催芽処理で種の入ったシードルケース内の、昼夜の平均温度は28℃と良好であった。
👇の画像は、シードルケース内の種の発根様子である。
アンジェレやトスカーナバイオレットは、2日目で多くが発根した。
👇の画像は、2日目で発根したミニトマトの種を、ポットに植え付ける準備したものだ。この後、発芽しやすくするため、もみ殻燻炭で覆った。
Aブロックが満杯状態なので、Cブロックに置いた。内部温度が低いので、周りに糠を撒いた。
カラーポットを置いた温床の10㎝の深さの温度が32℃とやや低い。そのため少量であるが糠を撒いて発酵を促した。明日の様子を見て、改めてAブロックの整理をして、場所を確保する予定である。
👇の画像は、Aブロックと隣のBブロックの稼働状況である。
ネギ苗とキャベツ、ブロッコリー苗を、Cブロックへの移動を考えている。
ネギ苗とキャベツ、ブロッコリー苗を、Cブロックへの移動を考えている。
👇は、ナスの発芽状況の画像である。
ナスは、1月14日に播種して、7日目に発根した。画像は25日の発芽状況。
ナスは、1月14日に播種して、7日目に発根した。画像は25日の発芽状況。
25日の発芽状況
👇は、発根したナスや唐辛子を、ポットに植え付けて、発芽を促している画像である。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (2)
赤茄子の種が届きました。
明日から、種蒔き始めますよ。
ありがとうございます🙇
nojisan1
がしました