2020年10月05日 にんにくが萌芽し始めた。 ニンニク畝である。中国ニンニク、YUKI紫ニンニク、青森産ホワイト6片、ジャンボニンニクの4種を植えてある。下の画像は、一番手前の中国ニンニクである。そして、YUKI紫ニンニクである。ホワイト6片は、10月4日の段階では、まだ発芽していない。種ニンニクとスーパーで購入した食用ニンニクを植えてある。本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。 ’<div align="center"> <div align="left" > 「葉菜類の栽培コーナー」カテゴリの最新記事 前のページ次のページ コメント コメント一覧 (10) 1. furuutu 2020年10月05日 17:13 ニンニクの芽が出始めましたね、此方のニンニクは昨日かな?芽が出てこないので掘り出してみるとまだ根も出ていませんでした。 0 nojisan1 がしました 2. のじさん 2020年10月05日 18:40 >>1、fruutuさん、こんばんは。 芽が出た中国ニンニクと紫ニンニクは、1か月ぐらい冷蔵庫にいれて催芽処理していました。ホワイト6片は購入した種とスーパーの食用なので、催芽処理していないので、まだ出ていません。低温での催芽処理の効果が多少はあった感じですね。 0 nojisan1 がしました 3. 甘姫です~ 2020年10月05日 22:35 のじさん、今晩は~♪ ニンニクも芽が出ると一安心ですね(^^)/ 甘姫は未だ植えてないです~中旬頃に植え付けようと思ってます~ 0 nojisan1 がしました 6. のじさん 2020年10月06日 10:39 >>3、甘姫さん、こんにちは。 ニンニクは遅く蒔いたほうが、病原菌に遣られることが少なくて良いそうです。 気温が高いとサビ病等に罹ってしまうリスクが高いようです。 私は、Zボルドーで定期的に殺菌消毒しています。 0 nojisan1 がしました 4. Heyモー 2020年10月06日 05:26 おはようございます! のじさんさん Heyモーです ニンニクたちの発芽を確認されて 嬉しいですね うちは今年もニンニク栽培はパスします 0 nojisan1 がしました 8. のじさん 2020年10月06日 10:51 >>4、Heyモーさん、こんにちは。 年をまたぐ野菜は、市民農園の仕組みとして、仕方無いですね。発泡箱菜園で作っていた方がいましたが、より難しくなりますね。 0 nojisan1 がしました 5. まる八の家庭菜園 2020年10月06日 06:24 おはようございます。 昨年のニンニク栽培では、暖地系のニンニクの萌芽が早く寒冷地系のニンニクは、萌芽が遅くなりました。 今年も奈良産ホワイトの萌芽は、始まりましたが、青森産ホワイトは、まだですよ。 ジャンボニンニクもまだ萌芽しませんね。 0 nojisan1 がしました 7. のじさん 2020年10月06日 10:44 >>5、まる八さん、こんにちは。 今朝、青森県産ホワイト6片を穿ってみたら、根がでているところでした。スーパーのホワイト6片は、まだ変化無しでした。 地域や収穫時期の差が出るようですね。 やがて自分の畑に馴染むようになるのでしょうね。 0 nojisan1 がしました 9. たまきちゃん 2020年10月06日 22:14 今夜、ニンニクやっと植えました。頂いたYUKIニンニクと中国ニンニクも植えました。ありがとうございました(^o^) 0 nojisan1 がしました 10. のじさん 2020年10月07日 09:53 >>9、たまきちゃん、こんにちは。 紫ニンニクと中国ニンニクは、鱗片数が多いので黒ニンニクを作ると、ペチャンコになってしまうので、鱗片の大きな青森県産ホワイト6片に切り替えて行こうと思ってます。 紫ニンニクとホワイトとジャンボの3本立てです。 今年は中国も作りました。 0 nojisan1 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (10)
nojisan1
がしました
ニンニクも芽が出ると一安心ですね(^^)/
甘姫は未だ植えてないです~中旬頃に植え付けようと思ってます~
nojisan1
がしました
Heyモーです
ニンニクたちの発芽を確認されて 嬉しいですね
うちは今年もニンニク栽培はパスします
nojisan1
がしました
昨年のニンニク栽培では、暖地系のニンニクの萌芽が早く寒冷地系のニンニクは、萌芽が遅くなりました。
今年も奈良産ホワイトの萌芽は、始まりましたが、青森産ホワイトは、まだですよ。
ジャンボニンニクもまだ萌芽しませんね。
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました