👇は、ゴボウである。今年は、斜め植え栽培に挑戦した。しかし、2段立体栽培にしたために、見事に失敗した。畔波板を隙間を開けて並べたことがあだとなって、逃げだしてしまった。
逃げ出したゴボウは、普通に太くて長く成長した。もちろん掘り上げるのが大変であった。
👇の画像で、一番左側に細いゴボウが3本ある。この三本は、逃げ出さないで斜め栽培のものである。栄養失調のようである。
👇の画像で、一番左側に細いゴボウが3本ある。この三本は、逃げ出さないで斜め栽培のものである。栄養失調のようである。
👇は、拡大画像である。右が逃げ出して垂直に育ったゴボウである。
大浦太牛蒡の名の通り、太いゴボウに育った。
大浦太牛蒡の名の通り、太いゴボウに育った。
太さを測ったら5㎝ほどあった。大浦太牛蒡を越冬させて、来春掘り出すとこの倍ぐらい太くなる。
そして、大浦太牛蒡の一番の特徴は、太くなって中に巣が入っても、柔らかく食べられるところである。また、大浦太牛蒡は固定種なので、今年の春にしっかりと種を採った。
そして、大浦太牛蒡の一番の特徴は、太くなって中に巣が入っても、柔らかく食べられるところである。また、大浦太牛蒡は固定種なので、今年の春にしっかりと種を採った。
長さを測ったら50㎝以上あった。途中で切れてしまったが、昨年は60㎝以上に伸びた。
収穫した半分は、掘り起こした所にやや斜めに埋めて置いた。簡単に収穫できるようにしておいた。
👇は、収穫したニンジンである。5寸人参であるが短いものが多い。原因は、馬糞堆肥をたっぷり撒いた後に種まきしたので、股根になったり下に伸びきれなかったのだろう。
ダイソーの時無し5寸人参である。春に作ったときは、スラリとした人参だったので、種のせいではないだろう。
👇は、ニンジンの畝である。55円の一袋にしては、上出来である。
前回の記事へ 牛蒡の立体栽培 失敗
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (6)
ゴボウは逃げ出した方が太く育ってましたか。
掘るのがさぞや大変だったでしょうね(笑)
オイラんちは初夏にアブラムシに集われて、放置したままだったから掘る気にもなりません(泣)
大好きなんですけどね~
nojisan1
がしました
ゴボウは難しいですね。私は8月に蒔いたゴボウが結局成長せずウィンナーサイズで終了しましたよ^^
ゴボウは場所を選ぶ作物のようです。
根菜なのでセンチュウ害が厄介です。
ニンジンまだ葉っぱが青々してますね、こちらでは色が抜けてきて枯れ始めてます。人参は肩幅あっても抜いてみると寸詰まりだったり難しいです。
今日は霜柱が3cm弱あって驚きました。通路で滑りそうになりましたよ(;^ω^)通路は雑草生やしておいた方が良いですね。
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました