サツマイモの芽出しを始めた。水耕での芽出しである。燻炭に水を含ませてある。
その水の温度は、17℃から31℃になっている。
その水の温度は、17℃から31℃になっている。
通常より1ヶ月ほど早い苗作りであるが、もろもろの事情で早くしている。
シールドケースで、催芽処理によるナス科の種の発根処理をしている。そのケース内の温度は、22℃~31度となっている。ナス科の発芽温度は、30℃前後と比較的高い温度が必要である。
👇の画像は、20日近く掛かってようやく発根し始めたハバネロである。普通は、遅くとも1週間程度で発根する。何かの手違いで遅れたのだろう。まだ種自身は生きていたようだ。
👇は、2日前に切り返しをやった、Aブロックの温床内部の温度である。70℃になっている。
Aブロックには、生長が遅れてしまったネギ苗と発根が遅れた唐辛子をポットに直播きして、ポットの下部を埋め込んである。
Cブロックの温床の内部温度は、60℃である。
Çブロックには、ナス、シシトウ、唐辛子、ナスとトマトの台木の発根、育苗のをしている。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (8)
Heyモーです
温床の温度はありがたいですね
こんなに寒い時期でもしっかり発芽してくれるのですから いいですね
70度にも上がるのですかすごいなあ〜!!
今日はいくつかポット上げをしたいと思ってましたが
雨降りなんですね 一雨ごとにあたたかになってくれれますように!
nojisan1
がしました
秘密基地は容量が大きいからいろいろな事ができ楽しみ方は
普通の家庭菜園ではとてもできないレベルのふくらみがありますね。
平日は仕事もあるので時間制約のある中よくやるなあと思います。
温床直置きや埋め込みで煮えないんですね。
仲間の苺博士は煮えて枯れたと言ってましたが別の要因が
あったんじゃないかとこれを見て思いました。
nojisan1
がしました
例年うちはベニハルカの苗は購入しますが、あと違う品種は 自宅で芽出しして 植え付けます。
紫系のお芋さんから安納芋、一昨年は フルーツ黄金、
でも去年は 別品種植えませんでした。
今年は シルクスィートでもやってみようかと思ってます。
できて 簡易温室内での育苗になりそうですが。^^
nojisan1
がしました
どんどん先に進んでいますね👍️
なかなか追い付けませんよ(笑)
nojisan1
がしました