2回目の霜が降りた。
下の画像のように、ヘロヘロの状態になってしまった。
今回は、霜よけをあえてしなかった。
それには理由がある。昨年度12月15日まで霜が降りず、収穫したら豊作だった。
しかし、遅くまで収穫が伸びたので春の萌芽が遅れてしまった。
※ジャガイモの休眠期とは、枯凋期から5mm以上の萌芽までの期間をいう。
※枯凋期とは、ジャガイモの茎葉が枯れしぼむ時期。
我が家のジャガイモのメインはグランドペチカである。グランドペチカの休眠期は、メークインやキタアカリなどと同じように、中の長さである。期間にして90日前後だと思う。男爵はやや長く96日ぐらいである。
グランドペチカが90日の休眠期だとすると、11月30日から数えて3月1日が92日目となる。
通常3月の中旬ぐらいに植えているので、下旬には芽が出揃う感じになるだろう。春の萌芽が早ければ、秋の萌芽も早くなり今回のような早霜にあっても十分に育っているのではとの思いがある。
メインのグランドペチカである。大きなものは少なかったが種芋クラスはたくさん収穫できた。
来春は量産体制に入る予定である。我が家のグランドペチカの出どころはユンボさんのところである。
ジャガキッズは、アンデスレッドの兄弟であり、休眠期は短いので萌芽も早く大きな物もかなり収穫できた。
重さは約7,2kgあった。
ニシユタカである。ニシユタカはデジマとならんで春秋の二期作のできる品種として有名である。
休眠期は非常に短く、萌芽も早かったので大きなジャガイモが育った。
作りやすいので、グランドペチカやジャガキッズが育ちはぐったときの保険として、量は少ないが作った。
約6,5kgの収穫であった。
アンデスレッドは、ブロ友のカエルの子さんから5個頂いた。自然農法で無農薬、無肥料で育てられた種芋であったためか、私のところでの多肥栽培で、約5倍の収穫量となった。
昔、野生の蘭を趣味で育てていたことがある。エビネや春蘭と言う野生ランであったが、山にある時は、毎年花が咲かない。山から採種してきて肥料を与えて栽培すると、ものすごい勢いで育ち、花も毎年立派に咲くものである。しかし、人工的に育てられた野生の蘭は病気に弱く、ウィルスに侵されることもある。そして、山採りのエビネ蘭は、ことごとく病気になり消えていってしまった歴史がある。現在園芸店にあるエビネ蘭は、フラスコ培養された園芸品種である。
改めて、自然農法で育てられたジャガイモの生命力とエネルギーの凄さに驚いた。
約1,4kgの収穫量であった。
ジャガキッズパープル
『皮は紫色で、肉色は濃いめの黄色。やや煮崩れはしやすい。舌触りが滑らかなので、ポテトサラダなどすると、色も濃い目の黄色で見た目もきれいで、おいしい。 火の通りが早く、煮くずれしやすいので、調理の火加減には注意が必要。』引用元
『果肉はカロテンやビタミンCが豊富で、甘味のあるクリーミーな舌ざわり。加熱をすることで、ホクホクとした食感に仕上がり、煮崩れしやすいので、ベイクドポテトやコロッケ、ポテトサラダに利用するのがおすす。』引用元
『肉色は淡い黄色で肉質は硬い。昔食べたような、懐かしい味。じゃがいも特有の香りと味。特にじゃがバターで食べるとよくわかる。あまり好みじゃない方は煮物がおすす。煮くずれが少なく、ほくほくしていておいしい。』引用元
ジャガキッズパープルは、アンデスレッドから生まれた品種である。パープルの他にレッドがある。アンデスレッドが芽の部分が深いのを、皮を向きやすく平らに改良したと言う。
どちらも休眠期が短く二期作しやすいので、両方作ることにした。特にアンデスレッドは綺麗な色である。