👇の芋は、1200gの3年物。
furuutuさんから、種芋と一緒に送って頂いた物である。
2.こんにゃく芋は良く洗い、芽を取り、卵大に切る。
3.茹でた芋の皮をむく。
4.300gを計り取る。
残りは 冷凍保存出来る。
5.茹でて皮を剥いた芋300gに、ぬるま湯1000ccを用意して数回に分けてミキサーにかけ、大きめのボールに入れる。湯の量が少ないと、固まってミキサーにくっ付いてとり難くなる。
6.常温で、1時間~2時間放置する。この時間が長いほうが固くなる。
7.熱湯100ccに 8gの炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム)を入れ、透明になるまでかき混ぜて、良く溶かしておく。
8.1時間以上置いたものを、前煉りと言って十分にコネって糊のように艶が出るまで練る。
この段階で、しっかり練っておかないと熱湯でゆでるときにバラバラになって固まらない。成功例では、ここで約10分ぐらい練って置いたとあった。
9.次に、ソーダ液を入れ素早くかきまぜる。始めの内はバラバラになるけれどしっかりと練って糊状にする。この段階で凝固剤のソーダ液をしっかり混ぜこむために、糊状になるまで練り上げる。練っているうちにだんだんとコンニャク色になっていく。
10.バットに、あらかじめソーダ液を塗っておくと、くっつかない。ボールから、バットに移し手で強く押さえるようにして(空気を抜くように)、平らにならしていく。ある程度平らになったら、手に水をとって撫でると表面がなめらかになる。
1.芋に対してのぬるま湯の分量を減らしたらどうか?
今回芋300gにぬるま湯1000㏄→300gにぬるま湯900㏄ではどうか?
2.凝固剤のアルカリ度の高い水酸化カルシウムの量を増やしてはどうか?
今回8g→10gではどうか?
3.練ったコンニャクに凝固剤を入れた後の練りの時間を短くするのはどうか?
今回は、1時間以上寝かしたコンニャクを練る時間と凝固剤を入れた時間を同じにした。どちらもしっかり練った。
13.保存方法
茹でた水でそのまま冷まし、その水に浸した状態で冷蔵庫に入れておけば10日間くらいは保存可能。
コメント
コメント一覧 (12)
摺り下ろす前に
は茹でない気が…
致しました。
nojisan1
がしました
失敗は成功のもとデス!
nojisan1
がしました
こんにゃく作り、一連の流れを見たことなかったので、拝見できて嬉しいです♡
色んな方法があるのですね。
できれば簡単に作れるに越した事はないですよね!
手作りは美味しいと聞きます。
理想の刺身こんにゃくが仕上がると良いですね😊
nojisan1
がしました
こんな風にして作るのですね
それにしても、野菜作り~白菜漬けやコンニャク作りまでも
されていることに感心させられっぱなしですよ
nojisan1
がしました
蒟蒻は作ったことがありません。今回ちょっと調べてみました。
1)失敗例の多くがアルカリ剤が足りなかったというものです。
水酸化カルシウムを使って成功したが、翌年炭酸ナトリウムに変えて失敗した。
炭酸ナトリウムの代わりに炭酸水素ナトリウムを使ったなどです。
2)温度が足りなかったというもの
炭酸ナトリウムに水を入れると水酸化ナトリウムと二酸化炭素になる。常温でもこの反応は進むが65度以上で急激に進むそうです。
Na2CO3+H2O→2NaOH+CO2
温度が足りないと熱湯に入れた時にこの反応が進み二酸化炭素がブクブうと出ることになります。(膨らむ)
炭酸ナトリウム水溶液を入れてかき混ぜる時にある程度かき混ぜてから温度を65度以上に上げ再度かき混ぜて二酸化炭素を出し切ってしまう。
そのあとで熱湯に入れれば膨らむことはないような気がします。
nojisan1
がしました
それが原因でしょうか。
nojisan1
がしました