👇画像左側は、沢庵大根用の練馬大根である。
練馬大根は、3分の1が土の上で残りは土の中に潜る。長くて大きくなる大根である。
難点は、深く潜るのでシャベルで掘らなければならない。
良い点は、間に合わなかった細い大根を残して置けば、2月3月まで地下に残った部分を冬大根として食べることができる。土に守られて凍みることが無いからである。
難点は、深く潜るのでシャベルで掘らなければならない。
良い点は、間に合わなかった細い大根を残して置けば、2月3月まで地下に残った部分を冬大根として食べることができる。土に守られて凍みることが無いからである。
在来種であるからだろうか、👇の画像のように育ち方にばらつきがある。
👇は、隣の条の青首大根である。
1本抜いてみた。太くて形の良い大根である。昨年までは、自家採種した青首大根の在来種であった。
今年はF1種の大根だけあって、太さが揃っている感じだ。
今年はF1種の大根だけあって、太さが揃っている感じだ。
👇画像右側1条が、上の大根である。
品種名は『まき時期長く作りやすい大根 関白SP」である。
品種名は『まき時期長く作りやすい大根 関白SP」である。
計測してみた。胴の太さは約9㎝である。
長さは、約40㎝である。
前回の記事へ ダイコンの生育状況
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (6)
Heyモーです
立派な良い大根がもう収穫できてて 早いです
練馬大根はシャベルで掘り出すのですか 長い大根ですね
うちは今季は区民農園が使えなかったので 袋栽培で三太郎大根を栽培中です だんだん太って来ているので一安心です
冬の大根は美味しいから楽しみですね!!!
nojisan1
がしました
私も今日大根収穫しました。第一弾8月末蒔きですが長さ35~40cmで根径は8cmくらいでした。
9月12日露地蒔きの冬自慢が1本大きかったので収穫しましたが45cm、7cmくらいでした。
私が借りてる畑はセンチュウが多いみたいで大根も肌が悪いです。
ネグサレセンチュウの一種だと思います。白い点々がたくさんできます。
第二弾の人参が生育遅いので穴開けたポリでトンネル栽培に切り替えました。去年は不織布をベタ掛けして人参の枯れ葉が絡んで酷かったので今年はポリトンネルです。
nojisan1
がしました
タキイさんのページには、肥大し始める時期の高温や水分、肥料のバランスの崩れで発生すると書いてありますね。
適湿を保持することが大切だとか。
https://www.takii.co.jp/tsk/bugs/ada/seiri/kudo/
昨年の大根は地下の虫にかじられた跡があったりしました。
今年は今の所虫の害はありません。
ただ色々混ぜこぜに栽培しているせいで、生育途中に日当たりが悪くなったりすると極端に生育が遅れますね。
でも、陽当たりがよくなると結構回復するので、強い植物だと思います。
農家さんが密植して大きくなったものを収穫すれば、小さかったものが大きくなると言っていたのが納得できます。
nojisan1
がしました