👇は、ナス、ピーマン、シシトウの棚である。苗は植え付けサイズになっているので、ビニトン栽培に切り替えて、定植することにした。マルチをしてあるので、両側の通路に溝を掘って、待ち肥にすることにした。2本の通路に、発酵鶏糞を3袋45㎏を撒いた。👇が、発酵鶏糞を撒き ...
2023年04月
朝の日照を遮る大木 斑入りフキの価値 隣の柚子
👇は、空き家になって20年ぐらいになる家の大木である。第1菜園の丁度東側になるので、朝日を遮って日照時間を遅らせている。3,4年前に切ったのだが、残して置いた細い木が伸びて太くなっていた。梯子を掛けて、いくつかは切り倒したのだが、一気にはできない。👇の赤線ぐら ...
| 徒然草
金時豆の定植 待肥 トンネル栽培
👇は、第4畑の日当たりの良い場所に南北畝にして、2畝作った。11時ごろの画像であるが、全体に日が当たっている。この状態で3時ごろまでは日照がある。この2畝に、金時豆を作ることにした。施肥などは、つるなし種のインゲンを参考にした。施肥は、150ー200ー200。 マメ類の ...
| 金時豆 白花豆
, 果菜類の栽培コーナー
つくね芋 ペットボトル風よけ 芽出し
👇は、つくね芋の棚である。つくね芋は、北海道でも作れるほど寒さには強そうである。なので、防寒キャップを外して、ペットボトルの風よけに変えて、篠竹支柱を立てた。1本だけ、するすると伸びてしまったものがあった。麻縄を使って支柱に誘引した。ペットボトルで風よけを ...
| つくね芋・紫ダイジョ
, 根菜類の栽培コーナー
秘密基地の隣の境界の土手に燕麦の種を蒔いた
👇は、秘密基地の西側の元山だった境界地である。木は、すべて伐採してあるので、篠だけや雑草の山であった。そこの雑草を冬の間に刈払い機で整備した。そこに、猫エサの燕麦の種を蒔いた。雑草に変わって、燕麦を作れば立派な藁が採れるので、猫エサにも使えるし一石二鳥で ...