👇は、ナス苗の千両2号である。形のよい中長ナスである。
20210215_073705_copy_2268x3024

5fc65423-s




下は、有名な京野菜の賀茂ナスである。
我が家ではあまり人気が無いが、作年作ってないので、種の更新のため何本が作る。
20210215_073708_copy_2268x3024

70bc2318-s



下は、本命の狩留家ナスである。
柔らかくてとても美味しい。
20210215_073713_copy_2268x3024
狩留家ナスと中長ナス

14986918-s


下は、普通の中長ナスである。
20210215_073718_copy_2268x3024


下はナス台木の赤茄子である。半枯れ病に抵抗性のある固定種である。種を採種しようと思っている。前に鑑賞用に作っていた事がある。
20210215_073342_copy_2268x3024

台木の赤茄子
fa266895-s



下は有名なトリバムビガーである。日本名はスズメナスと言われている。実は薬用に使われている。半身萎凋病、半枯れ病、青枯れ病等に抵抗性のある固定種である。
20210215_073349_copy_2268x3024


下はトマト台木である。トマトは穂木との相性が二つに別れる。下はグリーンガードである。
20210215_073331_copy_2268x3024

グリーンガードは、食べてみたらとても美味しかった

70bc2318-s


👇は、トマト台木の固定種LS―89である。
アロイトマトやプチぷよ、トスカーナバイオレットの台木である。アンジェレにも使ってみた。両方使ってみたが不親和性は、見られ無かった。
20210215_073336_copy_2268x3024

固定種LS-89は、食べてみたらまずかった。

5fc65423-s


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >