👇は、ナス苗の千両2号である。形のよい中長ナスである。


下は、有名な京野菜の賀茂ナスである。
我が家ではあまり人気が無いが、作年作ってないので、種の更新のため何本が作る。
我が家ではあまり人気が無いが、作年作ってないので、種の更新のため何本が作る。


下は、本命の狩留家ナスである。
柔らかくてとても美味しい。
柔らかくてとても美味しい。

狩留家ナスと中長ナス

下は、普通の中長ナスである。

下はナス台木の赤茄子である。半枯れ病に抵抗性のある固定種である。種を採種しようと思っている。前に鑑賞用に作っていた事がある。

台木の赤茄子

下は有名なトリバムビガーである。日本名はスズメナスと言われている。実は薬用に使われている。半身萎凋病、半枯れ病、青枯れ病等に抵抗性のある固定種である。

下はトマト台木である。トマトは穂木との相性が二つに別れる。下はグリーンガードである。

グリーンガードは、食べてみたらとても美味しかった

👇は、トマト台木の固定種LS―89である。
アロイトマトやプチぷよ、トスカーナバイオレットの台木である。アンジェレにも使ってみた。両方使ってみたが不親和性は、見られ無かった。
アロイトマトやプチぷよ、トスカーナバイオレットの台木である。アンジェレにも使ってみた。両方使ってみたが不親和性は、見られ無かった。

固定種LS-89は、食べてみたらまずかった。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (10)
というか台木に出来る果実って食べれると思いませんでした。
食べてもマズくて食用に向かないけど耐病はあるものが台木になるんだと思ってました(;^ω^)
まだ夏野菜の種は播種してないんですがナスはフィレンツェ茄子と今年野口種苗で買った緑茄子という珍しい品種を1,2株ずつ育てようと思ってます。ホームセンターで売ってませんからね(;´∀`)
nojisan1
が
しました
精一杯でした。^^
この後は接ぎ木戦争ですね。
自分はこうした栽培とは暫くは無縁でやっていくことになります。
nojisan1
が
しました
Heyモーです
ナスの幼苗たちすごい迫力でびっくりです!
さすがですね
うちは一向にナスの種の動きはありません
仕方なく昨夜から夜間はお風呂の浴槽の上において保温しておりますよ
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました