ミニトマトの脇芽欠きと誘引作業である。
ミニトマトは、支柱が篠竹を使ったので3段目以降は、クリップで誘引した。
1本仕立てなので脇芽は、全てカッターで付けねからスパッと綺麗に切った。
40株の作業は、30分掛かった。
ミニトマトは、支柱が篠竹を使ったので3段目以降は、クリップで誘引した。
1本仕立てなので脇芽は、全てカッターで付けねからスパッと綺麗に切った。
40株の作業は、30分掛かった。
下の画像は、アロイトマト30株である。
こちらは竹の支柱なので、全部紐で結んだ。
時間は20分位掛かった。
こちらは竹の支柱なので、全部紐で結んだ。
時間は20分位掛かった。
ミニトマト40株のうち、20株は接ぎ木苗である。
そしてフルティカ以外は、全て自家採種苗である。
ミニトマトは、F1種も自家採種して育てている。
中には親に近い物も出るが、バラバラになることが多い。出来るだけ親に近い物を残して育成している。幸いにもトマトの場合は、旨さの違いは別にして、それなりに食べられる物ができる。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (8)
何度みても圧巻なトマト畝です、
いろんな品種、さらに自家採取のf2、f3、なんでもありですね !
こちら今年のトマトはアロイがメインなんですが種蒔き遅かったのでまだ開花しません、ハウスの空いてるところへ密植えして
三段取りの短期勝負にしようかと・・・
nojisan1
がしました
トマトの生育は順調ですね。
此方は、台木の植え付けが終わりトマト🍅は、一段落しました。今後の作業は誘引と芽かきです。
アロイは、脇芽を伸ばして様子をみます。
今年はアロイの畝に牛糞堆肥を入れなかったですがねぇ。残留窒素が有ったのかも・・・
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました