今年は、丹波の黒大豆を1畝だけ作っている。
昨年は欲張って2畝作ったが、失敗した。
株間、畝間ともに狭かったことと、台風で倒されてしまった。それで収穫量が少なかった。
今年は、風通しも良くしたし、台風対策もした。
4本のマイカ線で、両側から挟み付け棒を立てて緩まない様に工夫している。
20200831_081302_copy_2268x3024

青青として元気に育っている。
20200831_081311_copy_2268x3024

1ヶ月前までは、防虫ネットで育てていた。
背が伸びてネットを持ち上げてしまったので、外した。
20200831_091552_copy_2268x3024



葉が、所どころ虫に食われている。
20200831_091547_copy_2268x1701

いったい何の虫か?
20200831_091527_copy_2268x3024



大豆の病害虫防除を調べてみた。

○ハスモンヨトウ対策
★夏に高温多照の場合に多く発生する。
★できるだけ幼虫の時期に防除。

○防除薬剤の例
★トレボン乳剤  1000倍

○莢実害虫(カメムシ類、ダイズサヤタマバエ、マメシンクイガ、シロイチモジマダラメイガ等)

★大豆の莢、子実に被害を与える。
★8月~9月中旬まで加害される危険性が高いため、要注意。

○莢実害虫の防除薬剤の例
★トレボン乳剤  1000倍

花が咲いてきたので、直に莢が出来るだろう。
20200831_091442_copy_2268x3024




本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >