友人の畑の豆類の育苗状態を取材した。
というのは、私と同じころポットにえんどう豆を播種して、露地に置いていた。
私のポット播きのえんどう豆は、発芽率が非常に悪く、中で種が窒息して腐ってしまっていた。
そこで、友人のと比べて上手く行かなかった原因を探るためであった。
というのは、私と同じころポットにえんどう豆を播種して、露地に置いていた。
私のポット播きのえんどう豆は、発芽率が非常に悪く、中で種が窒息して腐ってしまっていた。
そこで、友人のと比べて上手く行かなかった原因を探るためであった。
👇の画像は、大莢のスナップエンドウである。
私の所は、ほとんど発芽しなかった品種である。
所が画像からもわかるように、友人のは100%近く発芽していた。
私の所は、ほとんど発芽しなかった品種である。
所が画像からもわかるように、友人のは100%近く発芽していた。
👇の画像の絹さやも難なく、綺麗に発芽して育っている。
👇のソラマメも綺麗に発芽している。
同じ時期なので、雨に打たれたりしたのは全く同じ条件である。
同じ時期なので、雨に打たれたりしたのは全く同じ条件である。
私と友人との決定的な違いは、培養土に合った。
私は、畑の土にもみ殻燻炭と木灰を混ぜて作った自家産培養土であった。
一方、友人は👇の画像の専用培養土を使っていた。
通気性・保水性・透水性に優れているとある。
透水性とは、土が水を通す性質の事である。このことが一番違っていたようだ。
気温が低いこの時期は、マメが長い間土の中にあり、雨などが降ると水を含んでじめじめしてしまう。その状態であっても、通気性と透水性を高めることで、マメが呼吸しやすい状態に出来るのであろう。
👇の画像は、現在、私が追加で蒔いたスナップエンドウである。
培養土に原因があったのだろうと思い、こんどは団粒構造になっている土に、もみ殻燻炭を混ぜて、通気性と透水性を高めたものである。
さらに、発芽を早めるために、すでに稼働している温床を使った。
11月8日に播種して、11月15日で7日目になるが、すでにどのポットも発芽を始めている。
種には、全く問題が無かったようだ。
種まきは、培養土の質がとても大事であることが分かった。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (9)
豆類は専用培養土を使った方が、発芽率良いですね。
でもお金をケチって 空豆は直播して上には砂地の土をかけています。発芽率100%ではありませんが、出ないところは移植します。
エンドウも直播で大体発芽します。予備のポットを少し使う程度でしょうか。
種を撒いて雨が降りつづくと腐りやすくなるので、降らない時を選んだ方が無難です。
しかし、春 気温が低い時の種まきは専用培養土使わないとうまく発芽しないですね。
家の中だと軟弱に育つので、3月に直播して専用培養土で覆土したのちマルチ+不織布+トンネルでがんばります。
nojisan1
がしました
お豆さん類の発芽は、水やりに気をつけないと中で腐る事がありますね~( *´艸`)
nojisan1
がしました
タキイよりコスパが良いと思っています。
興味深い検証ですね。私は露地に直播していますからどうなるか。
nojisan1
がしました
私も以前は種蒔き培土を使用していました…。
たしかに発芽率も良かったですね。
しかし、最近は常備してる培養土に蒔いてしまいます。
今回の空豆、半分しか発芽していません💦
やはり種蒔き専用培土も常備しておこうと思います!
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました