下の画像のミニビニールハウスで、トマトの垂直仕立て栽培をやっている。
天井の高さは2ⅿ弱である。無肥料に近い状態で栽培しているので、スマートに伸びて簡単に天井に到達してしまった。
これでは、最初の枝が支柱の頂点に達した時に、トマトの枝の新旧を交代するという作業ができない。
幸いにも『乙女の涙』という糖度12度の非常に甘いミニトマトの食べ蒔き苗が、8本育ててある。
F1種なので、親と同じものはできないだろうが、どんなトマトになるのか楽しみでもある。
たとえ、別物が育ったとしても「トマトの垂直仕立て栽培」を、基本通りの育て方でやって見たいという達成感は得られるはずである。
下の画像の篠竹の高さは3ⅿはあるだろう。
3ⅿまで伸ばすつもりはない。
適当な高さまで育ったら、脇芽の新旧を交代しようと思っている。
つまり、高さのゆとりを持たせたわけである。
天井の高さは2ⅿ弱である。無肥料に近い状態で栽培しているので、スマートに伸びて簡単に天井に到達してしまった。
これでは、最初の枝が支柱の頂点に達した時に、トマトの枝の新旧を交代するという作業ができない。
幸いにも『乙女の涙』という糖度12度の非常に甘いミニトマトの食べ蒔き苗が、8本育ててある。
F1種なので、親と同じものはできないだろうが、どんなトマトになるのか楽しみでもある。
たとえ、別物が育ったとしても「トマトの垂直仕立て栽培」を、基本通りの育て方でやって見たいという達成感は得られるはずである。
下の画像の篠竹の高さは3ⅿはあるだろう。
3ⅿまで伸ばすつもりはない。
適当な高さまで育ったら、脇芽の新旧を交代しようと思っている。
つまり、高さのゆとりを持たせたわけである。
コメント
コメント一覧 (9)
なんとも背高のっぽな栽培になりましたね !
ますます行く末が興味深いです、
こちらも真竹を切ってきましたが、ヤマイモのつるをはわせるたでけの手抜き工事です !
nojisan1
がしました
私は1度挑戦して、一昨年の9月に日本海を走り抜けた記録的な風台風の17号だったっけ?で、根こそぎ倒されて惨敗しました。
遅く種を開いてやっと色付き始めたところだったから、その時の悔しさは今でも忘れられない。
垂直仕立ての敵は風です。
是非是非打ち勝ってください。
応援してます。
nojisan1
がしました
「乙女の涙」ってとても神秘的な名前のトマト、
とても興味津々です(^^♪
雫の形をしているのかな?
糖度12度ってスゴイですね。
楽しみにしています!
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました