のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

2022年08月

👇は、青首大根とおでんやふろフキ大根用の関白SP大根である。
青首大根は、沢庵大根として使う。
9月の中旬ごろに、冬大根を半畝ほど種まきする予定である。

20220830_100148_copy_1512x2016  20220830_100151_copy_1512x2016



 
01


青首大根は、1畝分を蒔いた。
11月には収穫して、沢庵大根にするために、2週間ほど天日干して、漬け込み年内には食べる計画である。
今までは、練馬大根を作っていたが、地下に潜るタイプの品種なので、掘り起こすのが体力的に無理となったので、止めた。
関白SP大根は、おでんやふろふき大根などに向いている寸胴な大根である。
半畝作った。後に2週間ぐらい遅らせて、冬大根を残り半畝分播種する予定である。
20220830_143708_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 

白菜の種を蒔いた。
👇は。70日白菜と90日白菜の「冬峠」である。

20220830_100034_copy_1512x2016    20220830_100040_copy_1512x2016


👇は、80セルのシードルポットである。➡シードルポット
60日白菜8セル、70日白菜32セル、90日冬峠40セル。
 20220830_104733_copy_1512x2016

👇は、120白菜の「晩輝」24セルである。
20220830_104745_copy_1512x2016


👇は、治郎丸である。HAL_Kさんが育てていて、自家採種したほうれん草の種を送って頂いた。
愛知県の伝統野菜(ほうれん草)で、稲沢市治郎丸という地域で作られたことから「治郎丸」と名付けられたという。
ダイソーでは、「次郎丸ほうれん草」と言う名前で販売されている。
固定種のなので、治郎丸を育成して、名前を変えて販売しているのだろう。
20220830_112715_copy_1512x2016

👇は、ダイソーの次郎丸を16セル、HAL_K治郎丸を64セル蒔いた。
2品種を、比べてみることにした。
20220830_112813_copy_1512x2016


👇は、HAL_Kな花、子持ちたか菜、大和真菜である。
20220830_112708_copy_1512x2016 20220830_112705_copy_1512x2016 
20220830_112720_copy_1512x2016




👇は、HAL_Kな花16セル、子持ちたかな16セル、大和真菜24セル、晩輝24セル。
20220830_112754_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 





👇は、先日先輩から頂いた竹の棒である。
長さは2ⅿぐらいである。細いのも太いのもある。

何に使おうかと考えた時に、すぐ思いついたのは使い古しのマルチなどを丸める「くるりん棒の芯」である。

先日、ユンボさんのくるりん棒を、真似して作った。紙の芯の代わりに塩ビパイプにした。
2ⅿの塩ビパイプを買ったら1000円ぐらいした。3本買って、塩ビパイプは高くて使えないと思った。

貰った竹なら、ただである。問題は、長いくるりん棒は使えない。
取っ手だけで、芯を回せないか?
20220829_100227_copy_1512x2016


19㎜鉄パイプの取っ手に、一回り太い塩ビパイプを、木ネジで止めることにした。
2か所穴を空けて、1つは取っ手と塩ビを木ネジ止め、もう一つで太い竹を止めるようにした
20220829_094544_copy_1512x2016


👇は、塩ビパイプと取っ手に穴を開けて、木ネジを通した。
20220829_094516_copy_1512x2016




👇が取っ手と塩ビパイプ、竹を木ネジで止めた画像である。
20220829_095039_copy_1512x2016


2ⅿの竹を、ビニールやマルチをまるめる心棒に使った「応用くるりん棒」である。
20220829_095031_copy_1512x2016


実際に、使い古しのマルチを丸めてみた。
20220829_095924_copy_1512x2016



一目で使い古しのマルチの程度を把握でき、使い道を決めることができる。
20220829_100354_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 

👇は、2週間前に冷蔵庫に保管して、催芽処理したものである。
半分ぐらいに芽が出ている。他は小さな芽当たりが見られる程度である。
20220829_090300_copy_1512x2016


👇は、常温で比較的涼しい所に置いたものである。
冷蔵庫に入れた物と、そんなに違いは見られない。
 20220829_090912_copy_1512x2016


👇は、芽がはっきり出ているものの拡大画像である。
20220829_090919_copy_1512x2016



👇は、2年前にデーツーで種芋で買ったシャドークイーンである。
今回で4回目の作であるが、全く増えていない。最初の年が悪かったことが尾を引いている
20220829_091011_copy_2016x1512



👇は、ながさき黄金を植え付けたネットハウスである。
トウモロコシを第3段まで作った後、撤去して片付けるのが面倒だったので、秋作のジャガイモを作ることにした。秋の台風対策も兼ねている。
ながさき黄金の種イモの画像は撮り忘れたが、芽は大きなものが1芽出ていた。
20220829_105416_copy_1512x2016


2畝で、70個のながさき黄金を植え付けた。
春作と同量である。
011



👇は、グランドペチカの畝である。
画像奥の方には、柿の木が植わっているので一部日当たりが悪い。
そのため棒が立っている奥は、植えていない。
畝長が短いので、3畝にした。
全部で、77個植え付けた。
春作は、2畝で70個の植え付けだった。
20220829_142321_copy_1512x2016


👇の一番右側に、1畝シャドークイーンを植え付けた。10個ぐらいである。
20220829_144323_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

👇は、丹波の黒大豆と小糸在来の画像である。
20220828_094410_copy_1512x2016


👇は、小糸在来の花である。
20220828_094430_copy_1512x2016


👇は、丹波の黒大豆の花である。どちらも増えてきた。
20220828_094441_copy_1512x2016


雨で、倒伏防止のマイカ線からはみ出てしまった枝が、倒れかかっている。
20220828_094508_copy_1512x2016


マルチの畝に被さらないように、マイカ線を上の方に1本加えて、倒れかかている枝を起こした。
20220828_095249_copy_1512x2016


👇は、キャベツである。8株植わっている。
20220828_095302_copy_1512x2016


👇は、茎ブロッコリーである。10株植わっている。
20220828_095306_copy_1512x2016


👇は、ブロッコリーである。7株植わっている。
20220828_095314_copy_1512x2016


👇は、蒔き直した碧南鮮紅五寸人参である。
乾燥してしまって発芽が悪かったので、改めて蒔き直した。
20220828_095326_copy_1512x2016


👇は、第2弾のブロッコリーと茎ブロッコリーである。
20220828_110839_copy_1512x2016


👇は、第2弾のキャベツである。
第1弾は年内に収穫し、第2弾は2月頃まで収穫する予定である。
01




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村
 

↑このページのトップヘ