最近干し芋作りにはまっている。結構な年配のご婦人が経営している八百屋のサツマイモのがとても安い。それで、何回かまとめて買っている。スーパーや八百屋が何件かあるが、紅あずまが多かったり、サツマイモの値段が結構高い。
買いたい品種は、紅はるか、シルクスウィート、安納芋である。しかしながら、中々ほしいものは手に入らないものだ。

20201226_085925_copy_2268x3024


👇のサツマイモは紅はるかである。ちょっと細身だが十分な大きさだ。
6本で250円である。これはとても安い値段だと思う。
20201226_085932_copy_2268x3024


手作りのスライサーである。
今まで芋を横に寝かせて切っていたが、縦に切ったほうが繊維がぶつからないので、綺麗に切れることが分かった。
20201228_094013_copy_2268x3024


20201228_094000_copy_2268x3024

蒸かし方もだんだん慣れてきた。芋を縦に切ると、上手く切れる。
20201228_094005_copy_2268x3024


先日干したものが、出来上がってきたようだ。
20201225_094009_copy_2268x3024



👇は、温床の熱を利用してサツマイモの種芋を越冬させている。
9a3a6053-s

9℃~14℃なのでちょうどいい感じだ。

6d70b1e3-s



Dブロックを現在は、サツマイモの越冬と保管に使っている。
51c6fcef-s

購入したコンニャク芋もこの場所に保管している。
20201228_094156_copy_2268x3024


温床の現在の画像
ハウスブドウの枝が見える。明日はブドウの剪定でも計画しようか。
20201228_094218_copy_2268x3024


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >