昨年、友人が中国ニンニクの種を使って、巨大ニンニクを作った。鶏糞を元肥に大量に投入する栽培で、驚くような大きさなのニンニクを育てた。下の画像の「友人のニンニク」がそれである。
購入にんにくと1片の大きさを比べれば、その違いがはっきりと分かる。友人のにんにくは、まるでホワイト6片の大きさに等しい。

今年は、中国の購入にんにくの大きめを6片ずつ選んで、100片以上植え付けた。


3

下の画像は、YUKI紫ニンニクである。
まだ葉に青味が残っているので、収穫をもう少し延ばした。

20200524_082310_copy_2268x3024


下の画像は、中国ニンニクであるがサビ病で葉はすっかり枯れてしまった。
何株か抜いてみたら、茎も弱ってきていた。天気も晴れだったので収穫することにした。

20200524_074156_copy_2268x3024


全部収穫して、半日天日干しをした。

20200524_082320_copy_2268x3024

引き抜いた状態のニンニクである。
20200524_080227_copy_2268x3024


根はしっかりしていたので、シャベルを使って掘り起こした。

20200524_080138_copy_2268x3024



下の画像は、4時間ぐらい天日干しした後、根と茎を切って大きさを揃えて収穫した。
画像右が一番大きなサイズである。約30個あった。

20200524_163650_copy_2268x1701

一番大きなサイズ

20200524_163654_copy_2268x1701

記録のため、重さを測った。270gあった。
20200524_163752_copy_2268x3024


横幅も計測した。約8㎝
20200524_164300_copy_2268x3024


にんにくんの重さ
『にんにく1片の重さは約8gです。つまり6片なら約48gとなります。』


下の画像の右端の物は、5日前に収穫したものである。
20200524_164254_copy_2268x1701

前にハウスの中で乾燥させたら、1日でフニャフニャになってしまったことがあった。
熱で煮てしまったようだった。
今回は、秘密基地の鶏小屋の前の通路に台を置いて、そこで乾かすことにした。
風通しも良く適度な湿度もある。

20200524_165634_copy_2268x3024

今年は収穫の1ヵ月前に、赤サビ病に罹ってしまった。
幸いにも茎と根はしっかりしていたので、かなり目標に近づけた感じの収穫となった。
反省点としては、窒素分が多かった感じで、やや蔓ボケ気味だった。
14-14-14の高度化成肥料は、初期の段階でやめておく必要があったようだ。
来年度は、3-10-10の低度化成肥料を使おうと思う。




本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >