下の画像のキャベツは9月の下旬に種を蒔いて育苗したものを、半分は露地栽培で定植し、残り半分を温床で11月から育苗して置いたものである。露地栽培の物は、鳥害にあってボロボロに食べられてしまった。温床育苗した理由は、低温感応を避ける目的であった。
20210330_073544_copy_2268x3024


結球が始まっている。
20210330_073550_copy_2268x3024


👇は同時期に種を蒔いて、同様に温床育苗した茎ブロッコリーである。
20210330_073640_copy_2268x3024


茎ブロッコリーは全部で5株植えてある。
20210330_073659_copy_2268x3024


👇は、現在ハウスで育苗中の、茎ブロッコリーとキャベツである。7月ごろの収穫を予定している。
20210330_073415_copy_2268x3024





友人のキャベツが、トウ立ちしている。
20210331_071858_copy_2268x3024

秋に、購入苗を定植したキャベツだ。
20210331_071928_copy_2268x3024


👇の画像は、1月7日の画像である。   
この時期は、氷点下になったりしていた。キャベツは、低温感応する大きさであったようだ。
834b2f4e-s

キャベツのトウ立ち(抽苔)はなぜ起きるか?
 花芽分化と抽苔

『キャベツのトウ立ちは、一定の大きさに達した苗がある期間連続して低温にあうと花芽分化する。低温に感応する大きさは、品種によって異なる。低温感応の温度は、平均気温5~7℃で最も感応しやすくなる。

低温遭遇期間は、品種間差が多少あり、一般に一カ月以上必要とされる。』


 本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >