今年は、畑作業が忙しかったこともあり、ジベレリン処理もできなかったし、摘房も思うようにできなかった。さらに、袋掛けも今年は省略した。

摘房をやらなかったので、粒が揃わなかった。それで、小さな粒は摘粒するようにした。
ブドウハウスに入るたびに、小さな粒を見つけると落とすようにしている。
ブドウハウスに入るたびに、小さな粒を見つけると落とすようにしている。

まだ、小さな粒が混じっている房があるが、いずれ摘粒していく予定である。

全体で何房生っているかも、まだ正確に数えていない。
昨年度の結果から、70房ぐらいがちょうどいいのではないかと思っている。
昨年度の結果から、70房ぐらいがちょうどいいのではないかと思っている。

1房に20粒から30粒ぐらいが理想的である。
下の画像のブドウの房は、25粒ぐらいなのでとてもいい感じだ。
下の画像のブドウの房は、25粒ぐらいなのでとてもいい感じだ。


下の画像の房には、小さな粒がたくさん着いている。
このような房は、小さな粒を摘粒する必要がある。

👇は、ブドウハウスの全体画像である。

下の画像のように摘粒すれば、粒数は少ないが大きな粒となり、甘いピオーネになるだろう。

➡前回の記事へ ブドウの房の生育状況
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (8)
Heyモーです
おお!! 美しいグリーンの葡萄たち いい風景ですねえ!
小さな粒は 摘粒するのですか なんだか勇気が入りますね
きっと美味しい葡萄が収穫できる事でしょう
数年前に行った勝沼の葡萄園を思い出しました!!
nojisan1
が
しました
のじさんのぶどうは、ハクビシンからも虫からも守られているから、のじさん自身が減らす必要がありますね。
うちは 摘粒して袋をかけましたが、袋の中にシンクイ虫っぽいのに侵入されて もう3房失いました。
7月になるとハクビシンがやってきてさらに摘房するだろうから 確実に減っていきます。
それでも 一応お裾分けもできますし 食べれているのでよしとしましょう。
nojisan1
が
しました
そのフェンスぞいに巨峰の主枝があって、フェンスに足をかければ取り放題じゃないかと。
一応主枝をフェンスから離したところに作り直して ガレージの天井近くに配置することにしました。
主枝の上を歩かれないようにです。
気休めに防鳥ネットを取り付けてみようかと思っています。
nojisan1
が
しました
ブドウの袋を買ってきました。
百枚単位でした。使いきるのに何年掛かるの?
nojisan1
が
しました