根だ。

20191128_090957-1620x2160
さらに別の畑に青首大根を作った。



アブラナ科の受粉の仕方
アブラナ科アブラナ属は、『自花不和合』と言う性質がある。
※自分の花粉が自分の雌しべに着いても受粉しない性質。

そのため他のアブラナ科との交雑が簡単に出来るように背丈が高くなる性質がある。
しかしながら受粉の基本は、虫媒花であるので、風媒の受粉は極めて低いようだ。

自家採種の方法としては、防虫ネットを掛けて虫媒を防ぐ必要がある。

本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*)
イメージ 5  イメージ 6

↑このページのトップヘ