『1回の追肥で与える量も、春と同じです。 1株あたり10gほどが目安となります。 肥料を与えるタイミングは、芽かきの時と蕾が出てきた頃の2回です。 地上に出てきた芽が10㎝ほど育った頃のタイミングで行います。』※転載記事元
『イモの肥大期にカリを施肥すると、良質のデンプンができて美味しくなるため、追肥に「草木灰」などを入れると良いです。』※転載記事元
👇は、専用化成肥料と草木灰を撒いた画像である。
ちょうど、芽欠きをする時期なので、1回目の追肥を行った。
『イモの肥大期にカリを施肥すると、良質のデンプンができて美味しくなるため、追肥に「草木灰」などを入れると良いです。』※転載記事元
👇は、専用化成肥料と草木灰を撒いた画像である。
ちょうど、芽欠きをする時期なので、1回目の追肥を行った。
👇は、ながさき黄金の畝である。ながさき黄金は、休眠期が短く芽が早く出たので、かなり伸びている。芽が1本とか2本なので、芽欠きは全くやっていない。春さくも同じようだった。
👇は、ちょっと遅れて発芽した、グランドペチカの畝である。こちらの品種も芽の本数は少ない方である。4本以上の株を脇芽欠きをする予定である。2本が多い感じである。
最後に水を全体に掛けて、葉に着いた草木灰を流した。草木灰が風で飛ばないように、水を掛けて土にしみこませた。明日の朝は、台風の暴風対策として、長く伸びた茎は寝かせて、上から防虫ネットをベタ掛けする予定である。この方法で、過去に暴風を乗り切れた経験がある。
前回の記事へ 秋ジャガが9割程度発芽した。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (8)
nojisan1
がしました
なんだか少し徒長してるように見えるけど。
草木灰たっぷり振りかけるんですね。
伸びた茎を寝かせて防虫ネットのベタ掛けですか
台風だから明日は畑に行って飛ばされそうなものは対策しないとですね(;^ω^)
nojisan1
がしました
ジャガイモに草木灰ですか。
オイラんちはデジマは発芽が揃ったのに自家種芋のアンデスが揃いません(泣)
できれば一緒に追肥と土寄せをしたいんだけど・・・
nojisan1
がしました
春秋通じてジャガイモに追肥などしたことありませんでしたが、
今年は薪ストーブの灰もらってあるのでやってみます !
nojisan1
がしました