台風情報
IMG_20210930_140711


毎日燻炭作りを行っている。1年間分の燻炭をドラム缶で作るには、10日ぐらいかかる。昨年は、ドラム缶が2器あったので、1週間で終わった。今年は、1器が錆びてしまって底が抜けている。
20210929_071657_copy_2268x3024


昨日の朝にできた燻炭を水を掛けて強制的に消化したものである。最初に、籾殻燻炭槽に保管する作業を行う。
20210929_071743_copy_2268x3024


👇が、籾殻燻炭槽である。既に3日分の燻炭が入っている。
20210929_071812_copy_2268x3024


昨日の分を綺麗に運び終わったら、ドラム缶で焼いている燻炭を取り出す作業である。
20210929_072038_copy_2268x3024


👇は、ドラム缶の蓋を開けて、中を撮った画像である。量は、半分ぐらいに減っている。
20210929_072148_copy_2268x3024


👇は、ドラム缶と蓋との隙間を作る太い針金である。4個作ってある。
20210929_072204_copy_2268x3024


👇は、ドラム缶を倒して取り出した、籾殻燻炭である。真っ白なウェルダン、真っ黒なミディアム、茶色のレアの3種類の燻炭ができる。白が多い場合は、燃えすぎているので、上部の空気口を狭める必要がある。
20210929_072303_copy_2268x3024


👇は、シャベルでかき混ぜたものである。結構レアの状態のものもある。10分ぐらいこの状態で焼いて、ミディアムの状態にする。
20210929_072358_copy_2268x3024


👇の塊は、空気が遮断されて完全なミディアム燻炭になったものだ。
20210929_072516_copy_2268x3024


👇は、上下をかき混ぜた画像である。
20210929_072523_copy_2268x3024


次に、籾殻を保管している小屋から1袋運んで、ドラム缶に入れる。
20210929_072552_copy_3024x2268


ドラム缶1本分の袋詰めは、運ぶのに結構重い。なので少し少なめにつめ込んである。
20210929_072649_copy_2268x3024


ドラム缶に、一杯に詰める。
20210929_072828_copy_2268x3024


籾殻の真ん中に、灯油を浸み込ませた着火剤を投入する。
20210929_072938_copy_2268x3024


籾殻の真ん中に、点火剤を入れた画像である。
20210929_072958_copy_3024x2268


枯れた小枝を追って、点火材の上に並べて点火する。
20210929_073159_copy_2268x3024


焼いている時間は、5,6分である。
20210929_073204_copy_2268x3024


次は、水を掛けて強制的に消化する準備をする。
20210929_073316_copy_2268x3024


水を掛けるための溝に、たっぷりと水を掛けて火を消す。
20210929_073352_copy_2268x3024


完全に消化しないと、燃え上がって灰になってしまう。
20210929_073357_copy_2268x3024


水が流れ出すまで、じゃぶじゃぶに水を掛ける。煙が出ていないことを確かめる。
20210929_073707_copy_2268x3024


点火した小枝が燃えて、周りのもみ殻に燃え移るまで10分ぐらいかかる。
20210929_073713_copy_2268x3024


小枝が完全に燃え尽きて、籾殻に燃え移って青白い煙が出たら蓋を被せる。
20210929_074933_copy_2268x3024


👇が、蓋を被せた状態である。白い煙が出ているのは、空気が多い状態である。
20210929_075023_copy_2268x3024


しばらくすると白い煙がだんだん薄くなっていく。ここまでの作業が10分から15分である。
20210929_075057_copy_2268x3024



前回の記事へ 

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1