小玉スイカの遊び蔓が北側の畝に出てきた。既に遊び場には、追肥をしてある。
追肥の目的は、トンネル内スイカの根は、どんどん勢力を伸ばして畝の外まで伸びている。
その伸びてきている根が吸収できるように、遊び場に肥料を撒いた。







本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
追肥の目的は、トンネル内スイカの根は、どんどん勢力を伸ばして畝の外まで伸びている。
その伸びてきている根が吸収できるように、遊び場に肥料を撒いた。

下の画像は、着果して安定期に入った紅小玉である。

👇は、別の株に1個だけ着果したものである。こちらも安定期に入った感じだ。

👇は、まだ安定期に入ったとは判断できない大きさである。

👇の画像は、落花しそうな感じである。

👇のような微妙なものが、他にも何個かある。

こちらも微妙である。人工授粉は、10個以上はやってある。

➡前回の記事へ 小玉スイカ 人工受粉始まる
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (14)
カボチャなんかより、スイカは人工授粉の失敗は多いですよね。
天空栽培中の我が家のスイカは、やっと2個の着果です。
nojisan1
が
しました
昨年は受粉の時期に雨が多く 着果不良でしたよね。
今年は雨も少なく 気温もほぼスイカの生育適温ですので着果はうまくいくはず。
雨が少ないので初期の肥大は少なめですね。だから着火してないように見えるのでは。
水が多いとぐんぐん成長します。大きな実を甘くするのは大変です。
初期に雨が少ないと実は小さめになるので、天気が続けば甘くなりますね。
面倒ですが 収穫予定10日前くらいになったら 先端をピンチして、養分を全て実に集めてやれば甘くなるような気がします。
みかん ぶどう等 みんな葉の成長を止めて実を甘くしていますから。
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
スイカの花あわせをするとき、1つの株の花あわせは同時にやった方が着果が良いです。せいぜい1日か2日くらい。
1個着果してある程度大きくなると、『この子を大切に育てよう』になってしまい15日くらいしないと次の実が止まりません。
同時に3〜4個花合わせをすると、『みんなを育てるぞ』と頑張って育ててくれます。
nojisan1
が
しました
プロ農家さんは、雨の日もトンネルに入って授粉しています。今年は、着果率が悪いと話していました。
大玉スイカは、ほぼ予定通りに着果しています。小玉スイカは、此れからです。
nojisan1
が
しました
こちらの紅小玉立体栽培、アブラムシによる黒ススが
納まりません、もうベストガードを三回やりました、
今年はちょっと絶望的です。
nojisan1
が
しました
スイカの赤ちゃんって、とっても可愛いですよね♡
徐々に成長すると嬉しくなりますね🍉
我が家もやっと雌花が咲きました♡
人工授粉したけれど、その後の雨、、、
期待できないかなぁ💦
nojisan1
が
しました