👇の画像は、紫ニンニクである。トウが立ち始めた。昨年は4月29日頃であった。約1ヶ月近く早いトウ立ちだ。鶏糞堆肥を、大量に撒いて育てたのが直接の原因である。鶏糞堆肥は、即効性がありターボエンジンのように初期生育が旺盛である。その勢いで突っ走って、例年より1か月も早くトウ立ちしたようだ。

20210331_085721_copy_2268x3024

綺麗なトウ立ちだ。
20210331_085726_copy_2268x3024

何本か、トウが立っている。
20210331_085805_copy_2268x3024



下の画像は、ホワイト6片である。こちらも早くから茎が伸びている。
こちらも間もなくトウ立ちするのだろう。同じホワイト6片を同じ畝で場所を分けて作付けしてあるが、そちらは、まだ先の話である。
20210331_085755_copy_2268x3024



👇は、株間を広くして作したホワイト6片である。こちらは今現在、茎が伸び始めたたところである。
上記との違いは、上記は15㎝四方の株間で狭い。こちらは15㎝と30㎝の株間でゆったりと作した。
密植させたほうは、競争しあって生長したので、早熟だったのだろう。
20210331_085821_copy_2268x3024


下は、残り種の紫ニンニクである。本命よりも成績が良い。
違いが出たのは、畝の南北の端っこ同士である。畝の北側は、上空に樫の木が一部掛かっている。
樫の木の根っこが地下に侵入しているかもしれない。生育の差は、畑の土壌の差かもしれない。
20210331_085838_copy_2268x3024


👇が、南北に畝立てしたニンニクである。画像奥が北側で、杉林に近い。
手前のほうがはるかに、土壌の条件は良いはずだ。
20210331_085843_copy_2268x3024


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >