干し芋を作って、秘密基地の薪ストーブで炙って食べている。週末は、友人も畑にやってくるので、おやつにはちょうど良い。
本当は、もっと幅広い干し芋を作りたいのだが、いかんせん我が家の畑で作れるサツマイモは、スマートなものが多い。サツマイモを買って、干し芋を作ったのでは面白くないので、細いのでも我慢して作っている。
サツマイモの干し器は、木工の得意な相棒が作ってくれる。既に、3台作ってもらった。
本当は、もっと幅広い干し芋を作りたいのだが、いかんせん我が家の畑で作れるサツマイモは、スマートなものが多い。サツマイモを買って、干し芋を作ったのでは面白くないので、細いのでも我慢して作っている。
サツマイモの干し器は、木工の得意な相棒が作ってくれる。既に、3台作ってもらった。
👇は、やや太いサツマイモの干し芋である。幅がちょっとだけ広い。
👇は、細過ぎて皮を剥いたら無くなりそうだったので、剝かないでそのまま干した。
まだ、水分がありそうなので、しばらく干して置くことにした。
👇は、友人の畑で作っているヤツガシラである。先日友人の畑を見たら、ヤツガシラが親芋を付けて捨ててある。どうしたのかと聞いたら、子芋が生っていないので捨てたと言っていた。セレベスも親芋を残して捨ててあった。どちらも親芋を食べることを知らなかったようだ。
捨ててあったヤツガシラの茎を頂いて、皮を剥いて干した。
芋柄作りである。
芋柄作りである。
乾いてきたので、ハウス内のネットにさらに乾燥させるために吊るした。下のほうに新しい仲間を増やした。セレベスの茎も芋柄にできるというが、ちょっと太いので乾きが悪そうなのでやめた。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (10)
八ツ頭の親芋を捨てるなんて・・・(笑)
でも八ツ頭の葉がまだ青々としてるんですか!!
八ツ頭や赤芽で何度も芋柄を作ったんだけど、一度も料理してもらえませんでした。
なので作るのを止めました(笑)
nojisan1
がしました
あと、干芋は幅広より細いものを好む人も多いですよ。商品も
わざわざ細切りを用意しているくらいです。
幅広だと前歯に難がある人は食べにくいんでしょうね。
細切りなら奥歯でも嚙み切れる。
いろんなサイズがあるのも自家製の強みだと思いますね。
それにしてものじさんなんでそんなにいろんな田舎暮らし
ノウハウをご存知なんですか。 もちろん理由は分かっている
つもりですが作り方まで研究してマメに作られる行動力に
アングリコです。^^
nojisan1
がしました
干し芋がたくさんできますね !
うちのじーさんも自分で作ってました、蒸かして薄切りまでは
ばーさんやカミサンの仕事でしたが・
しーさん総入れ歯なもんで、イモはさらに細く切って喰って
ましたよ !
以前カミサンに薄切り道具作ってやろうかと言ったら、
これくらい包丁でできる、と言われました、
料理人のプライドだそうです !
nojisan1
がしました
サツマイモが細いのは、かえっていいかもしれません、本場では生産者は、丸干しは格別の味といって市場には出さず自家だけで食べるそうです。ご存じですよね、遠くの私より(^o^)
私は憎いあのタコ根を、フライパンで焼いて試食してみます(^^ゞ
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました