私の畑に、ジャンボニンニクのおのればえが3本生えている。大先輩が、野菜残渣と一緒に捨てたものだ。
去年まで、大先輩も一部作付けしていた。サツマイモを2畝50本ぐらい植えたが、収穫はゼロだった。
それを最後に、この畑から撤退した。
いったいどこまで伸びるのか、最後まで見たくなった。
そして、ジャンボニンニクの花を見たくなった。
去年まで、大先輩も一部作付けしていた。サツマイモを2畝50本ぐらい植えたが、収穫はゼロだった。
それを最後に、この畑から撤退した。
いったいどこまで伸びるのか、最後まで見たくなった。
そして、ジャンボニンニクの花を見たくなった。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (4)
ニンニクの種を採種したことはありませんが、ジャンボニンニクは
鱗片が4個くらいでき、その周りにムカゴが5-6個つきます。
鱗片は翌年普通に育ちますが、ムカゴは1年目は単球に育ち、
それをまた植えると2年目は普通に育ちます。厳密にはニンニクとは
種が違うようですが、ジャンボニンニクとか無臭ニンニクとは良く言った
もので、普通のニンニクと良く似ていますね。ネギに近いそうですよ。
nojisan1
がしました
ジャンボニンニクは、病気知らずですよ。隣のホワイトニンニクは、サビ病に罹りましたが何ともありません。
今年ムカゴを植えました。どんな一片か楽しみです。
ジャンボニンニクの花が咲いたら記事にしてくださいね。
nojisan1
がしました