記事の目的は、カリ肥料の自分の勉強のために、調べたものです。
ほとんど、あっちこっちからの転載内容なので、転載元は省略しております。

「根肥のカリウム」
カリ肥料の中でも塩化カリウムと硫酸カリウムは良く使われている有名な肥料。
特に塩化カリウムは硫酸カリウムよりも安価に購入でき、成分含有量が高く、水によく溶ける使い勝手の良い肥料

塩化カリウムの用途

3


カリウムの施用。
基肥と追肥のどちらにも使うことができ、特に果菜類では果実のカリウム必要量が大きいので追肥として重宝する。
固形のまま直接撒いても良いし、水に溶かして液肥として散布しても良い。
水によく溶けるので養液栽培用の肥料にも利用できる。
またカリウム欠乏の緊急対策として養液を葉面散布することもある。

塩化カリウムの効果

根の生育を促進。また、根や茎を丈夫にし、病害虫や寒さに対する抵抗力をつける効果もある。

塩化物を好むキャベツやニンジンでは、塩化カリウムが用いられる。

塩化カリをジャガイモやサツマイモに使うと、繊維状の組織が強化され、筋っぽくなり食感に影響する。
そのため、これらの作物専用に、硫酸カリを配合したものも市販されている。

サツマイモは、窒素3、リン酸6、カリ10というように、カリを多く必要。

硫酸カリは、サツマイモに最適な肥料!

20201114_132525_copy_2268x3024


硫酸カリは、塩化カリよりも高価
畑作物に使用した場合、肥料としての効果が塩化カリより優れている。

硫酸カリは、『窒素肥料の硫安』『リン酸肥料の過リン酸石灰』と合わせて、元肥に利用できる。また、硫安と組み合わせて追肥としても利用できる。

三要素等量の化成肥料は便利だが、追肥に使うと、リン酸の効果が出るのは次作になってしまう。
速効性のある単肥を組み合わせて使う方が合理的


カリウムが不足しているかどうかの判定

カリウムが不足しているかどうかは、キャベツを植えてみるとわかる。
キャベツが結球し始める頃、外葉の周辺が一斉に黄褐色になる場合はカリウム不足。
この顕著な現れのためキャベツはカリウム不足の指標作物とされている。


カリウム不足になると生育が悪くなる作物はキャベツのほか、
白菜、トウモロコシ、タマネギ、ニンニク、ジャガイモ、トマトなどがある。


■硫酸カリウムとの関係

硫酸カリウムは、塩化カリウムを精製して作られる。
施肥量は塩化カリが約60%、硫酸カリが約50%のカリ分を含んでいるので施肥量は同じだが若干塩化カリを使う場合は少な目となる。


硫酸カリは、カリウムと硫酸との化合物なので植物にカリウムが吸収されると、硫酸が残り土壌は酸性化する。
塩化カリも同様に、塩酸が残るので土壌が酸性化する。
収穫後は、石灰(アルカリ)を撒くなどの対処が必要。


硫酸カリの中の硫黄は、タンパク質合成に役立つので、豆類は硫酸カリが向く



◆イモ類には、硫酸カリを

塩化カリに含まれている塩素が、繊維質を発達させ同時に糖を消耗すると考えられており、デンプンの生成に悪影響がある
デンプン質の作物、特にイモ類には悪影響(イモのデンプン値が下がる)が知られているので避ける。


配合肥料や化成肥料の安価なものは、カリ分として塩化カリを配合している。
イモ類に化成肥料を使う場合は、価格の高いものか、あるいは芋専用を使ったほうが良い。これらには硫酸カリが使われている。


カリ必要量(作付け面積1a=100㎡あたり)
レタス…1.2kg
キャベツ・ジャガイモ…1.4kg
サヤエンドウ、インゲン…2.1kg
大根…0.5kg
枝豆…0.6kg
スイートコーン…2.4kg
白菜・ニンジン…2.0kg
小松菜・青梗菜…1.8kg
かぼちゃ・スイカ…1.5kg
ほうれん草…2.2kg
トマト・ピーマン・キュウリ…2.5kg
なす…3.3kg


※堆肥や草木灰を畑に還元している場合は、カリウムは足りている場合があるので施肥量は加減する。



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >