2020年03月15日 大浦太牛蒡 大浦太牛蒡をfuruutuさんのブログで知った。長い牛蒡では無く、太くて柔らかいという事でこれなら作れるかもとネットで注文した。お店は、10km位の所にある種屋さんだった。それだけでは無く、なんと千葉県で江戸時代から作られていた在来種であることも知った。 『千葉匝瑳郡大浦町原産。江戸以前から成田山新勝寺に奉納され、参詣者に饗されて、その美味なことが全国に知れ渡った。』野口種苗店催芽処理して発根させてから畑に植えようと思う。雨が降ってくる前に、畝を作った。40cmぐらい掘り起こそうとしたが、30cmぐらいで力尽きた。こんな時、ユンボがあればものの5分とかから無いだろう。20cm掘ったあと籾殻を撒いて、耕運した。耕運後土を埋め戻して、畝を立てた。 「根菜類の栽培コーナー」カテゴリの最新記事 前のページ次のページ コメント コメント一覧 (9) 1. Heyモー 2020年03月15日 07:03 おはようございます! のじさんさん Heyモーです 大浦ごぼうは 千葉のゴボウでしたか 太くなってすごい迫力のあるゴボウですね とっても美味しいらしいですから 収穫が楽しみですね あまり長くならないゴボウのようで 掘り上げが楽でしょうか? 0 nojisan1 がしました 4. のじさん 2020年03月15日 11:57 >>1、Heyモーさん、こんにちは。 牛蒡ですから、やっぱり大根よりは深く潜るでしょうね。 40㎝ぐらい掘ろうと思ったのですが、30㎝で諦めました。 その代わり10㎝の畝を立てました。笑(^O^)/ 0 nojisan1 がしました 2. たまきちゃん 2020年03月15日 08:47 これこれ、去年、私もゴボウに初挑戦しましたが、教則本井原豊氏の著本に『家庭菜園は短形に限る』とかかれているのに、フツーの長いヤツを蒔いて、収穫にはエラい目にあいました。今年は、これを作りたいと思います。今回の畝準備、畝下にモミガラを混ぜ混んで、掘りやすくする作戦ですね。どうも、土の軟化には燻炭より生モミガラの方がいいらしいですね。 0 nojisan1 がしました 5. のじさん 2020年03月15日 12:03 >>2、たまきちゃん、こんにちは。 沼を埋め立てた田んぼを毎日通っているときに、よく見かけるのは田んぼをユンボで一直線に掘り起こして、籾殻を埋めている光景です。 聞いてみると、田んぼの暗渠にしているようです。 籾殻はなかなか腐りませんから、しばらくは暗渠になるのでしょうね。 それを思い出して、少しですが一番下にもみ殻をばらまいて、空気を取り入れようと思いました。(^O^)/ 0 nojisan1 がしました 3. ユンボオヤジ 2020年03月15日 08:56 おはようございます、 娘の嫁ぎ先がこの大浦の近所です、 嫁にいってすぐのころ、こちらの畑で大浦ゴボウ作りたいというので、当時存命だったオフクロと第3畑で始めましたが、結局タネ蒔いただけで残りはアタシとオフクロで面倒みました、 畑に長く置けます、そして中が空洞になってもかまわなくて、 そこに豚肉など詰めて料理します。 0 nojisan1 がしました 6. furuutu 2020年03月15日 18:40 大浦太牛蒡は随分前から菜箸しています、細いときから大根みたいに太くなるまで美味しく食べられますね、こちらの畑も一番深い所でスコップの長さ(30cm)です、それ以上に根が伸びるが堀上の時何時も切(って)れてまいます。 掘っているとき近所の方がスコップで掘るのを見ていて家のカミさんは⛏で掘っているよと笑っていました、どうやら普通の牛蒡のようです。 0 nojisan1 がしました 8. のじさん 2020年03月16日 10:25 >>6、fruutuさん、こんにちは。 今朝、発根したので畑に30粒ほど10cm株間で埋め込みました。ゴボウは年間3.4回しか食べませんので、十分だと思います。 種の大きさが比較的大きいので、発根させてから埋め込む方法は、間引きの手間も省けるし、発芽も揃いそうでGoodですね。 (^o^)/(*^o^*) 0 nojisan1 がしました 7. カエルの子 2020年03月16日 08:52 私も一昨年、furuutuさんの真似してそ育てました(^_^)去年は草に負けて失敗…。 葉が驚くほど大きくなり、ビックリでした。株間はそれなりとらないと大変なことになりそうです。柔らかく風味も良くて良い牛蒡でした。 今年も余った種で挑戦したいですが、どうなることやら(^_^;)))です。 0 nojisan1 がしました 9. のじさん 2020年03月16日 11:33 >>7、カエルの子さん、こんにちは。 そうですか、作ったことありましたか。 コボウ大好きなので、楽しみです。 株間もしっかりとる必要ありですね。 (^o^)/(*^o^*) 0 nojisan1 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (9)
Heyモーです
大浦ごぼうは 千葉のゴボウでしたか
太くなってすごい迫力のあるゴボウですね
とっても美味しいらしいですから 収穫が楽しみですね
あまり長くならないゴボウのようで
掘り上げが楽でしょうか?
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました
娘の嫁ぎ先がこの大浦の近所です、
嫁にいってすぐのころ、こちらの畑で大浦ゴボウ作りたいというので、当時存命だったオフクロと第3畑で始めましたが、結局タネ蒔いただけで残りはアタシとオフクロで面倒みました、
畑に長く置けます、そして中が空洞になってもかまわなくて、
そこに豚肉など詰めて料理します。
nojisan1
がしました
掘っているとき近所の方がスコップで掘るのを見ていて家のカミさんは⛏で掘っているよと笑っていました、どうやら普通の牛蒡のようです。
nojisan1
がしました
葉が驚くほど大きくなり、ビックリでした。株間はそれなりとらないと大変なことになりそうです。柔らかく風味も良くて良い牛蒡でした。
今年も余った種で挑戦したいですが、どうなることやら(^_^;)))です。
nojisan1
がしました