3月23日に土を掛け、画像は3月29日のものである。約1週間で80%ぐらいが被せた土を破って、葉を出した。
20210329_082834_copy_2268x3024

ジャガイモを植え付けた時は、ほとんど平畝であった。植え付けた後土を掛けたので、畝が高くなったが5㎝に伸びた葉芽に土を掛けた時に、耕運機で畝を立てたので、ずいぶん高畝になった。
この後も土寄せをしていくので、かなり高畝になっていくだろう。
20210329_082845_copy_2268x3024



下の画像は、ガマさんのブログで紹介された画像であるが、5月23日の作業画像を見ると耕運機で土寄せをしている。ネギの土寄せに使う耕運機を使っている。ジャガイモ栽培で中耕作業はよくやるが、耕運機で土寄せしているのは見たことが無い。


画像引用元 ガマさんのブログ

b027c41212a217760e7f7118fd48eb8f
👇は、空いたところに高松式で土寄せした画像である。
土を被せてから2日しか経っていないが、もう土を撥ね退けているものもある。
高松式は、土寄せが大変である。
20210329_082942_copy_2268x3024


別の畑から一輪車で土を運んだが、それでも足りないので株周りの土を掘って被せた。
この時、息が切れてしまった。久しぶりの重労働だった。
高松式は、人力で土を掛けるには、相当な体力が必要だ。
20210329_083009_copy_2268x3024


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >